タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

ドイツに関するrz1h931f4cのブックマーク (196)

  • アングル:仏大統領選でも大量の偽ニュース、次はドイツ標的か

    4月20日、昨年の米大統領選ほどではないものの、23日に最初の投票が行われるフランス大統領選においても、ソーシャルメディアに出回る大量の「偽ニュース」に有権者がさらされていることが明らかになった。写真は仏大統領候補のポスターを眺める男性。パリ近郊で19日撮影(2017年 ロイター/Christian Hartmann) [20日 ロイター] - 昨年の米大統領選ほどではないものの、23日に最初の投票が行われるフランス大統領選においても、ソーシャルメディアに出回る大量の「偽ニュース」に有権者がさらされていることが明らかになった。

    アングル:仏大統領選でも大量の偽ニュース、次はドイツ標的か
  • トルコの国民投票結果がドイツにもたらした「二重のショック」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    EUを戸惑わせる投票結果 4月16日、トルコで国民投票があり、トルコの大統領権限の強化が過半数で承認された。エルドアン大統領が精魂傾けていた懸案だ。 ドイツでは、エルドアン大統領は「独裁者」ということで、蛇蝎のごとく憎まれている。最近は、ドイツ−トルコ政府間の関係もよくない。ところが今回の投票では、さしあたってエルドアン大統領の権限強化が決定したわけで、以来、ドイツメディアは上を下への大騒ぎになっている。 国民投票の翌日、ドイツの国営放送第1テレビのメインニュースでは、「皆さん、今晩は」のあと、やおら、「トルコの憲法改正をめぐる国民投票でのエルドアン大統領のギリギリの勝利のあと、国際選挙監視団は、それについて批判的な意見を発しました」と報道した。国営放送第2テレビも同様で、まさに批判一色だ。 ドイツ内相も不正の徹底追及を求めており、トランプ米大統領とプーチン露大統領が、エルドアン大統領に祝

    トルコの国民投票結果がドイツにもたらした「二重のショック」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • ドイツが迷い込んだ「民主主義」の袋小路〜破壊者と化す政治家たち(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    このごろニュースを見ていると、誰もかれもが二言目には「民主主義」を持ち出す。ここまで乱発されると、安物の大量生産品を勧められているようで、有り難みも失せがちだが、そもそも国民はバカではないのだから、民主主義を手放そうなどとは夢にも思ってはいない。 それより、民主主義をじわじわと壊している張人は、実は政治家やジャーナリストたちではないか? 「ちょっと、それはないだろう!」と思われることが、最近、ドイツで立て続けに起こっている。 民主主義の主人公は誰なのか 国会議員ノベルト・ラマート氏は、議員のあいだでも国民のあいだでも、信望の厚い政治家だ。2005年からずっと連邦議会の議長を務めている。その彼が、突然、議会における長老議長の選出基準を変えようと言い出した。国民からしてみれば、寝耳に水だ。 そもそも国民にとっては、長老議長などという言葉自体が不慣れ。聞くところによればその役目は、選挙後初の国

    ドイツが迷い込んだ「民主主義」の袋小路〜破壊者と化す政治家たち(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • ドイツとトルコの罵り合いが、欧州に「最悪の結末」をもたらす可能性(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ドイツとトルコの罵り合いが、欧州に「最悪の結末」をもたらす可能性 また一つ、世界に新たな火種が出現した メルケル氏をナチ呼ばわり ここ1ヵ月、トルコがEUを相手に大暴れだ。とくに、ドイツとオランダの対トルコ関係が急激に悪化している。つい最近まで、毎日、トランプ氏の動向を非難がましく報道することに明け暮れていたドイツメディアも、今ではトルコ非難ばかり。 この騒動には、3月15日に実施されたオランダ総選挙と、4月16日に予定されているトルコの国民投票が深く関係している(いた)のだが、日ではそこらへんがほとんど報道されない。 オランダの総選挙の結果はというと、極右だとか、ポピュリストだとか言われているヴィルダー氏(PVV・自由党)が負けて、現与党のルッテ氏(VVD・自由民主国民党)が再び第一党になった。メディアはこの選挙結果を寿ぎ、ヨーロッパの理性の証明などと言っているが、そんな単純なものでは

