タグ

農業に関するrz1h931f4cのブックマーク (85)

  • 種苗法改正で国家100年の計を過つ事なかれ/山田正彦氏(元農林水産大臣、弁護士)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

    (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 世界各地でコロナウイルス感染症が重大な局面を迎え、経済活動への深刻な影響が全世界的に懸念され始める中、日ではビジネス・アズ・ユージュアルよろしく、日の将来に重大な影響を与えかねない法律や新しい制度が次々と実行に移されている。 この日曜からは羽田空港の新ルートの運用開始に伴い、大型機による東京上空の低空飛行が予定通り始まるようだし、国会では相変わらず首相夫人の外出自粛要請下の花見パーティが最大の問題になる体たらくだ。 しかし、東京では小池都知事がロックダウンだのオーバーシュートだの、外来語で脅しをかけても、今一つピンと来ない人が多いのも無理はない。その日東京では41人の新規感染者が確認されているが、検査対象とされたのは95人に過ぎなかった。陽性者の確率としてはとてつもない数値になるが、それにしても検査対象が少なすぎる。しかも、その少ないサン

    種苗法改正で国家100年の計を過つ事なかれ/山田正彦氏(元農林水産大臣、弁護士)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2020/03/31
    “種子法の廃止も種苗法の改正も、民間の主要作物市場への参入機会を作るとか、日本の育種権者を守るなどが法案の趣旨として掲げられているが、何のことはない。いずれもアメリカが要求していること”
  • エチオピアのコーヒー豆、気候変動で収穫量半減の恐れ 研究

    スプーンを使ってコーヒーを混ぜる手。エチオピア北部の都市メケレで(2007年3月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOSE CENDON 【6月20日 AFP】エチオピアのコーヒー豆栽培は、気候変動による影響にさらされており、栽培地をより高地に移転しなければ収穫量が半分以下に激減する恐れがある。研究チームが19日、論文を発表した。 英科学誌「ネイチャー・プランツ(Nature Plants)」に掲載された英ノッティンガム大学(University of Nottingham)研究チームの論文によると、ゼゲ半島(Zege Peninsula)などの主要な栽培地域では、平均気温の上昇と降水量の減少によりすでに影響が出始めているという。 もし地球温暖化が現在のペースで進行すると、コーヒー豆栽培地の最大60%は、2070年までに栽培に適さない土地となる恐れがある。エチオピアの平均気温は、過去5

    エチオピアのコーヒー豆、気候変動で収穫量半減の恐れ 研究
  • 安倍政権、米の安定供給を放棄…専門家の議論なし、突然の種子法廃止が波紋

    これはまさに唐突で不可解な、そして先の見通しなしに断行された愚かな振る舞いで、将来に禍根を残すといえるのではないか――。 4月14日、民間の参入を阻害しているとして、稲、麦、大豆の種子生産を都道府県に義務付ける主要農作物種子法の廃止法が国会で成立。来年4月1日に同種子法が廃止されることになった。 この“廃止劇”の第一の問題は、もっとも重要である廃止理由や経緯が明確ではない点にある。つまり物事を進める上で不可欠な「5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)」が不明なのだ。ここでは、何がなんでも民間での種子開発を推進したいという意図に基づく強引さが際立ち、後味の悪さだけが残った。 そして最大の問題は、同種子法廃止によって、消費者の生存に必要な稲、麦、大豆の安定的供給を図るための、優良種子の生産・普及に支障をきたしかねないという点にある。さらに、外資系企業参入や遺伝子組み換え稲などの

    安倍政権、米の安定供給を放棄…専門家の議論なし、突然の種子法廃止が波紋
  • 「日本の種を守る会」発足へ 生産者と消費者が連携 議員立法で新たな法律を

    「日の種(たね)を守る会」が発足した。元農水大臣の山田正彦氏や茨城県JA水戸の八木岡努組合長らの呼びかけで、5月29日、都内で準備会を開き、代表に八木岡組合長を選び、廃止となった種子法に代わる法律の制定等を目指して活動することを決めた。JAや生協など30団体・組織が参加した。 今期の国会で主要農産物種子法が廃止となった。これまで日のコメ、麦、大豆の伝統的な在来種は、種子法で国が管理し、各自治体に原種・原原種の維持、優良品種の開発、奨励、審査を義務付けられていた。それによって生産者は、その地域に合った優良な品種を手に入れ、国民の基的穀物を確保してきた。 種子法の廃止で種子の開発・生産が民間企業に任されると、穀物価格が高騰するばかりでなく、民間の品種はF1が中心のため、自家採種できず、穀物種子を毎年購入しなければならなくなる。また、農業競争力支援法では「コメ等との原種・原原種、優良品種の

