タグ

科学に関するrytichのブックマーク (31)

  • 『ついに日本が核融合炉(人工太陽)の開発に成功!世界よ!これが日本だ!!』

    アニメ&アニカラ Bar Phantom Club -ファンタムクラブ-大人×アニメ。 アニソン&カラオケ Bar Phantom Club -ファンタムクラブ- 上野御徒町に新たなオタクのたまり場が誕生! アニソンで盛り上がるもよし、懐かしのアニメ 話題のアニメを見るのもよし、オールドゲームをするのもよし。まさにアニメ天国! 核融合炉 ついに1億度を超えるプラズマの閉じ込めに成功! 今後は重水素実験を経て海水からエネルギーを取り出したい―核融合科学研 日の核融合発電の計画 これがどんだけすごいことかというと・・ ・1リットルの海水から2500リットル分の石油と同じエネルギーを取り出す ・資源枯渇の心配が無く、環境にも優しく、大規模な発電が可能 ・日の核融合発電では、高レベル放射性廃棄物が出ない。核融合発電で、放射化したブランケットの放射能レベルは100年程度で十分低下し、再利用す

    『ついに日本が核融合炉(人工太陽)の開発に成功!世界よ!これが日本だ!!』
    rytich
    rytich 2014/09/26
    ほんまでっか!?
  • Chapter  7-28:2―日本社会と今西進化論

    Previous Page - Page 28 - [ 目次] 2―日社会と今西進化論 今西錦司が残したマイナス カゲロウは地理的な違いによって、あるいは棲み場所によって、種ごとに生活の場を違えている。京都大学の今西錦司はこの発見から「すみわけ理論」を提唱したといわれている。 棲みわけ理論の特徴としてしばしば強調されるのが、すみわけの原因が個体間の競争ではなく、生物の種の間の協調的な側面にあるという点である。そこから、ダーウィンの競争原理に対して平和共存の進化論を主張した、といって今西は紹介されることが多い。 今西進化論に対しては否定的な見解をとる人でも過去の今西の生態学における役割(すみわけ理論やニホンザル研究の推進など)を高く評価する人は少なくない。そのためか、今西理論が進化生物学や生態学に与えたマイナスの面については、あまり語られていない。また、今西進化論の妥当性については疑問をも

  • 決してマネしないでください。 - 蛇蔵 / 決してマネしないでください。 | コミックDAYS

    決してマネしないでください。 蛇蔵 『日人の知らない日語』の蛇蔵による、週刊コミック誌「モーニング」連載の「大人が読める学習マンガ」!! 理系大学を舞台に、今日も最高の頭脳を使った、最高におバカな実験が繰り広げられる。例えば、「スタントマンが燃えても平気な理由を検証する」「切れた蛍光灯をともす」「フライドチキンで骨格標を作る」「2月が28日しかない理由を調べる」などなど。描き下ろし盛りだくさんの第1巻!!

    決してマネしないでください。 - 蛇蔵 / 決してマネしないでください。 | コミックDAYS
  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

  • 2013年の『科学ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー』を10分で理解してみよう - アレ待チろまん

    2013-12-21 2013年の『科学ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー』を10分で理解してみよう 科学 12月も終わりということで、Science誌に今年を代表する科学研究が特集されています。 Science Breakthrough of the year 2013 そこで簡単な解説文を書いてみました。駆け足ですがお付き合い下さい。 2013年のbreakthrough of the yearはがん免疫療法今年の5月頃に「Ipilimumab (抗CTLA-4抗体薬) とNivolumab (抗PD-1抗体薬) の併用療法により、進行悪性黒色腫患者の約半数で長期間の腫瘍縮小効果が得られた」と言う論文が発表されました。 Nivolumab plus Ipilimumab in Advanced Melanoma (NEJM, 2013) Ipilimumabと抗PD-1抗体薬Nivol

    2013年の『科学ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー』を10分で理解してみよう - アレ待チろまん
  • ILC誘致、研究者側は「東北」 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース

