タグ

monetizeに関するruedapのブックマーク (27)

  • Gittip の取扱額が 5 ヶ月ごとに倍に - ワザノバ | wazanova

    Gittip は 毎週少額の現金を贈るしくみ で、名前から推測できるとおり open source software 開発者の支援が主目的になっています。週ごとの取扱額が日円換算で 100 万円を上まってきているようなので、あらためて紹介したいと思います。 手数料は実費しかとっておらず良心的で、ファウンダーも Gittip という組織もかろうじて Gittip 経由で gift を受け取るだけで頑張っているようです。 2014 年 2 月 13 日の (1週間あたりの) 送金額は 11,683 ドルで、これは、20131 月 3 日の 1,425 ドルと比較して、8 倍 (= 2 の 3 乗倍) になった (グラフ)。 取扱高に比べるとアクティブユーザ数の成長 (グラフ) はゆっくりで、これは 1 年前より多くの企業が Gittip でお金を提供するようになったのと、個人以外に対しても支

  • WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日本では成功していないのか) - FutureInsight.info

    Future Insightを独自ドメインで運用はじめましたが、これを機会に積極的に寄稿なども扱っていこうと考えています。今回は友達のDSさんに「WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日では成功していないのか)」というホットなテーマで寄稿いただきました。 WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日では成功していないのか) FacebookによるWhatsAppの買収が話題になっています。金額もさることながら、ここ数年盛り上がっている「ウェブ VS ネイティブ」「パソコン VS モバイル」の文脈でも語ることができるトピックなので、特に関心が高いようです。 ただWhatsAppが日ではそこまで普及していないために「なんでWhatsAppが流行ったのかわからない」という人も多いようなので、私の考えをまとめたいと思います。 WhtatsAppの成功を考えるときに、面白いポイント

    WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日本では成功していないのか) - FutureInsight.info
  • https://jp.techcrunch.com/2013/12/11/20131210cloud-storage-service-sugarsync-abandons-freemium-for-a-paid-account-model/

    https://jp.techcrunch.com/2013/12/11/20131210cloud-storage-service-sugarsync-abandons-freemium-for-a-paid-account-model/
  • 絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ

    この記事は、「起業」一般について書いたものではない。 たとえば、ウェッブサービスで一攫千金を狙う若者、独立するとすれば何人もの人があとを追うようなカリスマ性のあるひと、そんな人を対象に書いてはいない。 対象は、僕のような普通の人間で、ある程度の期間サラリーマンをやって、どうしても事情があって辞めなければならなくなったひと、家族を抱えて独立に踏切り、絶対に失敗できないひと。自主退職に応じて辞めてはみたものの、就職がみつからない、自分で商売を始めるしかない・・・そんなひとを念頭においている。 このノウハウに、「起業」と書きたくない。 なんだか、「起業」というと、どこからかおカネをひっぱってきて、同志を集め、いちかばちかの冒険に出る、というイメージがつきまとう。 だけど、養うべき家族がいれば、いちかばちかの勝負に出ることなど、簡単にできるものではない。 僕も会社を辞めた当初、どこかで何度も読んだ

    絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ
    ruedap
    ruedap 2013/11/29
    良いこと書いてある。37signalsっぽい
  • 制限の話 - 神社

    一応先に言っておくと、僕はそりゃもうビジネスはからっきしで、全然なんもわかっちゃいない。 昨晩、ちょっと友人と課金の話になった。課金ってのは、つまりネットビジネスの課金の話。で、僕は『制限をかけて解除したけりゃお金払ってね系のスキームがどうも好きじゃないんだよね』という話をした。今日はその話。 一言に制限って言ってもいろいろある。 僕の Github アカウントはこの前 Micro から Small になってしまった(恥ずかしいコードを非公開にしたくて)。これは制限がかかってて、プライベートなリポジトリを作りたければお金を払ってください。というモデルだ。 プライベートリポジトリ 5 つで $7 (Micro Plan)、10 個で $12 (Small Plan)を払ってね、と要求される。大体、1 つのプライベートリポジトリごとに $1 ちょっと払う感じだ。あんまり詳しくないが、こういうの

