それはポン酢と焼き肉のタレ さっぱり系のポン酢、こってり系の焼き肉のタレ、どちらが上か考えていたがついに答えは出なかった。どちらも材料は多様で複雑でいかにも現代日本の調味料といえよう。 料理の味を引き立てる調味料は数あれど、この2つを欠けば料理の根幹が失われる。庶民の料理も高級な料理も選ばない。それがスーパーでたくさんの種類が簡単に買える。素晴らしいよなあ…………

なにを隠そう僕はおにぎりが大好きです。しかし、おにぎりをつくることは誰にでもできますが「おいしいおにぎり」を作るのは案外、難しいもの。最高のおにぎりに必要な要素は「ご飯がふんわりとして」「表面がベタつかずに噛むとほろほろと崩れ」「適切な塩味がついている」の3つ。 従来の作り方は ご飯がアツアツのうちに塩(または塩水)をつけた手にごはんをとり、三角形(または俵型)に握るというもの。 まず、ご飯を手で握ると雑菌が付着し、それが時間経過とともに増殖し味を損ねるのでここから見直すことにしましょう。ラップを使っておにぎりを包むのは今では一般的ですよね。 適切な塩味を探るまず適切な塩分濃度を比較検討しました。 前述の記事にあるYuka方式を採用し、広げたラップに塩を振ったところに、ご飯をのせて軽く丸めます。 ご飯の量は100gとしました。コンビニエンスストアのおにぎりも通常、一個100g以上に設定され
こんにちは。今食ったやつでもいい? いいですよ 鴨です なんかに使おうかなと思ってキープしといたリーキ なんにも使わなかったので参戦 ちなみにアゴ出汁です 様々なことがあったのでアゴ出汁がいきなり家にある日もある やるぞ~ やった 鴨はノープランだったんでグッタグタに煮てから切ってみた 味が出きっている、、 自家製カエシをバシッと効かせて追いがつおしてつゆ完成 へぎそばが余ってたんだけど温かくしてもいいのかわかんないのでバキバキに冷やした つゆは熱々 そもそも家人がカゼひいたとかいうので葱食っとけやということで作ったので俺はこの部分は食いません でも味見したら葱のわりには葱嫌いでも戦えなくはないなという味だった 好きな人は好きだと思う 自分用にはゆずを強烈にきかせる こういうことやって放っとくとつゆが苦くなるので香りをつけたらすぐに取り出すこと へいへい うまい ダシがいい 鴨はもちろん低
こんにちは。漫画本編とは特に関係ない料理も小出しにしていきますよ。去年まとめて出したらさすがに目が流れたので、、 金目鯛もらいました。やったね ウオウオフィッシュライフ こうしましょう やるぞ~ やった うまい 金目鯛の鮮度が良いやつのしゃぶしゃぶってクセがなさすぎてとろけるのでアボカドに似てませんか?バカなので「高級なアボカドだな~」と思いながら食べてしまう これはアボカドです アボカドにも色々あるけど横浜そごうで売ってるやつは少し高いけどうまい あれがいつでも買えることは価値がある おそらくアボカドと一緒に買ってきた魚 半分セビーチェにしました うまい 全部これでもよかったかもしれない 金目鯛の話に戻ります 魚のアラはなんでも「水から沸かしてアク取って20分弱火→調味」で汁にしてしまいます 気分で焼いたりすることもあるけど うまい よかったですね。
味噌汁って作りたてはいいんだけど、一人暮らしだと絶対一回じゃ食べきれない 二回目以降に温め直すと具材がくたくたになってて、なんというかオーラが失われる感じ 同じ具材で和え物とか煮浸しとかの常備菜にしたほうがトータルの満足度は高くて、現在そっちに流れ気味 みんなどうしてるんだろ
メシ通編集部です。 2017年11月にスタートしたレギュラー企画「蟲通」も早いものでそろそろ1年。 おなじみ、小林銅蟲先生も 健在です。 さて今回は、大食い企画。 ドデカイ料理を作って、大食いアイドル(のちほど登場予定)に食べてもらおうと考えました。 気になるメニューは、あの…… 超級カツ丼。 そう、以前『メシ通』でも取り上げたあの巨大化したカツ丼です。 www.hotpepper.jp 銅蟲先生:こんにちは。超級カツ、でかいですよね。でかいだけでなくうまいという特徴があります。超級カツカレーもいいなと思ったんですが人生が間に合いませんでした。というわけでカツ丼です。 低温で肉に火を通す まずは肉の下準備。 用意したのは2132gの豚ブロック。 正直、サラリーマンやOLが会社帰りにスーパーでフラッと買って帰るようなサイズじゃないです。デカイ。(撮影:小林銅蟲先生) 巨大な豚はジッパー付き保
