タグ

関連タグで絞り込む (685)

タグの絞り込みを解除

考察に関するropparaのブックマーク (681)

  • 努力の神話はほんとうに死んだのか。 - Something Orange

    Webライターの海燕です。 マルハン東日のウェブサイト「ヲトナ基地」にて継続的に記事を発表しています。 このウェブサイトではアニメ、マンガ、小説映画などサブカルチャーを中心に、さまざまな情報を発信中。常時、文章を発表できるお仕事を募集しています! くわしくは以下のページをご参照ください。 https://somethingorange.jp/plofile/ 先日、この記事の著者である海燕のLINE公式アカウント「Webライター海燕のこのがオススメ!」を開設しました。 LINE公式アカウントとは、メッセンジャーアプリLINEを利用して情報を受け取ることができるサービスです。スマートフォンをご利用の場合は以下の追加ボタンから、また、パソコンで閲覧されている場合はやはり以下のQRコードから登録が可能です。 現在、新規登録者を募集中ですので、ぜひ、ご登録をお願いします。いまのところ、週に一

    努力の神話はほんとうに死んだのか。 - Something Orange
    roppara
    roppara 2024/10/08
    「努力の質」を常に要求されるのはキツいよなぁ…。と思いつつ、やることが目的の努力とも言えないことを自己満足のためにやるよりはマシか…。
  • 【婚活パーティー編】オタクが婚活して、付き合って入籍するまでの話 - くらむ本

    色々自分磨きをしたあと、僕は婚活パーティーに参加することに決めました。婚活にはマッチングアプリとかもあると思うんですが、友達婚活パーティーをしていたので、安直に僕もやってみることにしました。 結果として僕はマッチングアプリの方が向いていた(経験値がついたこともあるけど)と言うことがわかりましたが、婚活パーティーに参加してみて分かった苦難の話や、意識したノウハウをここにまとめて置きます。約8000字です。この後に更新予定のマッチングアプリ編はこの前提で話を進めるので、短くなるはずです。参考の一つにでもしてもらえたら嬉しいです。 ◆利用した婚活パーティー www.partyparty.jp 色んな婚活パーティーを経営しているところはありますが、友達も使っていたのでここを使うことにしました。男性は1回5000円くらい、女性は1回1000円くらいします。 他の会社に比べるとちょっと高いみたいです

    【婚活パーティー編】オタクが婚活して、付き合って入籍するまでの話 - くらむ本
    roppara
    roppara 2023/06/29
    婚活PDCAぶん回しててすごい。というかここまでしないとダメなのか…。
  • コスプレ撮影で選ぶべきは最高級品カメラ?「ライカを使って一人前」「ライカで撮ったから良い写真」は真実なのか | インサイド

    カメラマンの一つの到達点「ライカ」は、コスプレ撮影でも最良の選択肢なのか? ジャンヌ・オルタ『Fate/Grand Order』/はる(Twitter:@harushiki1)、撮影:uhimaru(Twitter:@uhimaru999)/ロケーション:八幡撮影所(Twitter:@yahatastudio)/Leica M-P Typ240+Sonnetar73mm/F1.5 2枚目の写真・画像 uhimaruさんは、つい先日もライカで撮った写真の審査制フォトギャラリー「Leica Fotografie International」にて、『東方Project』パチュリーの写真が認定されました。 ◆はじめに:インタビューはM型デジタル使用の観点から回答近年のライカは、他社製品と分野が一部被る一眼・ミラーレスモデル(CL、T、SL、S、Qなど)をリリースしていますが、現行としては固有であ

    コスプレ撮影で選ぶべきは最高級品カメラ?「ライカを使って一人前」「ライカで撮ったから良い写真」は真実なのか | インサイド
  • 作例で分かる!魚眼レンズを使いこなすための6つのポイント | ゆるカメライフ

    普通のレンズとは一味も二味も違う写真を楽しめる魚眼レンズ。でも、その特殊な写り方から『買ったはいいけれど使いこなしがよく分からない』という方も少なくないと思います。 というわけで!今回は魚眼レンズを愛し魚眼レンズに愛された女である私の、魚眼レンズで撮影するときに意識しているポイントやコツをシェアしてみたいと思います(*’▽’) 『魚眼レンズでの撮り方が分からない』と悩まれている方の中には、そもそも魚眼レンズの使いどころが分からないという方も少なくないはず。 私の考えとしては、魚眼レンズは何かを強調する・インパクトを出すためのレンズ。もうちょっと具体的に言うと、 空間の奥行き・広さを強調する被写体の大きさ・存在感を強調する ために使っています。 …と言われただけではピンとこないと思うので、実際の作例を見ながら私が考える魚眼レンズを使いこなすためのコツ・ポイントをシェアしていきたいと思います。

