2014年5月2日、マイクロソフトはInternet Explorer(IE)のバージョン6から11に重大な脆弱性が見つかっていた件について、緊急のセキュリティパッチの配布を開始しました。今回の対応には、すでにサポートが打ち切られていたWindows XPも含まれています。パッチの配布はWindows Updateを経由して行われることになっているので、できるだけ速やかに更新することをオススメします。 マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-021 - 緊急 https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021 セキュリティ アドバイザリ (2963983) の脆弱性を解決する MS14-021 (Internet Explorer) を定例外で公開 - 日本のセキュリティチーム - Site Home - Tech
2014年3月にはAppleが自動車向けに特化した機能を備えた「CarPlay」を発表していますが、Microsoftからも同様の機能「Windows in the Car」(仮称)を開発していることが明らかにされ、4月2日から開催された開発者向けカンファレンス「Build 2014」ではデモ版の様子が公開されました。 Microsoft unveils Windows in the car, battles Apple CarPlay | The Verge http://www.theverge.com/2014/4/5/5585148/microsoft-windows-in-the-car-concept このシステムは、Windows Phoneを車載の画面にミラーリングして表示させるというもので、ベースとなっているのはスマートフォンなどのモバイル機器と車載情報システムとの通信接
これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10
パソコンを使っていて、不意にアプリが強制終了することがある。その時は気にならなくても、何度も頻繁に強制終了するアプリは、何らかの問題を抱えていることが多い。「AppCrashView」で強制終了の頻度の多いアプリを見つけ出そう。 「よくわからないけど、タスクバーに常駐しているアプリがしょっちゅう強制終了している」という人はいないだろうか。普段の利用には問題がなくても、強制終了が起きている時点で問題を抱えていることが多く、いずれ大きなトラブルに発展しかねない。 そんなアプリはアンインストールしたり、別のソフトに乗り換えるべきだが、どのソフトが強制しているのかよく分からない、という場合もあるだろう。「AppCrashView」では、過去に強制終了したソフトの一覧を表示し、どのソフトが原因かを調べることができる。これで問題を抱えたソフトを見つけ出し、早めにシステムから排除しておこう。 ■ ※画像
【CMYK】か【RGB】か調べる方法は? デスクトップ上に、1枚の画像があった場合や メールで画像が添付されてきた場合に、 その画像が【CMYK】形式か【RGB】形式か、 調べる方法というのはあるでしょうか? 私の環境はWinXPで、可能であれば、Winに付属されている「ペイント」で 確認したいと思っています。 あるいは、フリーソフトで確認できればと思っているのですが、 Photoshopなどが必要でしょうか・・・? また、【CMYK】形式の画像が手元にあった場合に、 その画像を【RGB】形式に変換するには、「ペイント」ソフトのみの使用では 不可能でしょうか? どなたか、お分かりになる方がいたら、 教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。
連載目次 わたしたちはコンピュータの奴隷じゃない! Windows PCを使っていて、あるいはWindowsサーバを管理していて、「何で人間様が、こんなこまごまとした作業を繰り返し、何度も何度もやらないといけないの?」と思うことはないだろうか。例えばこういう作業はどうだろう。 「My Documentsフォルダ内にある2005年に作成されたファイルのうち、最近1カ月更新してないテキスト・ファイルの中身を確認したいので、それらのファイルの1行目を抜き出して1つのテキスト・ファイルにする」 これを手作業でやろうと思うと大変だ。まずエクスプローラでMy Documentsを開き、詳細表示モードにし、作成日時と更新日時をにらめっこしながら該当するファイルを選び、メモ帳で開いて1行目をコピーし、もう1つメモ帳を立ち上げてそれを貼り付け……、という操作を複数のファイルで繰り返す。フォルダが階層化されて
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
前回のエントリでは「Windowsで文字化けしないZIPファイルをMacで作る」方法を、ご紹介しました。 では、この逆パターンはないでしょうか? 例えば、Mac使いのデザイナーから送られて来たZIPファイルを、Windowsで解凍したら、ファイル名が文字化けしていた、という経験をお持ちの方はいませんか? 相手側に文字化けしていることを報告し、作り直してもらう方法もありますが『Archive Decoder』を使えば、こうした場合に対処できます。 続きは、以下で。 Archive Decoderは、圧縮ファイルをアイコンにドロップするだけで、解凍してくれるソフトです。事細かに挙動が設定できる画面や、沢山の機能は実装されておらず、シンプル・イズ・ ベストな分かりやすいソフトです。 Archive Decoderは、圧縮はできませんが、Windowsは沢山の圧縮・解凍ソフトが有り、お気に入りのソ