    ドイツとトルコの罵り合いが、欧州に「最悪の結末」をもたらす可能性(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 中国への技術流出を阻止せよ!買収攻勢にさらされるドイツの場合(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    中国による企業買収攻勢 去年の10月、アメリカの前オバマ大統領が大統領令を発し、あるドイツ企業の中国への売却を阻止するという出来事があった。 これをトランプ氏がやれば、自由貿易に対する不当な介入として大騒ぎになるだろうが、オバマ大統領なら大丈夫! ドイツ政府は素直に応じ、すでに発行していた認可を慌てて取り消し、審査のやり直しを命じた。 というわけで、売却の話は事実上潰れた。ドイツ政府は、アメリカに影響されたものではないと言っているが、中国がオバマ大統領を強く非難したことはいうまでもない。 もう少し詳しく説明しよう。 売却されかけたドイツ企業はアイクストロン(Aixtron)社といって、半導体の生産設備(有機金属化合物半導体用MO-CVD装置)を手がけるハイテク企業。1983年以来、この生産設備を世界中に3000以上も輸出しているという。 一方、そのアイクストロン社を買収しようとしていたのは

    中国への技術流出を阻止せよ!買収攻勢にさらされるドイツの場合(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/03/11
    “ドイツ企業(もちろん、ドイツ以外の企業も)が中国に進出しようと思うと中国との合弁企業を作り、実質的な経営権も中国に渡さなくてはならない。中国企業を買収することも、単独で現地法人を作ることもできない”
  • フォルクスワーゲン社の異常な役員報酬に開いた口がふさがらない!(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ある取締役の解任劇 〈 就任後13ヵ月で解任されることになった取締役が、1250万ユーロ(15億円)の退職金と、死ぬまで月々8000ユーロ(96万円)の企業年金を貰える会社は、ただ一つしかない。 それは、記録的な赤字を計上したにもかかわらず、その年、取締役に3490万ユーロ(41億円)のボーナスを支払う会社。庭の鯉が風邪をひかないよう、池に6万ユーロ(720万円)の暖房設備を取り付ける会社。もちろん、フォルクスワーゲン社だ 〉(シュピーゲル誌2月4日号) ドイツの収入の格差が甚だしいことを書こうと思っていた矢先、この記事が出たので、その冒頭の部分を引用させてもらった。 記事のタイトルは『セルフサービス店』。取締役が会社のお金を好きなように収奪しているという意味だ(https://magazin.spiegel.de/SP/2017/6/149411862/index.html)。 13ヵ月

    フォルクスワーゲン社の異常な役員報酬に開いた口がふさがらない!(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • ドイツにハシゴを外され、欧州の片隅で凍え死ぬ難民たち(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    欧州全土を襲った大寒波 今年のドイツは、寒気、大雪、強風と三拍子揃った過酷な冬となった。 北極圏の冷たい空気は、通常ならば一旦ノルウェー海あたりに出て、少し温度を上げるのだそうだが、今回は海上を経由しないまま、直接ヨーロッパ大陸に流れ込んだ。 その影響で、ロシアや北欧だけでなく、中・東・南欧、バルカン半島、そしてアフリア北部までが、すっぽりと大寒気に包み込まれた。しかも、その極端な寒さが、3週間ものあいだ居座ったのである。 1月4日には、ヨーロッパのハブ空港の一つであるイスタンブール空港が吹雪で閉鎖された。12日からは、ヨーロッパの広範囲を猛烈な吹雪が襲い、各地で大きな被害を出した。 最低気温はノルウェーのマイナス42.4度、チェコのマイナス35.2度、バルカン半島はセルビアのマイナス33度など。一番極端だったのは、1月7日のアルバニア南部Bulquzaのマイナス22度。この地方の通常の1

    ドイツにハシゴを外され、欧州の片隅で凍え死ぬ難民たち(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/02/03
    支援の方法は難民の受け入れ以外にもある、日本は難民問題に対してドイツとは別のアプローチをしていると切り返せば良かったのに
  • メルケル首相、突然のザンゲ…ついに難民政策の「失敗」を認める(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    EU加盟国に深まる溝 9月14日、欧州委員会の委員長ユンケル氏が、欧州議会において、EUの現状をテーマに基調講演を行った。EUは、その翌々日16日に、首脳会合を控えていたため、いわばその地ならしである。 居並ぶEU議員を前に、「EUの溝はかつてないほど大きく、存続が危ぶまれるほどの危機状態である」とぶったユンケル氏。しかし、聞いている議員たちは、「だったら皆で頑張ろう」とはならず、「そうそう、その通り」と言わんばかりに白けていた。 欧州委員会というのは、EUの政策を実行する機関、いわば「EUの政府」だ。その長であるユンケル氏は、もちろん強大な権力を握っているが、彼自身の巷の評判はあまり良くない。結局、議員たちの士気は鼓舞されず、拍手パラパラ。 しかも同日すぐ、大手経済誌 WirtschaftsWoche のオンライン版に、この講演についての辛辣な批判が載った。タイトルは「もはやユンケルはふ