    「日本の種を守る会」発足へ 生産者と消費者が連携 議員立法で新たな法律を
  • 鳩山由紀夫元首相「畑や水田にソーラーパネルを設置すると、作物がよく育つ」と珍説 「信金の相談役が言っていた」に「農業知らない妄言」「思いつきで薄っぺら」と批判殺到も擁護の声も(1/2ページ)

    鳩山由紀夫元首相「畑や水田にソーラーパネルを設置すると、作物がよく育つ」と珍説 「信金の相談役が言っていた」に「農業知らない妄言」「思いつきで薄っぺら」と批判殺到も擁護の声も 鳩山由紀夫元首相(70)が「畑や水田の上にソーラーパネルを設置すると、作物を育てながら太陽光発電できる」「そのほうが作物がよく育つ。一挙両得で、農家への所得補償は不要となり、原発も不要となる」などと23日までに相次いでツイート。これに対し、「現場を見ないでものを言わないで」「田畑の上にパネルを設置し、太陽光をさえぎるのはおかしい」などと批判や異論が殺到した。 鳩山氏は、畑や水田にソーラーパネルを設置することで作物を育てながら太陽光発電できる、という説を「信金の相談役から伺いました」として、22日夜に以上の書き込みを相次いでツイッターに投稿した。 これに対し、「畑や水田の上にソーラーパネルを設置したら畑や水田に日光が当

    鳩山由紀夫元首相「畑や水田にソーラーパネルを設置すると、作物がよく育つ」と珍説 「信金の相談役が言っていた」に「農業知らない妄言」「思いつきで薄っぺら」と批判殺到も擁護の声も(1/2ページ)
  • 「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■松江 カイワレで、学会誌掲載 「雷の多い年は豊作になる」という言い伝えは当か-。この疑問の解明に松江市の池田圭佑さん(18)が開星高校(同市)に在学中、カイワレダイコンと放電装置を使って取り組み、「雷を受けると植物は成長する」との実験結果をまとめた。この研究成果は学会誌に掲載され、専門家からも評価を受けた。(小林宏之) 池田さんは、校内にある実験用の放電装置で落雷と同様の状態を作り、カイワレダイコンの成長の様子を調べた。この結果、種子に50秒間放電してから育てると、放電しなかった種子に比べて成長が約2倍速かった。また、放電を5分間続けた水道水と、通常の水道水を使って栽培したカイワレダイコンの成長の違いをみたところ、放電した水で育てた方が通常の水に比べて芽の伸びが約2倍になった。 使った水を分析すると、放電した水は通常の水に比べ、窒素量が約1・5倍だった。窒素は肥料の3要素の一つと

    「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • フランス大統領選の新たな争点 対ロシア外交 | 国際報道2018 [特集] | NHK BS1

    増井 「今日(7日)は、投票まで2週間余りに迫ったフランス大統領選挙についてです。 最新の世論調査によりますと、極右政党『国民戦線』のルペン党首と、中道の無所属のマクロン前経済相が、ともに支持率およそ24%ときっ抗していて、激しい選挙選が繰り広げられています。」 花澤 「EU=ヨーロッパ連合との関係や、移民問題、テロ対策が主な争点となっていますが、今、新たに隠れた争点が浮上してきています。 それがこちら、『対ロシア政策』です。 まずはフランスとロシアを巡る現状について、松岡さん、お願いします。」 松岡 「まず、フランスが加盟するEU=ヨーロッパ連合とロシアの関係ですが、3年前のクリミア併合などウクライナ情勢をきっかけに激しく対立。 EUは、ロシアに対して、経済制裁を科しています。 一方、ロシアは、対抗措置として、EUからの農産物の輸入を禁止しています。 実は、その影響を大きく受けているのが

    フランス大統領選の新たな争点 対ロシア外交 | 国際報道2018 [特集] | NHK BS1
  • メロン約110個盗んだ疑い ベトナム人6人逮捕 | NHKニュース