    制限の話 - 神社
    ruedap
    ruedap 2013/11/28
    いじわる課金の話、ユーザー側の率直な視点だと思う
  • ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」

    2013年11月06日の「子供たちに聞かせたい『お金儲け』の話をしよう。」にて、ジブリのプロデューサーで知られる鈴木敏夫が出演していた。そこで、子供たちに対して、アニメーションにおける「お金の問題」について語っていた。 1400億円の興行収入はどこへ消えたか 鈴木敏夫「ジブリ作品の興行収入を全て足すと、なんと1,400億円になるというんです」 中山秀征「それで、どれくらい利益になってるんですか?」 鈴木敏夫「では、その内、どれくらいジブリに残ってるかって気になるでしょ?ほとんど残ってないんです」 中山秀征「鈴木さんが使い込んだわけじゃないですよね?」 鈴木敏夫「中山さん、よく考えてから物を言ってください(笑)ほとんど残ってないんですよ」 中山秀征「制作費って、どれくらい掛かるんですか?」 鈴木敏夫「1の作品で、400~500人の人が関わってるんです。その人達を拘束するでしょ?そうするとね

    ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」
  • のんのんびより 2話から有料へ - ニコニコ動画研究所

    2012年秋 新番組アニメ発表! - ニコニコチャンネル:アニメ 2012年秋の有料動画では「※第1話のみ無料。第2話以降は有料配信となります。」と丁寧に書いてあるのに、ここ最近のニコニコ配信のアニメは有料動画配信となることを予め告知していない。 過去のアニメ配信一覧チャンネル検索:新番組アニメ発表! - チャンネル検索 - ニコニコチャンネル それが原因で問題になった「神さまのいない日曜日」 チャンネルアニメの特殊な配信形態 生放送のTSが1日で動画の有料化で収益的に大成功した「ジョジョの奇妙な冒険」の後半の再生数が3千程度でこれは例外としても、1話が37万再生で有料化した「のんのんびより」の2話が1週間で500再生を超えれば成功。1000再生を超えれば大成功だと思う。 動画:ジョジョの奇妙な冒険 [第1話無料] - ニコニコチャンネル:アニメ ニコニコ動画で配信中のアニメ作品一覧とは[

  • 話題のGittipがY-combinatorにアプライしたこと - ワザノバ | wazanova.jp

    Gittipは、Githubで活躍しているエンジニアに対して、毎週継続的に寄付をするサービスです。まだこの寄付額で生活できるレベルのエンジニアはいませんが、少しづつ取引件数は伸びてきています。(ちなみに「ギットティップ」と発音する人もいますが、FounderのChad Whitacreは「ギッティップ」と呼んでます。) このChad Whitacreの方針はかなり風変わりで、同社のことを「open company」と称し、売上は運営経費(サードパーティへの決済手数料など)をまかなう最低限のレベルに設定し、一切給与をもらわないと宣言してます。 Y-combinatorが出資したことで話題になったWatsiは非営利団体で、ユーザからの寄付は100%同社が運営する途上国援助のクラウドファンディング取引に充当され(明細をGoogle Docsで公開してます。)、会社の運営資金は別途寄付を集めて経営

  • テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? | ニセモノの良心

    僕のブログに昔からいらして下さる方には申し訳ない。 何度も説明をしたけど「ネット番組」について、もう1回書く。 平成15年の経済産業省の資料を基に「テレビ局が放送しかしていないのに、スポンサーからのお金を抜いて現場にはちょっとしか渡らない」という話がネットに広まってる。 多分火種はここかな。 「切込隊長も一言で解説していたし、どこかで冷静な議論になる」と思って放っておいたのだけど、それもない。 業界人が「既得権益です」とかしゃべったのがすでにブログのソースとなってるみたいだし。そんなうまい話あるわけないじゃん。つか、代理店… 解説。 テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? 答えは否。テレビ局は商売をしてるだけ。 この世には、「黒ネット」と「白ネット」という2つの番組販売方法がある。 「黒ネット」は、「ネットタイム」とも言われ、全国放送でキー局がスポンサーを見つけてくる番組。ゴールデン

    テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? | ニセモノの良心
  • ハマってみてわかった、「Candy Crush Saga」のヤクザ式課金は驚異。 - アプリマーケティング研究所

