神奈川県藤沢市は26日、ふるさと納税の返礼品に江ノ島電鉄(本社・同市)が営業運転で電車の先頭に付けた行き先板プレートと運行図表(ダイヤグラム)、電車写真の3点セットを追加したと発表した。10セット限定で、10月14日から先着順で提供する。 電車の先頭に設置する行き先板プレートはアルミ製で縦16センチ、横73センチ。青紫に白字で「藤沢―鎌倉」と行き先が書いてある。現在運行している電車では最も古い1…
江ノ島電鉄(藤沢市片瀬海岸1)は1月29日、極楽寺駅(鎌倉市極楽寺3)駅舎をリニューアルし、券売機や窓口業務を新駅舎に移した。 券売機と駅事務室は新駅舎に移動したが、自動改札機(簡易改札機)の場所は変わらない 同社では「100年以上にわたり走り続けてきた美しい街並みを残し、江ノ電がその一部でありたい」という思いを込め、美しい風景を絵はがきに例えた「絵はがきになる江ノ電へ」をコンセプトに、昨年末からさまざまな取り組みを進めている。 駅のリニューアルはその一環。東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年の春までに極楽寺駅のほか、江ノ島駅、藤沢駅、長谷駅、鎌倉駅の5駅を、沿線の美しい街並みになじむよう配慮しながら順次リニューアルしていく。 極楽寺駅は、同路線が藤沢駅から極楽寺まで営業を開始した1904(明治37)年に開業。木造でレトロな切妻(きりづま)屋根の小さな旧駅舎は、1999年に「関東の
タリーズコーヒージャパンは3月14日、神奈川県藤沢市に「タリーズコーヒー 江ノ電江ノ島駅店」をオープンする。 <タリーズコーヒー 江ノ電江ノ島駅店> 同店は、2020年東京オリンピックのセーリング会場の玄関口となる江ノ電江ノ島駅の駅舎リニューアルと連携する形でグランドオープン。 <大きく設けた窓と暖かな木のぬくもりが感じられる造り> 路面に面した2階建ての店舗は、大きく設けた窓と暖かな木のぬくもりが感じられる造りが特長。 店内は、客席100席を有する開放的な雰囲気で、高い天井にはシーリングファンを設置した。 また、同店のオープンと駅舎リニューアルに際し、限定の企画を実施する。 江ノ電の一日乗車券「のりおりくん」を同店で提示すると、サイズアップやカスタマイズが無料になる。 <限定コラボタンブラー> ここでしか手に入らない「限定コラボタンブラー」も発売する。 ■タリーズコーヒー 江ノ電江ノ島駅
現在都内の社宅に主人と私の2人で住んでおりますが、ここ1年くらいの間に家(戸建て)を買いたいと検討しているところです。 エリアにこだわりは無く、都内、都下、神奈川県、千葉県と色々見てまわった結果、江ノ電沿線のエリア、特に七里ヶ浜の辺りがとても気に入りました。何度も足を運び、2度ほど朝晩の通勤を体験したりして、今よりだいぶ通勤時間は長くなってしまうけれど(現在ドアtoドアで50分、七里ヶ浜からだと1時間50分)あの素晴らしい環境には代えられない、とほぼ気持ちを固め、周囲に話したところ、 「そんな遠いところ、絶対に無理!そのうち疲れて通勤できなくなると思う」 と、遠い遠い無理無理の大合唱になってしまい、購入を諦めるよう説得されています。 もちろん、通勤は自分がするので、他人がなんと言おうと自分が出来るかどうかにかかっているのは分かってるのですが、そんなに七里ヶ浜もしくは江ノ電沿線から都内に通勤
ココがキニナル! 江ノ電藤沢駅のホームに謎のボタンを見つけました。ホームのトイレの先の壁の高さ180cmくらい、他に何もない場所です。これは何に使うのでしょう?(スさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 謎のボタンの正体は、現在使われていないコンセント。藤沢駅が建設されたのが約45年前のため、コンセントの設置目的や使用用途は不明 江ノ電藤沢駅に謎のボタンがあるらしい。駅に謎のボタンとは、何ともキニナル。しかも高さ180cmと、ずいぶん高めの場所に設置されている点もキニナル。 投稿にあったボタン もしかしたら、電車の運行に関わるような重要なボタンなのだろうか? 一般乗客には知られざる機能を備えた秘密のボタンなのだろうか? 江ノ電の人も知らないみたい? これは放ってはおけないと、早速、江ノ島電鉄株式会社に電話をして聞いてみる。「これであっさり解決か?」と思っていたライター・中原だが・・・。 対応
当選者が直筆でメッセージを書き込んだ布製のふんどしを横にした状態で掲出。色はハッピーカラーの黄色で統一する 男性への愛の告白文が書かれたふんどしを車内の中づり広告スペースに掲出する「愛のふんどし告白電車」が来年2月、江ノ電を走る。その告白文を12月31日まで募集する。 同電車は、ふんどしメーカーで女性向けブランド「SHAREFUN(しゃれふん)」を展開するプラスチャーミングと江ノ電のコラボ企画。ふんどしの文化や健康性、機能性などをアピールするために広い世代が利用する江ノ電に依頼し実現した。 同社が販売しているふんどしは、お尻をすっぽりと包み込む「越中ふんどし」をおしゃれにアレンジしたリラックスウエア。締め付けが無く風通しも良く、「ふんどし女子」という言葉も生まれているという。この布製のふんどしを中づり広告用にリサイズし、告白文を書き込んで掲出。色はハッピーカラーの黄色で統一する。 応募でき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く