    メロンの栽培が盛んな千葉県旭市で収穫前のメロン、およそ110個を盗んだとしてベトナム人の男6人が逮捕されました。警察の調べに対し、6人のうち1人は容疑を否認しているということです。 警察によりますと、19日未明、千葉県旭市でパトロール中の警察官が不審なワゴン車を見つけ、車内を確かめたところ、メロン112個が見つかりました。 警察が車に乗っていた男らから話を聞いたところ、近くの畑から盗んだ疑いが強まったということです。 調べに対し、トラン・クアン・カイ容疑者は「私は盗んでいない」と容疑を否認しています。ほかの5人は、「べようと思った」などと話し、容疑を認めているということです。 警察によりますと、盗まれたのは地元特産の「貴味メロン」というブランド品種で、収穫を間近に控えていたということです。警察はメロンの数が多いことから詳しい動機などについて、さらに調べています。

    メロン約110個盗んだ疑い ベトナム人6人逮捕 | NHKニュース
  • さくらんぼ約15キロ クマに食べられたか 山形 寒河江 | NHKニュース

    山形県寒河江市の畑で11日、収穫前のさくらんぼの実およそ15キロがなくなっているのが見つかり、警察はクマにべられたとみて注意を呼びかけています。 警察が調べたところ、収穫間近だった高級品種「佐藤錦」の3の木になっていたさくらんぼの実およそ15キロがなくなっていたということです。 現場付近からクマのものとみられる足跡やふんがみつかったことから、警察はクマにべられたとみています。 所有者の渡邉徹さんは「20年ほどさくらんぼを作っていますがクマの被害は初めてです。これから収穫作業があるので怖いですが、襲われないよう注意して収穫作業をしていきたい」と話していました。 警察は周囲をパトロールして住民に対しクマに注意するよう呼びかけています。

  • ナスの販売で圧力 公取委が農協に排除措置命令へ | NHKニュース

    全国一のナスの生産量を誇る高知県の農協が、ナスの販売をほかの卸売業者に委託した農家に対し、不当な圧力をかけていたとして、公正取引委員会は独占禁止法に基づいて排除措置命令を出す方針を固めました。 公正取引委員会は、こうした行為は農協とほかの卸売業者との公正な競争を阻害するおそれがあり、独占禁止法に違反するとして、排除措置命令を出す方針を固めました。 この農協がある安芸市は高知県内でナスの生産が最も盛んな地域ですが、より高い価格で売れたり、決済が早いなどの理由で、農協以外の卸売業者を選ぶ農家が出てきていたということです。 「土佐あき農協」は「担当者がいないのでコメントできない」としています。

  • G7首脳宣言案 “女性の活躍で農業の担い手確保を” | NHKニュース

    伊勢志摩サミットでG7=主要7か国がまとめる首脳宣言のうち、「料安全保障」分野の内容が明らかになりました。途上国を飢餓から救うため、先進国の農業は女性が活躍することで担い手を確保していくことなどが盛り込まれる見通しです。 首脳宣言案のうち「料安全保障および栄養」の分野では、「2030年までに途上国の5億人を飢餓と栄養不足から救出するという目標の達成に向けて、具体的な行動を共同で行う」としています。 こうした目標を達成するために宣言案では、農業のさまざまな分野で女性が活躍することで担い手を十分確保していくことが盛り込まれています。 また、先進国が途上国に料支援を行っても飢餓に苦しむ人に実際に届かないようでは意味がないので、「人間中心のアプローチ」と称して支援を行き渡らせることに重点を置くことにしています。 さらに、災害や気候変動にも耐える持続可能で強じんな農業を目指していくことも盛り込

  • News Up バナナ脅かす「新パナマ病」 その正体は | NHKニュース

    「困る」、「そんなバナナ」。 「新パナマ病」という名前のバナナの病気がフィリピンをはじめ世界中に広がっています。バナナの「不治の病」とも言われ、将来、バナナが手軽にべられなくなるおそれがあるとも心配されています。このニュースを受けて、ネットでは驚きやさまざまな疑問の声が上がり関心が高まっています。注目の「新パナマ病」、その正体は? 「新パナマ病」はカビの一種である病原体によってバナナの木が枯れてしまう病気です。一度かかると治らないため、バナナの「不治の病」とも言われています。日が輸入するバナナの90%近くを占めるフィリピンでは、ここ数年で被害が急速に拡大し、生産量が減少するなど影響が出始めています。フィリピンの最大の産地、南部ミンダナオ島では、島にあるバナナの木の5分の1がすでに感染し、生産量もこの5年で20%以上も減ったというのです。 バナナと言えば、手ごろな価格で、栄養価も高く、ダ