サンマをもっとおいし焼く方法 秋です。いよいよサンマの旬がやってきました。 今回はおいしいサンマの焼き方を、炉端焼きの達人に教えてもらいに行くことに。周囲に魚を焼く達人を知らない? と聞きまわったところ、高円寺にある炉端焼き「相縁」のご主人・高橋さんを推薦してもらいました。 ▲さっそく高円寺駅から徒歩1分の「相縁」にやってきました ──こんにちは、さっそく「焼きの達人」にサンマの焼き方教えてもらいにきました! ご主人:はい、こんにちは。えっとー、申し訳ないけど今日はたまたまサンマが入ってないんだよね。 ──サンマがない……!? じゃあ買ってきますので、良いサンマの選び方を教えてくれませんか。 ご主人:まず魚の目が澄んでいて、くちばしが黄色く、背中がちょっと曲がっていてお腹が固く張っているやつ。それとサンマは大きければ大きいほどおいしいので大きいものを選ぶといい。発泡スチロールのケースに入っ
「ユメカサゴ」と筆者「深海釣り」というジャンルの釣りがあります。 ざっくり説明すると「船に乗って沖に出て、水深200メートルよりも深いところに釣り糸を垂らして行う釣り」のことです。 (もう少し細かく「水深350mより深いところの魚を釣るのが深海釣り、それより浅いのは中深場釣り」だと主張する方もいます。ほか「超深海釣り」という、水深800m以深を攻める釣りもあります) これらの釣りはいずれも専用の道具、専用の竿、専用の仕掛け、専門の船宿(もしくはプレジャーボートと操船してくれる船長)が必要となります。 時間も手間も、そして少なからぬ費用もかかる深海釣りですが、ここ数年ハマりこんでしまい、機会があるごとに友人のボートオーナーの金魚のフンとなりついて行っています。 なぜそんなものにハマっているのかというと、普段は食べることができない魚たちが手に入るからです。 深海釣りにハマるわけ あらためまして
昔、狂ったようにアジの刺身を食べていた時期がある。スーパーで意外と安く売っているし、美味しいからだ。 すっかり三枚おろしも板についた頃、ちょっと刺身以外にも手の込んだものを作ってみようか、と思い、調べた結果、「なめろう」に出会った。 港町の料理で、青魚、味噌、ネギ、大葉なんかをまな板の上にごちゃっと乗せて、包丁でひたすらたたく。魚の身がペースト状になる寸前で叩きストップ!おいしいつまみの完成だ。俺はネギを入れずに大葉を多め、さらにしょうがを多めに入れるのが好き。 初めてなめろうを食べた時の感動は忘れられない。これは日本酒のための料理だ。いや米と一緒に食べてもいける!なんならなめろう単体でもおいしいぞ! 狂ったようになめろうを食う日々が続いた。3ヶ月くらい、毎日のようにアジを3枚におろして叩いた。 流石に食べすぎて飽きてしまい、2年くらいご無沙汰だったのだが、昨日スーパーで4尾150円のイワ
みなさんはコンビニやスーパーに並んだレトルトのハンバーグを食べたことがありますか? 美味しいですよね。 ここでは、(たまたま私の手元にある、以上の意味はありませんが)セブンイレブンの「和風ハンバーグ」を例に話します。 このパッケージを見ると、「500W 約2分」と書いてあります。そこで私は、家の電子レンジで500W2分でハンバーグを温めるのです。手間いらずで簡単ですね。 チンッ! ん~、湯気が立って電子レンジの中は美味しそうな匂いで満ちています。 ここで、いただきますの前に考えてみましょう。おそらく皆さんも一度は考えたことがあると思います。 「レンジで2分のハンバーグは、4分温めたら全バーグになるのか?」 単刀直入に言ってしまうとこの答えは「いいえ」です。しかし何故かを説明できますか? みなさんがハンバーグを食べる前、ここでは2分前、つまり電子レンジで温め始める直前、ハンバーグはハンバーグ