    宇宙の始まりを探る次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の日誘致を目指す研究者グループが、国内の建設候補地を北上山地(岩手、宮城県)に一化したことが21日分かった。 佐賀、福岡県境の脊振山地も候補地に挙がっていたが、活断層の影響が懸念されることなどから漏れた。政府は、幅広い分野の研究者でつくる日学術会議が9月にまとめる報告書を待って、誘致の是非と候補地について判断する。 国内の誘致候補地に挙がっていたのは北上山地と脊振山地の2カ所。研究者で組織する誘致団体「ILC戦略会議」が設けた「ILC立地評価会議」が、今年1月から両候補地を比較。地質や水、電力の供給体制に加え、研究者の住居や医療、教育など社会環境基盤を含む約50項目について300時間以上かけて検証してきた。結果は23日に正式発表される。 ILCは地下100メートルに建設されるため、安定した地盤が条件となる。関係者に

    rytich
    rytich 2013/08/23
    ありゃりゃ
  • 【以前イグ・ノーベル賞も受賞した実験】滴が落ちた!69年間も人類の目から逃れ続けたピッチドロップ、ついに決定的瞬間をビデオに収められる! - IRORIO(イロリオ)

    【以前イグ・ノーベル賞も受賞した実験】滴が落ちた!69年間も人類の目から逃れ続けたピッチドロップ、ついに決定的瞬間をビデオに収められる! ピッチガオチタ、ピッチが落ちた、THE PITCH DROPPED! 以前にもご紹介した通り、1927年から豪クイーンズランド大学で続行されているピッチドロップという実験がある。ピッチは常温では個体のような物質で、金槌で叩くと割れてしまう位だが、それは非常に粘性が強い液体だと証明するために始められたこの実験。イグ・ノーベル賞という大層な賞を受賞した経歴通り、ただ単に「ピッチが何年かかって漏斗から落ちるか観察する」という、小学生でも出来そうなごくシンプルなものだ。しかしそのピッチの気まぐれゆえに、これまで落ちた8滴のうち、一度も決定的瞬間を捉えられたことがないという観察者泣かせな研究だった。 クイーンズランド大学のピッチドロップは、決定的瞬間にビデオカメラ

    【以前イグ・ノーベル賞も受賞した実験】滴が落ちた!69年間も人類の目から逃れ続けたピッチドロップ、ついに決定的瞬間をビデオに収められる! - IRORIO(イロリオ)
    rytich
    rytich 2013/07/21
    よくわからないけどおめでとうございます!
  • 新しい機序の睡眠薬 Almorexant が開発最終段階に

  • 科学夜話 Cafepedia

    Cafepedia(カフェぺディア)とはcafe+encyclopedia(百科事典)を合成したもので、「百科の学術」つまり生物や物理、文化や社会、芸術や音楽etc様々な「科学」をキーワードに、様々な方々を語り手に迎え、知的好奇心をくすぐる様々な話題をつまみにして、おしゃれなカフェで飲み物を片手に楽しい時間をすごそうという企画です。 カフェに参加している人だけでなく、その場に居合わせたお店のお客さん全員が、「科学」の話をBGMにお酒を楽しめるような雰囲気を生み出す。科学夜話”Cafepedia(カフェペディア)”はそんな粋な空間を目指しています。 台風接近による延期というトラブルもありましたが、カフェ カウサ(Cafe Causa)において8月10日に科学夜話Cafepedia、復活開催しました。久しぶりのカフェぺディア、脳への刺激が心地よい時間を過ごすことができました。次の開催は…と思

    rytich
    rytich 2008/05/25
    via cream
  • 水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE

    フロリダのサニベル島に住むJohn Kanziusはガン治療のためのラジオ波発生装置をテストしていたら、この装置によって塩水がろうそくのように火をともすことを偶然発見したとのこと。 この装置があれば水をガソリンに代わる新たなエネルギー源として利用できる可能性があるため、期待が集まっているようです。 詳細は以下から。 Fla. Man Invents Machine To Turn Water Into Fire - News Story - WPBF West Palm Beach 装置のテストとして試験管に塩水を満たしたものとペーパータオルをセットし、スイッチを入れたところ突然ペーパータオルが発火。今度はペーパータオル無しで同じようにセットしてみたら、水に火がついたそうです。 炎の温度は華氏3000度(摂氏約1649度)に達するとのことで、これを利用したエンジンの実験も行っていて、Kan

    水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。