LCC専用の成田空港第3ターミナルを利用したくて搭乗した台湾桃園国際空港行きのバニラエア。 台湾はデータセンター作業で行ったことはあるのですが、毎回仕事だけして帰ってしまったので、今回は前から行きたかった台湾のコワーキングスペースに行ってきました! 東京でもCSSSや7F等のオープンスペースは大人気ですが、今回は台湾のコワーキングスペース「CLBC」にお邪魔して来ました! ちなみにコワーキングスペースは中国語で「共用工作空間」と言います。 通りに面した側には大きな看板 <.figure> 大通りに面したとこに入り口がありますが、立地は最寄り駅の大安駅から徒歩2分弱程の好立地。 一回には飲食店が入っています。 入り口 階段を登ると受付があります。月額契約していない方はここで利用料を支払います。 Web上でのオンライン予約&決済も可能で、今回は事前にオンライン予約&決済しました。 ドアのガラス
台北市長の柯文哲(左)と高雄市長の陳菊 PHOTO:ZHENGHU FENGKAOHSIUNG; PICHI CHUANG / REUTERS / AFLO 台湾では、対照的な2人の市長の動向が注目を集めている。 鳴り物入りで就任を果たした柯文哲(か ぶんてつ)台北市長の人気が低迷し続ける一方で、たいして期待されていなかった陳菊(ちん きく)高雄市長が頭角を現した。いったい何が起きたのか? 両者の成果を振り返りながら、その理由を検証する。 「白い力」で台北を変える! 2016年5月、世論調査会社の「台湾指標民調」が、20歳以上を対象に台湾の主要政治家の好感度調査を行った。 その結果によると、陳菊(ちん きく)高雄市長が2年連続で1位を獲得。次期総統の蔡英文(さい えいぶん)は3位、柯文哲(か ぶんてつ)台北市長は6位、馬英九(ば えいきゅう)現総統は最下位の12位だった。 2015年1月に
福岡市が市長参加のもと、台湾でスタートアップイベントを開催——台北市ともスタートアップ支援で相互連携へ Taiwan Startup Hub(青創基地) 台北市内では今週、年に一度開催される台湾最大のスタートアップ・カンファレンス「IdeasShow(網路創意展)」が開催されたが(後日詳報の予定)、これに時を合わせて、福岡市の高島宗一郎市長が台北を訪問。台北市内各所では、福岡市が行う台湾スタートアップの誘致をアピールすべく、さまざまなイベントが開催された。 <関連記事> 福岡市が台北で説明会を開催、アジアのスタートアップハブを目指し台湾からのスタートアップ誘致を本格化 福岡市が、日本で創業を目指す外国人向けの在留資格支援のための「スタートアップビザ」の受付を開始 Taiwan Startup Hub(青創基地)で開催された Fukuoka Night(福岡台湾之夜) 21日の夜には、台湾の
<ピックアップ> 到日本創業去!福岡打造「創業特區」,向台灣新創團隊招手 アベノミクス成長戦略の一つ「グローバル創業・雇用創出特区」に指定されている福岡市は9日8日、台北市内の華山1914文創園区(Huashan Creative Park)で、台湾と日本のスタートアップを集めたミートアップを開催し、この中で、福岡での台湾起業家向けのスタートアップ設立についての説明を行った。 福岡市は1月にも、台湾からスタートアップ10チームを選出し、福岡のスタートアップ・シーンへの招待を実施する予定だ。 説明会のパネル・ディスカッションには、台湾から VMFive の丁俊宏(Sam Ding)氏、福岡からヌーラボの橋本正徳氏、SHIRYOUKO STUDIO の埴渕修世氏(中文名:小哈)、D-Zero の矢野修作氏、Andus の前田哲郎氏、Fusic の納富貞嘉氏の6名が参加。セッションでは、日本では
中華圏向け動画マーケティングのSHIRYOUKO STUDIOが、Accord Venturesらから3,000万円を調達 台北・西門町駅前にある SIRYOUKO STUDIO(写真出典:Google Street View) 台湾などを拠点に、モバイルゲームなどの動画マーケティングを行うスタートアップ SHIRYOUKO STUDIO(詩涼子街頭実況撮影棚)は14日、Accord Ventures、アドウェイズ(東証:2489)、モバイルゲームのリサーチを行うスパイスマートから3,000万円を調達したことを明らかにした。Accord Ventures は Open Network Lab の代表取締役だった石丸文彦氏が昨年11月に立ち上げたファンドである。また、スパイスマートは、モバイルゲーム・デベロッパのワンオブゼムからスピンオフした、モバイルゲームに特化したリサーチ専門会社だ。 <
TOP > プレスリリース一覧 > 「フード・飲食」のプレスリリース > 有限会社一平のプレスリリース > 台湾1号店は11ヶ月で来客数7万人突破!2号店のパンケーキカフェ オープン! 日本... 台湾1号店は11ヶ月で来客数7万人突破!2号店のパンケーキカフェ オープン! 日本が誇るべき地方産品「The Wonder 500」認定の九州パンケーキを世界へ 有限会社一平(本社:宮崎県、代表取締役:村岡 浩司)は、中華民国(台湾)台北市に台湾2号店となる「九州パンケーキカフェ台北松於(※)店」をオープンします。人気の商業観光地である信義エリアは、ショッピングに訪れる地元の方はもちろんの事、アジア各地からの観光客にも人気のスポットです。手間ひまかけてつくられた九州の大地の恵みを用いた九州パンケーキで、最高の品質、最高の味、そして最高の笑顔を世界のお客様に提供いたします。 九州パンケーキ抹茶ティ
福岡県では、県内デジタルコンテンツ関連企業の皆様を対象とした、アジアビジネス訪問団派遣事業(台湾)を実施します。県内企業の皆様と台湾を訪問し、台湾企業や大学等の教育機関、関連施設への訪問、台湾企業との交流・商談会等を行います。 台湾はデジタルコンテンツ産業を台湾経済の牽引産業として位置づけ、積極的に育成・支援しており、将来の市場性は有望です。台湾のデジタルコンテンツ産業のレベルを肌で感じられ、また台湾企業との今後のビジネス展開につながる内容となっています。 1.プログラム日程 日 程:平成27年7月29日(水曜日)~8月1日(土曜日) 訪問先:台湾 2.募集定員 10社程度 3.募集対象 福岡県内に拠点を有するデジタルコンテンツ関連企業 ※対象分野:ゲーム、アプリ、映像、アニメ、映画、キャラクターなど 4.スケジュール(案) 7/29(水曜日):AM台湾へ、PM台湾企
アプリマーケティング研究所 > アプリマーケティング > 「トップ3のゲームで月商9億円。数百万円課金する『神様クラス』のVIPユーザーも」中国スマホゲーム市場の実態をワンオブゼムが語る。 今回はD2CRさん主催のセミナー「現地担当が動向を語る!中国&台湾プロモーションの今!」の講演まとめをダイジェストでお届けします。 【追記(5/13)】タイトルに誤った内容が含まれていたため修正しました。 【追記(5/14)】講演者の都合によりタイトルを一部修正しました。 <目次> 【前半】中華圏top10タイトル運用分析(byワンオブゼム) 【後半】現地担当者だから語れる台湾アプリ市場(by株式会社D2C) 中国市場の概要 偽物のAndroid端末を含めると、中国のスマホユーザーは5億人を超えている。(現在は6〜7億人ほど) 中国のアプリ売上規模 2015年1月くらいの中国でのアプリ売上。トップ3で1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く