タグ

haskellに関するruedapのブックマーク (16)

  • Haskell 的視点から見た Elm - Qiita

    Elm.Main.make = function (_elm) { "use strict"; _elm.Main = _elm.Main || {}; if (_elm.Main.values) return _elm.Main.values; var _op = {}, _N = Elm.Native, _U = _N.Utils.make(_elm), _L = _N.List.make(_elm), _A = _N.Array.make(_elm), _E = _N.Error.make(_elm), $moduleName = "Main", $Graphics$Element = Elm.Graphics.Element.make(_elm), $Random = Elm.Random.make(_elm), $Signal = Elm.Signal.make(_elm), $

    Haskell 的視点から見た Elm - Qiita
  • 内包表記について、すごい合同勉強会で話した | そんなこと覚えてない

    すごい合同勉強会2014 in 広島でセッションしたので内容を公開しておく。 今回は「私がモナドの内包表記という名前を知った時の感覚を伝えよう」というのが目的でした。 さりげなく「私がモナドに感じている効能を伝える」というのもしているのですが、そこは当にさりげなく。 内包表記。その意味を知らずに5年前ぐらいにpythonで利用していて、forやif文字通りにうけとっており、その動作を正しく理解できてないときがありました。 現在とその間にHaskellを学び、その5年前の自分に内包表記を伝えるにはという観点で話を進めました。 まず、リストの内包表記ですが、リストを生成を簡単にしてくれる機能です。 内包表記は、どうやら数学の集合の記法である内包的記法に由来するそうで、「関数プログラミング入門 ―Haskellで学ぶ原理と技法―」か何かで読んだ記憶があります。 その対になる記法として外延的記法

  • A Gentle Introduction to Haskell, Version 98

    Paul Hudak, Yale University John Peterson, Yale University Joseph Fasel, Los Alamos National Laboratory September 28, 1999 翻訳:山下 伸夫 <nobs[email protected]> これは、「やさしい Haskell 入門 (バージョン98)」のHTMLバージョンです。 目次要約 イントロダクション 値、型、その他の有用な概念 関数 case 式とパターン照合 型クラスとオーバローディング 再び、型について 入出力 標準の Haskell クラス モナド 数 モジュール 型付けの落し穴 配列 この先の学習 参考文献 目次 このHaskell Tutorialのマスター文書は、 haskell.orgにあります。このレポー トの訂正や変更はすべてそこに反映されるようになっ

  • Haskell アクション 超入門 - Qiita

    Haskellではアクションと呼ばれる機能により副作用が扱えます。アクションの使い方の初歩を説明します。ライブラリで用意されたアクションを手っ取り早く使うことを目的としているため、モナドや圏論には言及しません。 シリーズの記事です。 Haskell 超入門 Haskell 代数的データ型 超入門 Haskell アクション 超入門 ← この記事 Haskell ラムダ 超入門 Haskell アクションとラムダ 超入門 Haskell IOモナド 超入門 Haskell リストモナド 超入門 Haskell Maybeモナド 超入門 Haskell 状態系モナド 超入門 Haskell モナド変換子 超入門 Haskell 例外処理 超入門 Haskell 構文解析 超入門 【予定】Haskell 継続モナド 超入門 【予定】Haskell 型クラス 超入門 【予定】Haskell モナド

    Haskell アクション 超入門 - Qiita
  • Haskell 超入門 - Qiita

    Haskellで簡単なプログラムを書くのに最低限必要な基礎文法を取り上げます。練習では再帰に慣れることに重点を置きます。再帰によるリスト処理の例として各種ソート(挿入ソート、バブルソート、マージソート、クイックソート)を紹介します。ラムダやモナドなどの発展的な内容には触れませんのでご了承ください。 シリーズの記事です。 Haskell 超入門 ← この記事 Haskell 代数的データ型 超入門 Haskell アクション 超入門 Haskell ラムダ 超入門 Haskell アクションとラムダ 超入門 Haskell IOモナド 超入門 Haskell リストモナド 超入門 Haskell Maybeモナド 超入門 Haskell 状態系モナド 超入門 Haskell モナド変換子 超入門 Haskell 例外処理 超入門 Haskell 構文解析 超入門 【予定】Haskell 継続

    Haskell 超入門 - Qiita
  • GitHub - bitemyapp/learnhaskell: Learn Haskell

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - bitemyapp/learnhaskell: Learn Haskell
  • Haskell for Mac OS X, self-contained relocatable GHC builds

    Install Haskell on Mac without any fuss Download and unzip ghc-7.10.3-r1.zip (197MB) Move it to a stable location such as /Applications Double-click for instructions to install Xcode and add it to your Terminal's $PATH Requirements Only tested on 64-bit Mac OS X 10.10 What it includes GHC 7.10.3 cabal-install 1.22.8.0 stack 1.0.4 HTML documentation man pages A small GUI app wrapper to help you set

  • Haskellを愛する若者たちへ | POSTD

    この手紙は、”熟練者”ならではの知識を語るものではありません。新人かベテランかに関わらず、私たちの誰もが繰り返し学び、覚えておくべきことについて書いています。ここでは、一般的な傾向や、聞けばなるほどと思うような傾向、重要とされていることを新たに学んで興奮している時に見られる傾向を紹介します。また、学んだことの面白さや重要性を人にきちんと伝わるように話すことの難しさについてもお伝えします。この手紙はかなり具体的に書いています。一般的な話をするなら具体的なことも併せて話さなければ理解してもらえないと悟ったからです。これは代数的構造やその他の抽象的な概念についても言えることですね。この手紙には、私が頭に入れておきたい、また皆さんに共有したいアドバイスが詰まっています。インターネット上で適切とは言えない振る舞いをしている人に出くわした時、そんなことはめったにないでしょうが、そんな時に思い出したい内