    メルケル首相、突然のザンゲ…ついに難民政策の「失敗」を認める(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/09/23
    “そろそろAfDの評価を変えないと、支持している国民に失礼だ。ベルリンの市議会選挙の後、「AfDの支持者は労働者層と失業者」というニュースが流されたのには、メディアの悪意を感じた”
  • 見限られるメルケル首相 ~台頭する「右派新党」に歴史的敗北(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    歴史的な敗北 中国の杭州でG20サミットが始まった日の夜中、メルケル首相を悪夢のようなニュースが襲った。9月4日、メクレンブルク=フォーポマーン州の州議会選挙で、彼女の党CDU(キリスト教民主同盟)が歴史的な敗北を喫したのだ。 メクレンブルク=フォーポマーン州は、旧東独の、バルト海に面したメルヒェンのように美しい地方だ。メルケル首相の選挙区でもあるが、小さい州なので、普段ならたいして注目もされない。 ところが今回は違った。この選挙には、最近落ち続けているメルケル首相の人気を見極め、かつ、来年の総選挙の動向を探るという二つな重要な意味があったからだ。 現在、メクレンブルク=フォーポマーンの州政府は、SPD(社民党)とCDUの大連立だが、今回の選挙では、両党がともに大きく得票率を減らした。 代わりに急伸したのが、2013年に結成された右派の新党、AfD(ドイツの選択肢)だ。それも、AfDが C

    見限られるメルケル首相 ~台頭する「右派新党」に歴史的敗北(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/09/09
    “AfD以外の党が皆で口裏を合わせたように叫んでいる。――ここまで“AfDは民主主義の敵”と吹き込まれると、なんとなくプロパガンダっぽく感じるのは、私の民主主義度が足りないせいだろうか”
  • Brexitでドイツの徴兵制度が復活?

    ドイツで徴兵制度が復活するかも知れない。英国がEU(欧州連合)の離脱=Brexit(ブレクジット)を決めた国民投票から約2カ月が経ち、ドイツではこんな話題が関心を集めている。 Brexitドイツの徴兵制度ーー。一見、何の脈略のないように見える両者だが、実は深く関係している。 欧州各国は現在、取り組むべき政治問題が山積している。頻発するテロ、難民問題、中東やウクライナの戦闘など、その多くは、長い歴史的背景に基づく宗教や民族間の抗争で、外交だけでは対処に限界がある。ドイツ国内に限ってみても、ここ数カ月でテロや難民を巡る事故・事件が多発している。 治安維持や難民対策に関わる様々な活動に、自衛・国防に基づく政策は不可欠だ。しかし、昨年以来急増している貴重品盗難や女性への危害、鶏やヤギなどの家畜盗難など、予想を超える事件が相次いでいる。既に報道されているテロの凶暴性に、ドイツ連邦および各州の対応は

    Brexitでドイツの徴兵制度が復活?
  • 移民の「祖国への忠誠心」はたかだか数十年では消えない(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ドイツに長く住むトルコ系の人々は、我が国に対する大きな忠誠心(Loyalität)を培ってくれることを期待する」――。 8月末、メルケル首相はある地方紙の取材に答えて、そう言った。「忠誠心」という言葉は、最近のドイツでは滅多に聞かないので、ちょっとビックリ! ドイツにトルコ人労働者が大量に入り始めたのは60年代のこと。もっとも、彼らは勝手に入ってきたわけではなく、労働力の不足していたドイツと、貧困に喘いでいたトルコのあいだで、国と国が取り決めた話だ。この時にやってきたトルコ人が、ドイツ経済の発展に果たした役割は大きい。 ただ、仕事がなくなれば帰国すると思われていたトルコ人は、ドイツの好況が終わっても帰らなかった。 それからそろそろ50年、すでにドイツ国籍を取得しているトルコ人も多く、その子供や孫、ひ孫まで含めると、今やドイツに暮らすトルコ系移民は300万人にも上る。トルコ人は、すでにドイ

