タグ

2015年10月30日のブックマーク (2件)

  • Scala Liftの教訓 - Qiita

    Scala LiftのView Firstの思想に刺激され紹介記事を書き、実際に使ってみてたどり着いたのは、これはちょっと使えないなという悲しい結末・・・とはあの頃予想できただろうか(いや、できない)。 正月とこれまで幾日かの土日を費やしたどり着いた結論は以下の通りだ。 結論 UIから作るViewFirstで開発を行いたい!場合、Angular.jsやKnockout.jsのようなフレームワークを導入し画面側から開発を行い、Model設計(JavaScriptクラス)が固まってきたらサーバーサイドで永続化の処理を実装するのがベストだ。 ロジック混入を回避する場合はAngular.jsならDirective、Knockout.jsでも普通にtemplateを使えば隠蔽可能だ(モジュール化をきちんとやるならAngular.jsの方がカスタマイズ性は高い)。 JavaScriptフレームワークの

    Scala Liftの教訓 - Qiita
    rx7
    rx7 2015/10/30
  • AWSプレミアコンサルティングパートナーになるまで | Tech-Sketch

    皆さんこんにちは。 TIS 内藤と申します。 今回のAWS Re:invent 2015でも色々な発表がありました。 その中でも、私にとって一番大きいニュースは、TISがAWSの最上位パートナーであるプレミアコンサルティングパートナーに選ばれたことです! [APN] 2016年の新しい日のAPNプレミアパートナー様が出揃いました! 改めましてこれまでお付き合い頂いたお客様やパートナー様、サポート頂いたAWSの方々に感謝申し上げます。 受賞が決まった後、何名かの方から、お祝いの言葉と共に、「TISさんがそんなにAWSビジネスやってるとは思わなかった」「急に来た感じですね」「AWSでどんなビジネスをやってるんですか?」とご質問を受けることがありました。 そこで、少しTISのAWSビジネスの取り組みをご紹介させて頂こうと思います。 AWSの取り組みの歴史 実は、AWSとのお付き合いは結構古

    AWSプレミアコンサルティングパートナーになるまで | Tech-Sketch
    rx7
    rx7 2015/10/30
    "実は、AWSとのお付き合いは結構古くて、東京リージョンができる前から、社内ベンチャーで活用していました。" はいはいー、おれおれ。(言いたいだけ)