    2013年に入りパズドラを抜いて、 月間収益ランキング世界NO.1にもなった、 米国King.comのパズルゲーム『Candy Crush Saga』ですが、 日でもAppStoreの収益が好調のようです、 実際にDLしプレイしてみてると、 珍しくかなりハマってしまいました。 記事では、単純なアプリレビューではなく、 ユーザーが感じている心理や、課金ポイントの仕掛けなどを中心に、 感じたことを書いてみたいと思います。 単純にゲームとしておもしろい アプリの内容としては、 レベル1、レベル2と進んでいく、 ステージクリア制のパズルゲームです。 「○回の移動以内に、ブロックを消せ」 「○秒以内に、○点以上のスコアを獲得しよう」 などステージごとに、 用意されたミッションをクリアしていきます。 同じ色のキャンディをつないで消して、 スコアを積み重ねていくような感じで、 連鎖具合や、サウンドが

    ハマってみてわかった、「Candy Crush Saga」のヤクザ式課金は驚異。 - アプリマーケティング研究所
  • Gunosy(グノシー)がクールじゃない広告掲載を開始。大量プロモもしてるしどういった戦略なのだろう。

    Gunosy(グノシー)がクールじゃない広告掲載を開始。大量プロモもしてるしどういった戦略なのだろう。 Gunosy(グノシー)が7月9日配信分に広告が掲載されておりました。しかもバナー広告ではなく、記事の最上位の場所にシレって載ってます。個人的には凄い残念。 念のため、僕のだけじゃないかと確認したら、やっぱり他の方にも載ってるみたい。 キュレーションサービスに広告混ぜられるとなぁ、Gunosy。無料だから仕方ないか。 pic.twitter.com/nDf2MIqOz4 — cosyish (@cosyish) July 9, 2013 記事風の広告にするならせめて3段目くらいにして欲しいし、最上位に載せるならピクチャーバナーにして欲しかった。。 掲載場所も気になりますが、Gunosy(グノシー)がどんなビジョンを描いているのかも気になります。ここでお話しするのはサービス向上のことではな

    Gunosy(グノシー)がクールじゃない広告掲載を開始。大量プロモもしてるしどういった戦略なのだろう。
  • Gittip Gift Economy

    Gittip is a gift economy. Set up recurring tips to people who do great work. Learn more ... Step 1. Sign in with your Github account. Step 2. Tip someone! Here are some great programmers, for example. Linus Torvalds, author of Linux John Resig, author of jQuery Ryan Dahl, author of Node.js Salvatore Sanfilippo, author of Redis Bartek Szopka, author of Impress.js Yehuda Katz, Rails and jQuery core

  • Webサービスの無償/有償についてのもろもろ。: 不倒城

    こんなまとめを読んだ。 Favstarの無課金者に対する対応について どうも、「favstarにあった「総ふぁぼられ数を表示する機能」について、無課金ユーザーに対する機能が制限されたことについて文句を言っている人がいる、ということのようだ。第一感では「いやなんで無課金ユーザーがそこまで上から目線なんですか?」と思ったし、もしかするとそれで十分な話なのかも知れないが、もうちょっと考えてみたくなった。 これを書いた時点では、コメント欄の話が「favというものの価値をどう考えるか」→「favに重い価値を持つ人のために、当該サービスは無償で提供され続けるべきだった、ないしそういったユーザーの声を聞くべきだった」という話になっているように見えるが、私はこの流れにはコミットしない。というか、余り意味のない話だと思う。 favの価値については「人それぞれ」「Twitterには色んな利用法がある」で終わる

    ruedap
    ruedap 2012/12/11
    今回の件だけでなく、サービス全般で考えたい内容
  • あるゲーム会社の悲劇。面白いゲームを基本無料にしたら今までのファンも金を払わなくなった。 - ゲームキャスト