    作例で分かる!魚眼レンズを使いこなすための6つのポイント | ゆるカメライフ
  • カメラは一目惚れで選ぶと、ほぼ間違いない。|記憶カメラ

    たとえばこのPENTAX K-3 Mark III。僕の手元に来て約五ヶ月が経過したけど、もともとは一年ほど前にこのカメラが発表された時から、どこか心の中でザワザワしたものがあって、ようやく手にしたもの。いま考えると、しっかり「一目惚れ」していたんだと思う。 もちろん、レフ機であることの「撮る楽しみ」は大前提としてあったけど、それを内包した全体の醸し出す雰囲気にやられたんだと思う。 だからといって、そんな一目惚れみたいなことで道具を選んでいいのか?と言われそうだけど、一目惚れするってことは「開発者の人たちとカメラに対するインスピレーションが合致したこと」だと僕は思っていて、一目惚れするほどそこが合致すると、ほぼ間違いなく使い心地や撮れ味に対する思想も合致すると思って間違いない。 いろんなカメラを使ってきて、それだけは使い手のひとりとしてリアルな声として言えると思ってる。 そうやって思うのは

    カメラは一目惚れで選ぶと、ほぼ間違いない。|記憶カメラ
    roppara
    roppara 2022/06/27
    せやな
  • 本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo

    当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo 連載 当に実践的なデザインドキュメントの書き方 いきなり渡されたワイヤーフレームをデザインするよう言われて戸惑った経験は、デザイナーなら誰でもあるのではないでしょうか?これはディレクターとデザイナーの分業という状況に起因する問題ですが、分業が一般的なのにはもちろん理由があります。そこで、この連載では、現在の分業体制を前提に、情報設計に関わる『デザインドキュメント』をきちんと制作することで、この問題を解決する手段を探ります。 第1回は、受託のWeb制作における一般的な分業体制を詳細に分析し、よりデザイナーが貢献できる役割分担について考えていきます。 なかなかはじめられないUXデザイン これはGoogleトレンドで、「Webディレクター」「Webデザイナー

    本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo
  • AEブラケッティングを介した擬似STFモード - 豪鬼メモ

    アポダイゼーションフィルタを使って錯乱円の境界を曖昧にすることで、とろけるようなボケを得るSTFレンズというのがある。一方で、絞りを変えながら同一の被写体を連続撮影して平均合成すれば、STFレンズと同様の効果が得られることが知られている。ところで、絞りブラケット撮影機能はあまり普及していないが、Sモード(シャッター優先オート)でAEブラケット(露出ブラケット)撮影をすれば、露出は異なるが絞りを段階的に変えた写真を一気に撮影することができる。ならば、AEブラケットの結果を後処理で露出を揃えてから平均合成すればSTFモードの代替になるのではないかと考えた。結論としては、ちゃんとSTFモードの代替になる。以下のようなとろけたボケが普通のレンズと普通のカメラで出せる。 元画像の一枚は以下のF2.0もので、M.Zuiko 45mm F1.8で撮っている。これをはじめとして、F2.2、F2.5、f2.

    AEブラケッティングを介した擬似STFモード - 豪鬼メモ
  • Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説

    CSSを理解するには、プロパティや値を知っているだけでは不十分です。CSSのレイアウトアルゴリズムがどのように機能するかを理解する必要があります。 ブログやツイートで便利なCSSスニペットが紹介されていても、なぜ機能するのか、レイアウトアルゴリズムがどのように使用されているのか説明されていないことはよくあります。CSSにおけるレイアウトアルゴリズムについて解説します。 CSSの初学者をはじめ、長く携わっている人にも、気づきや学びがあると思います。 Understanding Layout Algorithms by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSにおけるレイアウトのアルゴリズム レイアウトアルゴリズムの確認 インライン要素の不思議なスペース 終わりに はじめに 数年

    Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説
  • 権力者が毒殺を防ぐために銀食器を使ったのは本当か - 最終防衛ライン3

    貴族が銀器を好んで使う理由として、毒殺を防ぐためと書かれたやウェブサイトを見かけますが当なのでしょうか? 少し調べてみると欧米ではメジャーな雑学ではないようです。どうやら中国韓国の王朝にその由来がありそうでした。 韓国でステンレス製の箸や器が好まれる理由として、上流階級が銀器を使ったからとも書かれているのですが、これも当なのでしょうか? 韓国の上流階級が銀器を好んで使ったとが、その理由が毒殺を防ぐためという、確からしいソースが見当たりません。 疑問に思って調べてみたら、銀とヒ素の関係、世界史における銀の流通、ヨーロッパにおける器の歴史に、中国の宮廷料理韓国における塩不足に、銅やステンレスを含む金属の歴史などなどなど、とんでもない沼にはまってしまいました。 ちなみに、今回調べた内容はほぼウェブからの情報なので、不確かな点も多いです。確証を得るには、様々文献を調べ、専門家の意