こんにちは、元気? おれはすこしつかれた。ねむい 家人の実家の雑煮はコンソメキューブを入れるらしくて、ならガチコンソメを使ったらどうなるかなと思って脱線したという話です。長いしもう忘れたのでバーッといきますね。 1面 鶏と魚と野菜 鯛の頭と鶏ガラがはいっています 体験です はい はい 丸ごと入れるとバグる、ちっとは切ること はい 鶏むね肉そのまま入れたらバグった 頼りになるぜブレンダー はい そりゃこうなるわな 全然汁をすくえない 気合で絞ったら黄色い汁になった ニンジンと脂のせい なんか煮てると治る 牛タン太郎 この汁で茹でる 皮むいとる これに2面の食材を入れていく 2面 なんか牛肉と甲殻 はい はい いせえびの殻 捕りまくったガザミ 焼く はい はい 水足した セロリ はい 卵白も入れるので卵黄が余るので醤油かけてその場で全部飲む はい 熱凝固する手前の温度で太い棒状の重いものをぶち
イタリア料理チェーン「サイゼリヤ」で、YouTuberのグループが大量の料理を注文し、その大部分を食べ残したまま店を出た――。こんな報告が、店に居合わせた客から寄せられ、ネット上で「食べ物を粗末にするな!」との批判が相次ぐ騒ぎになっている。 【写真】いったい何皿?テーブル上の「大量食べ残し」 事態をツイッターで報告したのは、グルメブロガーの伊藤初美さん。J-CASTニュースの取材に対し、YouTuberグループは料理を大量に食べ残しただけではなく、店内で着替えをするなど他の客にも迷惑がかかっていた、などと訴える。 ■「ほとんど食べてない、この残骸」 問題のグループは、2017年8月から動画の投稿活動をしている「チョコレートスニッカーズ」という3人組。11月24日昼時点で、YouTubeアカウントのチャンネル登録者数は約1万3000人、公式ツイッターのフォロワーは約1200人だ。 騒動の発端
サッポロ一番味噌ラーメンより「美味しい」インスタントの味噌ラーメンは無い。 言い切る。無い。 あったら教えて。食べるから。 これだけ長く愛され売れ続けている商品だ。 皆さまも美味しいレシピを知っているだろう。 本日は各々が『これが一番!合戦』に私も名乗りを上げたいと思う。 いざ。参る。 サッポロ一番みそラーメンの美味しいレシピ 料理に必要なもの。 サッポロ一番みそラーメン:1袋 お湯:450グラム 玉子:1個 もやし:半袋 以上。 料理工程。 お椀かボウルで玉子をかき混ぜ、溶き玉子の準備。 もやしは別の鍋でサッと湯がき、水を切り、置いておく。 ラーメンのお湯は450グラム。 沸騰したお鍋に麺を投入。 半分程度に割れただけの状態で火を止める。 付属の魔法の粉を投入。 中火で火にかけてほぐす。 麺はまだまだ固いくらいにほぐれたら溶き玉子を投入。 玉子がふんわりしたのを確認したらすぐ火を止める。
こんにちは。画像100個以上あるので長いです 親子丼をよりよいものにしたいという欲求が人類にはあると思うのですが、案外うまくいかないよねという話をこないだのイブニングに描きました。そんであれには前段があって、ある夏の日に「冷やし親子丼が可能ではないか?」と考えたことです。 鶏ささみをだし汁かなんかと一緒に封して低温調理にかけようとしています はい 低温かけたのを適当にカットします アボカド うらごしてワカモレ的なものにします。もう忘れたけど味ぽんとかそういうのを練り込んでいると思う。自分の調味のことはなんとなくわかる。 これはいわゆる低温調理をした際に肉から出る低温汁といわれるものです これを溶き卵に混ぜるなどしてスクランブルエッグを作ろうとしています ちょっとわかりの足りない仕上がりですね。 はい これで完成 これをいままで発表しなかった理由は簡単で、うまくないからです 翌日冷蔵庫でガチ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く