    Haskellを愛する若者たちへ | POSTD
  • Real World Haskell の古いところ - あどけない話

    Real World Haskell の内容が古くなってきたので、どこが古いかとか、それに変わる新しいものは何とか、まとめたいと思う。 Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング 作者: Bryan O'Sullivan,John Goerzen,Don Stewart,山下伸夫,伊東勝利,株式会社タイムインターメディア出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/26メディア: 大型購入: 8人 クリック: 245回この商品を含むブログ (76件) を見る 1章 始めましょう 今でも通用する。 2章 型と関数 今でも通用する。 3章 型を定義し、関数を単純化する 今でも通用する。 4章 関数プログラミング ghc に --make オプションはもう不要。 5章 ライブラリを書く 5.14節では、"runghc Setup build" の

    Real World Haskell の古いところ - あどけない話
  • Haskell製サービスを本番投入 | POSTD

    thoughtbotはWebとモバイルアプリを開発するWebコンサルティング会社。Railsの有名プラグインであるPaperclipやFactory Girlなどのオープンソースプロジェクトや、自社プロダクト(hound、Upcase)も開発している。ボストンをベースに、サンフランシスコ、デンバー、ニューヨーク、フィラデルフィア、ローリー、ストックホルムにオフィスを持っている。 数週間前、私たちはGiant Robotブログで新しいコメント機能をひそかにリリースしました。パラグラフやコードブロック上でホバーすると、右側に小さなアイコンが表示され、その記事の該当するセクションにコメントできる機能です。 この機能を公開して、これまでずっと言いたかったことがようやく言えます。ついにHaskellのサービスを一般出荷しました! ここでは、リリースの概要および仕組みを説明し、私たちが遭遇したさまざま

  • Haskellの単体テスト最前線 kazu-yamamoto/unit-test-example · GitHub

    #Haskellの単体テスト最前線 [To English] これはHaskell Advent Calendar 2012の5日目の記事です。 Haskellで作成したパッケージに対して、単体テストを書くための最新情報をお届けします。以下の記事では、Haskell Platform 2014.2.0.0 以降を使うことを前提とします。 ##要約 要点は4つです。 利用者に見せたい振る舞いは、doctest で書く 利用者に見せたくない振る舞いは、hspec で書く テストを自動化するフレームワークとしては Cabal を使う doctest でも hspec でも、純粋なコードに対しては、できるだけ QuickCheck などの性質テストを書く この記事で一番伝えたいのは、3) です。例題としては、Base64 という符号化を取り上げます。Base64 は知っていると仮定して話を進めます

    Haskellの単体テスト最前線 kazu-yamamoto/unit-test-example · GitHub
  • すごい Vim で Haskell を書こう ... の補足 - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar の 274 日目の記事です。昨日は id:osyo-manga さんの unite-highlight つくった でした。 はじめに 先週の日曜日(8/25)になごやまつりというイベントがあり、そこで Haskell を Vim で書く方法というネタで LT をしてきました。発表するのが決まったのが前日ということもありちゃんとまとまった内容になっていなかったので、エントリで少し補足を書きたいと思います。 すごいVimでhaskellを書こう@なごやまつり from cohama とりあえず、インデントをどうにかする 発表では「Haskell のデフォルトのインデントプラグインは全然ダメ」という発言をしましたが、間違いでした。訂正します。 「Haskell のデフォルトのインデントプラグインなんてなかった!」 まさか、ないとは...。 と

    すごい Vim で Haskell を書こう ... の補足 - 反省はしても後悔はしない
  • やさしいFunctional reactive programming(概要編) - maoeのブログ

    あと、やはりネットワーク周りなどI/Oの多いプログラムの書きにくさが課題になっている印象。関数的なI/OはFRPで解決できそうな気がするんだけど調べてない。そろそろFRPをちゃんと理解したいなー。 Parsec 3活用事例: Keepalived構文チェッカ - maoeのブログ なんて書いてから早1ヶ月半、ようやくFRPが掴めてきたのでわかったことをまとめてみます。 Reactive programmingって何? FRPの前に、一般的にwikipedia:en:Reactive programmingと呼ばれるパラダイムについて触れておきます。reactive programmingとは疑似言語を使ってかなーり大雑把に説明すると、 var a = 1 var b = a + 1 a = 10 // aを書き換える print b // => 11print bの出力は2ではなく11です

    やさしいFunctional reactive programming(概要編) - maoeのブログ
  • 関数型プログラミング言語のまとめ - ワザノバ | wazanova.jp

    http://funceng.com/2013/11/03/review-of-functional-languages/ Kevin Buellがブログの一連のエントリーで関数型プログラミング言語の概要をまとめています。 1) Haskell ラテン語がわかる人には親しみやすい。 [Background] 遅延評価の研究成果をとりまとめる委員会が1990年にHaskell 1.0の仕様をつくった。コンパイラはGlasgow Haskell Compiler (GHC)が最も有名。Haskellに関する研究はMicrosoft Researchで盛ん。.NETのための関数型言語であるF#もMicrosoft Researchの成果であるが、別の研究者グループの手により後年世にでてきた。 その他の項目は原文参照ください。 [Comparative Description] [Syntax H

  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
  • Clay, CSS Preprocessor

    About Clay is a CSS preprocessor like LESS and Sass, but implemented as an embedded domain specific language (EDSL) in Haskell. This means that all CSS selectors and style rules are first class Haskell functions, which makes reuse and composability easy. Clay doesn't really use any clever Haskell tricks which makes it easy to work with, even without a lot of Haskell experience. {-# LANGUAGE Overlo

    ruedap
    ruedap 2013/08/22
    Haskellで書けるCSSプリプロセッサなんてあるんだ…
  • 1