    少し前のPocket Gamerの記事ですごく悲しいニュースが流れていた。 無料なのに楽しめる(これは無料なりではなく、当の意味で楽しめるということだ)コンボアクションゲーム『Punch Quest』が50万DLを達成したにもかかわらず、まったく儲かっていないというのだ! 一体、何があったのだろうか。 この『Punch Quest』だが、ゲームキャストでは課金について「ゲーム内通貨(通常プレイで十分手に入る)」と評価している。 通常プレイをするにおいて、普通にプレイしていけばゲームに必要な物はほぼ全て買えてしまう。 おまけの外見が変わるだけのアイテムはお金を払わなければすぐには買えないが、ハマっているプレイヤーならいずれ買える。 メーカーに基無料でお金を払ってもらうノウハウがなかったからこうなったというところもあるのだが、「面白かったからお金を払いたいなぁ」と思わない限り、まったく購入

    あるゲーム会社の悲劇。面白いゲームを基本無料にしたら今までのファンも金を払わなくなった。 - ゲームキャスト
    ruedap
    ruedap 2012/11/08
    むずかしいね
  • 「声優の取り分は7~8割」あまりの儲からなさに、悲鳴を上げる声優事務所が続出中! | ニコニコニュース

    声優人気なんて幻想に過ぎない!? オタク文化の一ジャンルとして定着した声優。男女共に、多くのアイドル声優が人気を博しているのはよく知られている。まったく売れない音楽CDの世界で、声優の音楽CDや、キャラソンは唯一「好調」なジャンルといってよいだろう。 しかし、一部のアイドル化した声優を除けば、声優は“寒い商売”だということを知る者は少ない。もはや声優事務所は、ビジネスモデルとして崩壊しかかっているのだ。 「声優事務所は、基的に所属している声優の出演料だけでは儲からないシステムになっています。売り上げの取り分が8:2、あるいは7:3に設定されているためです」(声優事務所のマネジャー) 取り分を聞いて、随分と儲かっているんじゃないかと思ったら、なんと少ない数字のほうが事務所なのだ。つまり、ギャラが1万円だとすると、事務所に入ってくる金額は2,000~3,000円に過ぎない。一般芸能の場合、近

    「声優の取り分は7~8割」あまりの儲からなさに、悲鳴を上げる声優事務所が続出中! | ニコニコニュース
  • TwitterのCEO、「真のプラットフォーム」の構築を強調--開発者の怒りの声を無視

    Twitterが最近実施した同社サービスへのアクセス制限措置に対して、開発者コミュニティから怒りの声が上がっているなか、同社の最高経営責任者(CEO)であるDick Costolo氏は米国時間9月18日、その決定がより幅広いユーザー層に向け、今よりも奥深いプラットフォームを構築したいという考えに基づくものだと語った。 Costolo氏は18日、「Today Show」に出演して「モバイルを最重要視する」というTwitterの新たな戦略を明らかにしたほんの数時間後の夜に「Charlie Rose」に出演し、サードパーティー製のTwitterクライアントの機能を制限する措置について、個人ユーザーから大企業ユーザーまでをも含むあらゆるユーザーのためにTwitterのエコシステムを発展させていくという流れのなかで説明した。しかしながら、広告収入のさらなる増大を図っているのではないかという巷の意見に

    TwitterのCEO、「真のプラットフォーム」の構築を強調--開発者の怒りの声を無視
  • 俺のクラスでシャーペンの芯が通貨になった話 : VIPPER速報

    ruedap
    ruedap 2012/09/02
    俺君、シャー芯やめるってよ
  • 「あなたは商品である」の二つの意味 | quipped

    ツイッター 最近ツイッターが炎上している。ツイッター「で」ではなく、ツイッター「が」である。というのも、この半年くらいの間に、ツイッター社はAPI周りの方針を変えつつあり、そのやり方が、第三者によるクライアントソフトウェアの開発を制限するものだからだ。勿論この手の話は、ブロガーたちにとって格好のネタである。この件に触れた数あるブログ記事の中で、個人的には、このJohn Gruberのコメントが、辛辣さと図星度という点から見て、最優秀賞だと思う。 しかしまあ、なぜここに来て、第三者によるクライアントが問題なのだろうか。ぶっちゃけてしまえば、ツイッターも、ベンチャー資金をフル搭載した会社である以上、もっと売り上げを伸ばしていく必要があり、その一つの手段として広告をツイートに混ぜて表示するというビジネスモデルを考えているからだ。最近ちらほら見るPromoted Tweetというのは、広告ベースの

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.