    移民の「祖国への忠誠心」はたかだか数十年では消えない(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/09/02
    “大和時代に大陸から日本に来た人たちは、きっと日本に忠誠心がある。80年前に来た人たちには、まだないだろう”
  • フランスのビーチを揺るがす「女性用水着」問題の理不尽(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    「ブルキニ」とは何か 「ブルキニ」というのは、ブルカ(イスラム女性の全身を覆う衣装)+ビキニという意味で、素材は水着と同じだが、フード付き長袖の上着と、長いパンツになっている。イスラム女性のために考案された水着で、これを着れば、人目に触れるのは顔と手と足先だけになる。つまり、コーランの教えを守って泳ぐことができる。 ところが、これがフランスで大問題に発展している。ニースやカンヌやコルシカ島など南フランスの12の自治体が、ブルキニでの海水浴を禁止したからだ。 理由は、海辺の風景に合わないとか、イスラム教の女性差別の象徴だとか、あるいは、テロが頻発しているために、このような女性がいると皆が不安を覚えるとか、いろいろ挙げられているが、どれも説得力に欠ける。 ドイツのプールでは以前から、不衛生だという理由でブルキニを禁止していたところが多く、それはそれで一応、納得できたが、海では、誰がどんな格好で

    フランスのビーチを揺るがす「女性用水着」問題の理不尽(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • ドイツから日本に告ぐ。尖閣も原爆も、中国は「五輪の裏で密かに動く」ことを忘れるなかれ(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    今、そこにある危機 7月12日、オランダのデン・ハーグの国際仲裁裁判所は、南シナ海で中国が主張している領海には根拠がないという結論を出した。国連海洋条約に基づいて行われた司法判断である。 裁判所は、中国が作っている人工島も「島」とは認めなかったし、スカボロー礁周辺などで、中国がフィリピン漁船を妨害したり、攻撃したりしていたのも、国際法違反だとした。 ドイツでもこのニュースはちゃんと報じられた。地図で示された中国が主張しているという境界線はあまりにも不自然だったので、それを見たドイツ人も「あれ?」と思った。ただ、そのあとの中国の動きをフォローしたメディアは少なかった。だから中国が判決を紙くず呼ばわりしたこともドイツ人は知らない。 ある日刊地方紙のネット版が、「中国に圧力をかけるのは逆効果」というタイトルで、「大国は国際判決を無視するものだ、アメリカだって……」といったかなり偏向した寄稿文を載

    ドイツから日本に告ぐ。尖閣も原爆も、中国は「五輪の裏で密かに動く」ことを忘れるなかれ(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/08/20
    “それにしても、勝手に国境線を引き、国際判決を紙くずだと切り捨てる国が、国連の常任安保理事国だというのはおかしな話だ”
  • 習近平も唖然!? 英国の"親中路線"に待ったをかけたメイ新首相は「鉄の女」の再来か(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    習近平も唖然!? 英国の"親中路線"に待ったをかけたメイ新首相は「鉄の女」の再来か 中国の原発投資計画をドタキャン 正式決定の数日後 昨年10月、中国の習近平国家主席がイギリスを訪問し、国会や大晩餐会でスピーチをしたり、エリザベス女王と馬車でロンドンの街を駆けたり、バッキンガム宮殿に泊まったりした話は、いくばくかのショックと共に、まだ私たちの記憶に新しい。 中国はこの訪英で、総額400億ポンド(約7兆4,000億円)に上る商談を決めたのだが、中にはサプライズもいくつかあった。 その一つが、イギリスでの原発プロジェクト。ヒンクリーポイント、ブラッドウェルなど三ヵ所の原発プラントに、中国企業CGN(中国広核集団)が参画することが決まったのだった。 ヒンクリーポイントでは、EDF(フランス電力)が仏アレバ社の新鋭機を2基建設する予定だ。資金の3分の2をEDFが、3分の1をCGNが出資するという。

    習近平も唖然!? 英国の"親中路線"に待ったをかけたメイ新首相は「鉄の女」の再来か(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 大学生がドイツの世界遺産に落書き 大学側が謝罪 | NHKニュース

    神奈川大学の学生が、世界遺産に登録されているドイツのケルン大聖堂に落書きし、大学側が謝罪していたことが分かりました。 その後、その学生が落書きをした壁の写真をツイッターに載せたことから、引率していた教員などが気づいたということです。大学側は事態を重くみて、先月7日、副学長がケルン大聖堂を訪れ、落書きした学生2人と共に直接、謝罪したということです。そのうえで、大学側は「落書きを消す作業を行いたい」と申し出ましたが、ケルン大聖堂からは「その必要はない」と断られたということです。 落書きした学生は、大学に対して「落書きをしてしまい、申し訳ございません」と話しているということで、大学は、学生の処分を検討しています。 神奈川大学の兼子良夫学長は「ケルン大聖堂を愛し、尊敬してきたドイツ国民や世界の皆様に、心からおわび申し上げます」とコメントしています。

