タグ

rdfaに関するruedapのブックマーク (3)

  • RDFa関連の3仕様が勧告に!その時Microdataは……?

    W3Cは日2013/08/23、RDFaに関連する3つの仕様を勧告しました。勧告といえば、W3Cにおける仕様成熟度の最終段階。仕様はこれにて一旦完成です。 HTML+RDFa 1.1 RDFa 1.1 Core – Second Edition XHTML+RDFa 1.1 – Second Edition RDFaとは、コンテンツのメタデータを記述するためのフォーマットであるRDF (Resource Definition Framework) を、要素の属性(attribute)で指定できるようにした仕様です。HTML Microdataと競合する仕様ですが、Microdataと異なり、RDFaは(もともとXML由来の技術であった)RDFの流れを組むため、XHTMLをはじめとするXML文書全般でも利用が可能であるなどの違いがあります(その代わりMicrodataのような、JavaSc

    RDFa関連の3仕様が勧告に!その時Microdataは……?
  • Google Structured Data Testing Tool

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Google recommends that you start with the Rich Results Test to see what Google rich results can be generated for your page. For generic schema validation, use the Schema Markup Validator to test all types of schema.org markup, without Google-specific validation.

    Google Structured Data Testing Tool
  • 抄訳 RDFa Lite 1.1

    この文書はRDFa Lite 1.1 (W3C Recommendation June 07 2012)の一部を日語に訳したものです。正確な仕様についての情報を得たい方は、上記URLを参照してください。 Table of Contents 1. はじめに 2. 属性 2.1 vocab、typeof、property 2.2 resource 2.3 prefix 1. はじめに RDFaの完全な文法 [RDFA-CORE] は、人間関係や場所、イベントなどの構造化されたデータをHTMLやXML文書でかなり複雑な形で表現する事ができるよう、基的なものから高級なものまで様々な機能を規定しています。それら高級な機能は時に構造化されたデータについてあまり詳しくない制作者によるRDFaの利用を難しくしています。この簡略化されたバージョンのRDFaは構造化データの世界の優しい手引きで、Webペー

  • 1