    News Up バナナ脅かす「新パナマ病」 その正体は | NHKニュース
  • バナナが食卓から消えるおそれ 病気の感染拡大 | NHKニュース

    手ごろな価格で栄養価も高い果物として親しまれているバナナですが、バナナの木を枯れさせる病気の感染が世界中に広がっています。日の最大の輸入元のフィリピンでは、生産量が減少するなど影響も出始め、対策を急がなければ、将来、手軽にべられなくなるおそれがあると懸念する声が上がっています。 バナナの歴史は実は病気との闘いでした。100年余り前に中米のパナマ周辺で確認され、その後、世界中に感染が広がったバナナの病気は「パナマ病」と名付けられ、当時、流通していたバナナはほぼ絶滅しました。現在、流通しているバナナは「パナマ病」にかかりにくい品種として開発されたものですが、さらに感染力の強い「新パナマ病」が新たに現れ、世界中に広がっています。 FAO=国連糧農業機関によりますと、「新パナマ病」は1990年に台湾で見つかり、その後、中国大陸や東南アジアに広がり、現在は、中東やアフリカでも感染が確認されてい

    バナナが食卓から消えるおそれ 病気の感染拡大 | NHKニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/05/17
    なんか頭が混乱する記事だった
  • シャープ、中東でイチゴ栽培を開始 プラズマクラスターを使って育てる : 痛いニュース(ノ∀`)

    シャープ、中東でイチゴ栽培を開始 プラズマクラスターを使って育てる 1 名前: バーニングハンマー(長野県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:00:58.25 ID:BEVB7DUu0.net 経営再建中のシャープは、富裕層の多い中東地域で植物工場をつくる事業に乗り出す。日のイチゴを育てるコンテナ型の植物工場を開発した。10月にも、中東の飲業者らをターゲットに販売を始め、鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で新たな収益源にする考え。 輸送などに使われるコンテナを植物工場に改造。内部にイチゴの苗を植えた栽培棚を並べ、密閉空間にして、温度や湿度を空調装置で管理する。シャープ製の発光ダイオード(LED)照明で人工光を作り、同社独自の除菌技術「プラズマクラスター」を使って苗の病気を防ぎ、無農薬で育てる。 http://www.sankei.com/west/news/160430/w

    シャープ、中東でイチゴ栽培を開始 プラズマクラスターを使って育てる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 都立農業高校 新入生の約7割が女子生徒に | NHKニュース

    東京では、ほとんどの都立高校が7日に入学式を迎えました。このうち都立農業高校では年々、女子生徒の割合が高くなり、今年度は新入生のおよそ7割が女子生徒となりました。 学校によると、フラワーデザインや格的な洋菓子や和菓子作りを学べたり、調理や茶道に関わる資格が取れたりするなど、女子に人気の高い職業につながる授業が多いことが女子生徒の増加につながっているのではないかとみています。 新入生の女子生徒は「将来は緑に関わる仕事に就きたくてこの学校に入りました。女子が多いのは農業をテーマにした漫画などがはやっている影響もあるのではないかと思います」と話していました。 農業に関わる学科がある公立高校では、全国的にも女子生徒の割合が増える傾向にあり、文部科学省の調査では、昨年度、全体の49%が女子生徒で、20年前より15ポイント高くなっているということです。

    都立農業高校 新入生の約7割が女子生徒に | NHKニュース
  • 【画像】 バーチャン達が集団で射撃訓練してる写真がシュールすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 バーチャン達が集団で射撃訓練してる写真がシュールすぎると話題に 1 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(徳島県)@\(^o^)/:2016/03/02(水) 17:25:44.23 ID:U5WGVb5y0.net 野生のニホンザルによる農作物被害などに悩む神奈川県伊勢原市は1日、同市日向の集会所で、「女性による女性のための鳥獣対策勉強会」を初開催した。 男性が仕事などでいない時間帯を見計らって出没するなどサルの動きが巧妙になっている実情を踏まえ、女性にも自衛・撃退に立ち上がってもらおうと企画。〈1〉近寄らない〈2〉目を合わせない〈3〉背中を見せない〈4〉叫ばない――の「セザル4か条」などを伝授した。 市によると、市内では約200頭のサルが生息しており、農作物被害は毎年600万〜1000万円ほどで推移。追い払い対策を続けているが、歯止めが掛からず、住宅内の料品、仏壇のお供え物