    大学生がドイツの世界遺産に落書き 大学側が謝罪 | NHKニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/08/04
    名を残したいなら自分で聖堂建てろ
  • テロ多発地帯と化したドイツで、なぜメルケルは不気味な沈黙を保ち続けるのか(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    7月23日土曜日の夜、シュトゥットガルトの隣町ルードヴィクスブルクで開かれたコンサートに行った。夏の音楽祭の最終日で、前半はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソロ奏者は樫大進という日人で、演奏のあと、しばらく拍手が鳴りやまない素晴らしい演奏だった。 ところが、後半のシベリウスの一曲目が終わると劇場支配人が舞台に現れ、「技術上の不都合が発生したので、全員すみやかに会場の外へ出てください」と言った。 この時の情景はおそらく一生忘れられない。ホールはほぼ満席。1200人はいたと思われる聴衆が全員すっくと立ち上がり、喋りもせず、走りもせず、ただ静かにのろのろと出口に向かって移動した。気味が悪いほどの静寂だった。ホールを出しなに振り返ると、空っぽになった舞台には、すでに警官が何人も立っていた。 なぜ、たいした誘導もなしに、このような模範的な避難が成り立ったかというと、それぞれの聴衆の心の中に

    テロ多発地帯と化したドイツで、なぜメルケルは不気味な沈黙を保ち続けるのか(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/07/29
    “頑なに無制限の難民受け入れを続けたメルケル首相は、今回の一連の事件に対してまだ何も表明していない。会見に出てくるのは内務大臣ばかりだ”
  • ドイツの商業施設で銃発砲 複数の死傷者 | NHKニュース

    ロイター通信などによりますと、ドイツ南部の都市、ミュンヘンにある商業施設で現地時間の22日、何者かが銃を発砲し複数の死傷者が出ているということです。また、地元の警察が周辺の広い範囲を封鎖して捜査を進めているとしています。

    ドイツの商業施設で銃発砲 複数の死傷者 | NHKニュース
  • 900万円のクロスワードパズル(美術品)に答えを書いてしまった婆さん 「書けと書いてあるから書いた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    900万円のクロスワードパズル(美術品)に答えを書いてしまった婆さん 「書けと書いてあるから書いた」 1 名前: 逆落とし(栃木県)@\(^o^)/:2016/07/21(木) 10:49:24.98 ID:BP5rKCR80●.net ドイツの博物館には約900万円の価値があるというクロスワードパズルが展示されているのですが、観光に訪れたおばあさんがなんとボールペンで文字を書き込んでしまうというアクシデントが発生しています。 問題のクロスワードパズルは、ドイツ・ニュルンベルクにあるゲルマン国立博物館に展示されている「Reading-work-piece」という作品で、ドイツの芸術家・Arthur Kopcke氏が1977年に制作したもの。Reading-work-pieceは、一見するとマスが埋まっていない状態のクロスワードパズルのような見た目をしています。博物館によれば、Reading

    900万円のクロスワードパズル(美術品)に答えを書いてしまった婆さん 「書けと書いてあるから書いた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ドイツ 電車内で斧 複数の乗客がけが | NHKニュース

    ロイター通信などによりますと、18日午後9時すぎ(日時間の19日4時すぎ)ドイツ中部のビュルツブルクの近くで、走行中の電車の中で男が斧(おの)を振り回し、複数の乗客がけがをし、重傷者もいるということです。地元のメディアは、男が駆けつけた警察官によって射殺されたと伝えていますが、警察はまだ確認はとれず、捜査は続いているとしています。

    ドイツ 電車内で斧 複数の乗客がけが | NHKニュース
  • ドイツの空港を「爆買い」しようとした、中国人投資家の正体(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    お荷物空港売却のニュース フランクフルト国際空港から120キロも離れたところに、もう一つ空港がある。フランクフルト・ハーン空港。昔、米軍が空軍基地として使っていたもので、戦闘機の発着の多さに、一時はドイツ国の航空母艦とまで言われた。 その後、東西冷戦が終わり、米軍は去った。90年の終わりからは、アイルランドの格安航空会社ライアン・エアが利用し、あまりお金のない旅行客を運んだ。 ちなみに、ライアン・エアはヨーロッパで最大の利用客を誇る航空会社だ。信じられないほど格安のチケットを出すからだが、その経営方針がまた凄まじい。スーツケースは、空港ビルから飛行機までゴロゴロ自分で引きずって行かなければならないし、座席は自由席でエコノミーだけ、リクライニングはできない。 飲み物もなければ(頼む時は有料)、座席の前のポケットもテーブルもない。たいていの空港はアクセスが悪く、したがって、基的に乗り継ぎ客は

    ドイツの空港を「爆買い」しようとした、中国人投資家の正体(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/07/08
    “ふだんは疑り深いドイツ人が、なぜ中国に対しては、こんなに無防備なのだろう?”