タグ

日本酒に関するryu-siteのブックマーク (4)

  • スペインに「SAKE革命」が起きている─密かに広まる日本酒の味わい | これは「第二のスシ」だ!

    街を歩けばラーメン屋に出くわし、スーパーでも寿司が売られているほど、すっかり日が浸透したスペイン。そんな同国ではいま、日酒が注目を集めはじめているという。 笹山繭子は8年前、マドリードにやってきた。スペイン語は一言も話せず、接客業の経験もなかった。 移住と異業種への転職の機会を得たのは、東京で機械関連の多国籍企業に勤めていたときだった。「スペインにきたのは偶然でした」と、笹山はマドリードのカフェで話す。 「父とある日、日酒を飲んで、それがとても美味しかったのです。それで日酒について勉強しはじめて、日酒のソムリエ、唎酒師(ききざけし)の資格を取得しました。その後、日の流通を手がける企業に入社して、それでスペインにきました。スペインはワイン大国で、日酒の潜在的な市場があると感じました。ワイン好きは、日酒も好きになるものですから」 こうして笹山はマドリードにある日酒専門のバ

    スペインに「SAKE革命」が起きている─密かに広まる日本酒の味わい | これは「第二のスシ」だ!
    ryu-site
    ryu-site 2023/09/16
    面白い記事だった。日本酒って水のテロワールの酒と思ってるけど、向いてない硬水が多いヨーロッパでどうしてるのか気になる。あとは麹と酵母をどうしてるのかと。
  • 楯野川 純米大吟醸 光明 超限定品

    GW期間中の営業日のお知らせ ・新橋店   4/27休業、4/28〜5/10まで無休営業 5/11休業 ・山居倉庫店  無休営業 ・みなと市場店 毎週水曜定休 毎年たくさんのご来店誠にありがとうございます。 新橋店の駐車場混雑時はスタッフにお申し付け下さい。 佐藤淳平社長の挑戦 楯の川酒造、佐藤淳平社長が来店時にお話しされたこのお酒、 「今度、精米歩合1%のお酒を市販しようと思っているんです」 私はそれを聞いたときに驚くというよりも、もう笑うしかないという表情でした。 そして半信半疑にまさか! という思いと同時に、いや、でも楯の川なら...淳平社長ならやりかねないなとも思ったのでした。 精米歩合18%の十八、8%の極限、そして7%の七星旗。 「極限」なんて名前のお酒を出したらそれ以上は無いのでは?と油断していたら、その後あっさりと七星旗が登場。 そして間髪を入れずにこれぞ究極の精米歩合

    楯野川 純米大吟醸 光明 超限定品
    ryu-site
    ryu-site 2018/11/09
    精米歩合1%!の日本酒、さすがの値段になりますわな。さすがに手が出ない
  • 太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 | BS11

    第157回「高知県高知市で絶品のカツオと歴史を堪能」(5月4日放送) 今回の舞台は、幕末の英雄、坂龍馬が生まれた高知県高知市。激動の幕末を駆け抜けた坂龍馬を知ることができるスポットが数多く点在します。また高知県民のソウルフードの1つが「カツオのタタキ」。太田さん待望の旬の味覚です。地元で評判の初カツオと選りすぐりの燗酒を味わえる名店をご紹介します。 開創1300年を誇る聖武天皇ゆかりの古刹、「五台山 竹林寺」。歴史と四季折々の自然を楽しめる広い境内をゆっくりと散策した後は、高知の定番グルメスポット「ひろめ市場」 を訪れました。ここは土佐の風土に育まれた「」が集う場所。豪快な炎で焼き上げるカツオのわら焼きに目を奪われた太田さん、場炙りたてのカツオのタタキを堪能しました。 お目当ての居酒屋、燗酒の店「サケとサカナ ヒナタ」。酒肴に定評のある地元の人気店です。まずは島根産「扶桑鶴 特別純

    太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 | BS11
    ryu-site
    ryu-site 2018/10/07
    今日の9時から新装開店と、録画しよ!
  • 先端科学が変えていく酒づくりの定説 火入れ酒は生酒よりも「雑味」が早く低下 MR

    先端科学が変えていく酒づくりの定説 火入れ酒は生酒よりも「雑味」が早く低下 http://www.asyura2.com/09/gm15/msg/165.html 投稿者 MR 日時 2012 年 5 月 25 日 03:26:29: cT5Wxjlo3Xe3. http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35283 の研究所 > 特集> 日の先端科学 先端科学が変えていく酒づくりの定説 火入れ酒は生酒よりも「雑味」が早く低下 日酒、熟成の温故知新(後篇) 2012.05.25(Fri) 漆原 次郎 風土記の時代からつくられ飲まれてきた日の国酒が日酒だ。前篇では、日酒の長期貯蔵による熟成を可能にする「火入れ」の歴史を紹介した。パスツールの「低温殺菌法」開発より300年も早く、日では経験的技法として火入れが行われていたのだ。 後篇では、この火入れ

    先端科学が変えていく酒づくりの定説 火入れ酒は生酒よりも「雑味」が早く低下 MR
    ryu-site
    ryu-site 2014/10/08
    あとでゆっくり読む
  • 1