不要なソフトをアンインストールしても関連するファイル、フォルダ、設定などが残ることがあり、全てが完全にインストール前に戻るとは限りません。また、それらが積み重なってPCの動作を重くし、思わぬ不具合やクラッシュにつながることもあります。 配布元のCOMODO社によると、この「Comodo Programs Manager」ではそれぞれのソフトがPC上にもたらした変化を逐一モニタしているため、完全なアンインストールが可能となっています。なお、本ソフトはWindows用で、64ビット環境にも対応しています。 Comodo Programs Manager http://www.comodo.com/home/support-maintenance/programs-manager.php サイト右側の「Download」をクリックします 再び右の「Download」をクリックするとウィンドウが出
補足ありがとうございます。 >「320X240ピクセル」 コレが原因です。 画像サイズが小さすぎるので、引き伸ばすと画像が荒くなるんです。 (72dpiモードでしたね・・・計算ミスしました(笑)) PhotoLoaderで、サムネイル表示(複数並んでいる状態)してあるものを保存してしまったんでしょう。 サムネイル表示から、更にクリックしてどんどん先へ進むと、最終的に巨大な画像が表示されると思います。 それをマイドキュメントなりマイピクチャーに保存して、同じ操作を実行してみていただけますか? これで解決すると思います。 (わからなかったら、旦那さんに聞いてみれば教えてもらえると思います) Officeのアップデートに関しては、SPと付くものに関しては、Microsoft OfficeのCD-ROMが有れば実行できます。(なければ無理) その他の修正パッチも、当てて損するものではありませんので
win8, as3, msWindows 8 の情報がいろいろ出てきています。この中で気になるのが「Windows 8 の IE では Flash が動かない」という話です。ちょっと煽りすぎたかもしれないので、もう少し正確に説明してみます。2つの IE10Windows 8 には2つの Internet Explorer 10 が搭載されます。Metro 版 IE10従来版 IE10利用イメージ: Metro 版 IE10Metro というのは iOS や Android のようにタッチ端末でも使いやすいよう設計されており、Windows 8 の標準 UI に採用されています。Windows 8 を起動すると、タイル上のメニューが Metro で表示されます。タイルメニューの左上にある Internet Explorer を選択すると Metro 版 IE10 が回転しながら起動します。M
新しいコンピュータを買うと、白紙の状態で届きます。純粋無垢ともいえるぐらい何もありません。それはそれで良いのですが、何も無いといういう事は、以前所持していたコンピュータにある必要なドキュメントや設定情報も存在しません。でもそこは心配無用! 古いコンピュータから新しいコンピュータにファイルを移行させ、設定を移す事は、思っているほど難しくはありません。 Windowsから新しいWindows、もしくはMacから新しいMacへと移行する場合、オペレーティングシステム に組み込まれているツールを使えば、簡単にデータを移行できます。プラットフォームを変える場合(WindowsからMac、MacからWindows)でもデータ移行は可能ですが、OSに付属している便利なツールを使う事ができません。 データを移行させる場合、どのようなコンピュータを使っていても、外付けハードディスクがあると便利なので、持って
「Mz Vista Force」はVistaの動作速度を向上させるカスタマイズツール。OS自体の高速化のほかネット回線の速度、IEやメディアプレイヤなどプリインストールされているソフトの動作速度の向上など、いろんな部分をチューンできるぞ。 特にCPUやネット回線の種類を選ぶだけで最適な動作設定を行えるのは便利だ。複雑な設定作業が必要ないため、初心者でも手軽にVistaの設定を最適にできる。中でもネット回線の高速化機能は非常に効果が高く、その機能のためだけに利用している人がいるぐらいだ。 レジストリの最適化や、パソコン立ち上げ時に起動するソフトの管理など便利な機能は山ほど搭載されているが、何をどうしたらいいのか分からない人は取りあえず使用しているCPUとネット回線の種類を選択して設定を適用するだけでも効果がある。 ぜひ試してみてほしい。 OSとネットの速度を向上させてみよう 起動すると現在の
Windows を、より高速&快適 に使えるようにしてくれるフリーソフトの紹介。 不要ファイル削除 メモリ 最適化 デフラグ ツール タスクマネージャーを使い、“ Windows 10 の起動に負荷をかけているプログラム ” を探す アプリが使用する GPU を固定する方法(Windows 10) Windows・インターネット高速化 操作の易しいWindows 高速化ツール。 Windows 標準機能の中から、不要と思われるものを無効化したり、システム関連の機能を最適化したりすることにより、パソコンを高速&快適 に使えるようにしてくれます。 操作は、基本的にチェックボックスのON / OFF のみで行うことができ、さらには利用できる全オプションに “ 変更することのメリット / デメリット ” が表示されるため、初心者でも容易に使えるようになっています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く