    【画像】 バーチャン達が集団で射撃訓練してる写真がシュールすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/03/03
    農家って相当ロボット需要あるよな
  • 無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース

    美しい丘や畑の風景で北海道有数の観光地になっている美瑛町で、写真撮影の名所となっていたポプラの木が24日、所有者の農家によって伐採されました。無断で畑に入り込む観光客が多かったことなどが原因で、所有者は「残念だが、しかたなかった」と話しています。 所有者の農家の男性によりますと24日、重機を使って木を倒し、農地から運び出したということです。 「哲学の木」を巡っては、写真撮影などのために畑に無断で入り込み作物を踏み荒らす人が相次ぎ、3年前には所有者の農家が幹にバツ印を付けるなどしてマナーを守るよう訴えていました。しかし、その後も畑に入る人があとを絶たず農作業の障害になっていたことや、木が古くなって枝が落ちるなど危険になっていたため、伐採を決断したということです。 所有者の男性は「残念だが農業を続けるうえで、しかたがないと考えた。木が切られるのを見ていると涙が出てきた。観光客はもっとマナーを守

    無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース
  • 小笠原村など 国産カカオの量産化に成功 NHKニュース

    では難しいとされるカカオの量産化に、東京・小笠原村の農家と埼玉県の菓子メーカーが成功したと発表し、再来年にも国産カカオのチョコレートの生産に乗り出すことになりました。 カカオは主に熱帯で育つため、日での栽培は難しいとされ、ほぼすべてをアフリカや南米からの輸入に頼っています。 折田さんは、菓子メーカーと共同で5年前に小笠原諸島の母島で農業用ハウスを使ったカカオの栽培を始めました。 カカオを量産化するには、気温だけでなく土の中の水分の状態が重要で、水はけが悪いと根が腐る一方、よすぎても成長が遅くなるということです。 このため、ハウスの中では年間を通じて温度を熱帯並みの高さに保ちながら、土の中の水分を厳しく管理したことで、チョコレートの量産に必要な500のカカオの栽培に成功したということです。 収穫されたカカオは、共同開発した菓子メーカーが国産100%のチョコレートとして再来年の発売を目

  • 農業向け人材サービスを強化する動き広がる NHKニュース

    農業の担い手不足が続くなか、農業に関心のある人と企業などを仲介する農業向けの人材サービス事業を強化する動きが広がり始めています。 こうしたことを背景に、千葉市にある農業専門の人材サービス会社は、インターネットを通じた求人情報の提供などに加えて、農業に関心のある人向けに農業を体験できるイベントを月3回程度開いているほか、人材を求めている農業法人などによる説明会の運営も手がけています。 この会社の吉村康治社長は、「農業を就職の選択肢として考える人は増えていて、農業法人とマッチングするサービスが求められている」と話しています。 一方、東京・港区にある求人情報サイトの運営会社は、農業関連の仕事を探している人に、全国の地方自治体による移住者への支援策を紹介するサービスを、去年12月から始めました。 海外での日ブームなどから、農林水産物や品の輸出額が去年、過去最高となったこともあって、農業法人な

  • ロボットスーツを農家で実験 松山 NHKニュース

    より使いやすい農業用のロボットスーツを開発しようと、実際に農家に使ってもらって改善点を調べる実験が愛媛県内で行われています。 国やメーカーでは、実際に農家に使ってもらい、より使いやすいロボットスーツを開発しようと全国で実験を始めていて、愛媛県でも八幡浜市のみかん農家などに貸し出されました。 農家の人たちはロボットスーツをつけて傾斜のある畑を上り下りしたり、みかんが入った20キロほどのケースを運んだりしていました。農家の男性は「山の斜面の上り下りもみかんのケースを積むのも楽にできました。もう少し軽量化が進むとさらによいと思います」と話していました。この実験は来年3月まで行われる予定で、改善点をアンケートに記入してもらって調べ、より使いやすいロボットスーツの開発に役立てるということです。

    ロボットスーツを農家で実験 松山 NHKニュース