    権力者が毒殺を防ぐために銀食器を使ったのは本当か - 最終防衛ライン3
    roppara
    roppara 2022/03/30
    凄い力作。読み応えある (๑′ᴗ‵๑)
  • 【劇場版】閃光のハサウェイの疑問点を解説・考察します

    なぜ飲み物がグラスの縁に伸びているの? 拡大するとグラスの縁にストローの役割を果たす隙間(筒)が一体成型されたような描写があります。 そこだけ気圧が低くなり飲み物が引き上げられる、という仕組みでしょうか。 低重力下で飲み物が飲みやすく飛散しないようにとのアイデア商品でしょう。 劇場版「閃光のハサウェイ」は逆シャアの続きなの? ベルチルの続きなの? おさらいとなりますが、 ■劇場版「逆襲のシャア」(ハイ・ストリーマー)では暴走するクェスを止めようと出撃したハサウェイですが、チェーン・アギの撃ったグレネードが不可抗力でハサウェイに当たりそうになるのをクェスがかばって被弾、撃沈。クェスを殺されたハサウェイは逆上し、チェーンを撃ちます。 ■一方、小説版「逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」ではハサウェイがクェスを撃ち、それがそのままハサウェイのトラウマとなり、状態を引き起こしています。「ベル

    【劇場版】閃光のハサウェイの疑問点を解説・考察します
  • オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区

    togetter.com この悲劇を繰り返してはいけない。 断捨離の限界 コレクターのための整理法 そもそも「整理」とは一体何か 博物館メソッドのススメ コレクションポリシー(収集方針)を決定する コレクション目録を作成する 目録を作るにあたって 収蔵番号・分類番号を付番する 目録の様式 保管する 管理しやすい大きさに統一する 保管場所を用意する コレクションの保管には金が掛かる 展示する 図録を作る オタクの整理整頓は目録作成から 断捨離の限界 ここ10年20年ほど、「断捨離」的な「シンプルなクラシ」が、やたら貴ばれるようになりました。 まるでモデルハウスか空き部屋であるかのような部屋に住みたいという性癖を持つ人にとってはいいのかも知れませんが、多くの人間は、そこまで清廉でも潔癖ではありません。 だいたい、モノが無ければ、部屋が綺麗になるのは当然なんですよ。散らかすモノが無いわけですから

    オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区
  • 「次から気をつけます」に対抗する、反省文よりは効果が上がる再発防止、学びの機会 - Qiita

    再発防止策を書くのは難しい。 良い再発防止策 良い再発防止策について、順位付けするとしたら、 その種類の問題について二度と意識することがなくなる解決策 その種類の問題を開発時に自動的に検知することができる解決策 その種類の問題が発生しても自動的に復旧することができる解決策 その種類の問題が発生しても影響が局所化される、フールプルーフ、フェールセーフになる解決策 と言うのは意識したいと思いつつ、やはり難しい。 再発防止はむずかしい 障害の再発防止策は、 メカニズム ツール ルール チェックリスト の順番に検討せよ。と言われても、急いで書けなんて言われると「次回からは複数人でチェックします。」とか「チェック項目を追加します。」とかいう徹底できなそうな「反省文」になってしまう。 まさにこの有名な...。 **「なぜミスを繰り返すのか」「どうすればミスを防げるのか」を真剣に考えていないことがミス

    「次から気をつけます」に対抗する、反省文よりは効果が上がる再発防止、学びの機会 - Qiita
  • デザインに活かせるフレームワーク20|金 成奎

    久しぶりのnote投稿です。今回は自分の勉強がてら、UX・情報設計・アジャイル開発など、デザインに関わる様々な局面で知っておくと役立つフレームワークを集めてみました。 有名なものからデザイン以外にも使えそうなものまで幅広く選んでいますので、気になるものがあれば改めて実作業に生かすなり、掘り下げて研究するなり、資料に生かすなりしてもらえると良いのではないかと思います。 (ちなみにここでいう「フレームワーク」とは共通して用いることのできる考え方や思考の型や枠のようなもので、いわゆるCSSフレームワークの類ではありませんので、その点ご了承ください) 1.UXの5段階モデル まずは有名なUXの5段階モデル。アメリカUXデザイナーであるJesse James Garrett 氏が著書『Elements of User Experience(ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」)』にて提唱

    デザインに活かせるフレームワーク20|金 成奎
  • モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析

    これまでキャラクターに関する研究において,外見についての研究や男性キャラクターにのみ着目した研究は行われてきたが外見以外の魅力に着目した研究や女性キャラクターにのみに着目した研究はあまり行われていない.研究ではキャラクターの誘因魅力と継続魅力の違いに着目し,女性キャラクターの魅力についての分析を行った.キャラクターのどのような要素に魅力を感じているかアンケートを行い,回答を収集した.アンケートの結果を用いてカイ二乗検定を行い,誘因魅力と継続魅力に魅力的要素の違いに有意な差があることが明確になった.また,アンケート結果を用いて因子分析を行い,どのような要素の組み合わせに魅力を感じるかを調査した.結果として,キャラクターを印象付ける要素が誘因魅力,あとから追加できる要素が継続魅力として有力であることが分かった.

  • Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトが始まるときにかなり初期の段階でWBSを作ることは多いとおもいます。そのWBSの作成、プロマネやディレクターに任せっぱなしになっていないでしょうか。WBSはスケジュールをガントチャートで表したものを指していると思われがちですが、実はスケジュールだけでなく見積もりやアサインを精度高く行うためにも重要なものです。 たとえば「Webデザイン作成」というスコープにどのような実作業が含まれているかはWBSを作ることによって見える化しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できるようになります。ときどき下記のように書かれたWBSを見ることがあります。 Webデザイン作成 ・作成 ・確認 ・修正 ・確認2 ・修正2 ・確定 しかし、これでは「Webデザイン作成」に必要な知識、さらには作業量・スケジュール・予算も分かりません。Webデザイン作成の例を続けると、下記のように「作成」のスコープを分

    Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.
  • そんなバカな!『現代ビジネス』の根拠薄弱な若者叩きを徹底批判する。 - Something Orange

    【この記事の簡単な要約】 『現代ビジネス』のウェブサイトで繰り広げられている若者バッシングとも取るべきシリーズに対する反論記事です。ネチネチと個別の文章を取り上げおかしいところを分析し批判しています。稲田豊史氏による若者叩きは気に入らないものの、どこをどう批判したらよいのかわからないという方はどうぞ。 どうしてそこまで若者を蔑むのか? 『現代ビジネス』のウェブサイトで、「「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来」に始まる若者バッシングシリーズの最終回、「若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由」と「「インターネット=社会」若者の間で広がる「セカイ系」の世界観」の前後編が公開されました。 この連続記事、ぼくは一貫して批判的に見ていて、毎回、「今回もひどいが、さすがに次はこれ以上いいかげんな内容にはならないだろう」と考えたりしていたのですが、筆者である稲田豊史氏は常

    そんなバカな!『現代ビジネス』の根拠薄弱な若者叩きを徹底批判する。 - Something Orange
  • Web制作者は要チェック!Instagramに使用されているCSSのテクニック

    Instagramに使用されているCSSのテクニックを紹介します。 世界で多くのユーザーが利用し、閲覧する環境もさまざまなデバイスに対応する必要があります。下記のモックアップをどのように実装しますか? Inspect Element As A Way To Feed Your Curiosity by Ahmad Shadeed はじめに Instagramに使用されているCSSのテクニック レイアウトにCSS GridやFlexboxを使用していない Instagramのアンケートに使用されているCSSのテクニック 終わりに はじめに フロントエンドのデベロッパーにとっての最高の贈り物のひとつは、Webページを調べるだけで何がどのように実装されているのか、CSSが裏でどのように機能しているのか確認できることです。Webページを見ている時に気になるレイアウトやエフェクトがあり、どのように実

    Web制作者は要チェック!Instagramに使用されているCSSのテクニック
  • サイコな彼女とガンダムな僕。出会いは拡散メガ粒子砲<キャラクターとしてのモビルスーツ>

    『機動戦士ガンダム』シリーズに登場するロボット「モビルスーツ」は、宇宙戦争で使われる兵器です。 スペックや武装なども細かく設定されており、ファンはミリタリー的な楽しみ方をすることが出来ます。 プラモデルもかつてその要素を取り入れて発展しましたし、現在でもネットでは「どのガンダムが最強か」などの議論が発生し、検証するためにミリタリー的な見地が持ち込まれたりもします。 私は残念ながら、プラモデルも買いませんし、ミリタリー的な知識も素養もないので、そういう対象としてのモビルスーツには全く興味がありません。 興味があるのはやはり、物語内に登場する「キャラクター」としてのモビルスーツということになります。 フィクションに登場させるためにつくられた架空兵器なのですから、登場人物(キャラクター)と同じように、当然そこには登場させる意図と、物語上で果たすべき役割があるはずです。 機械であり兵器であるモビル

  • SNSでバズる写真の分析|別所隆弘

    まず最初に、今回は僕のSNSの利用スタンスを明示しておきたく思っております。それは「フリーランスのクリエイターとして、現状ではSNSは使わないではいられないし、実際に恩恵も多いけど、SNS特有の数多くの問題点には意識的であるべき」というものです。 今日はそのようなスタンスであることを改めて表明してから始めるべき話題だと思っています。というのも、今回の話は表題の通り、「SNSでバズる写真の分析」という、いかにも誤解を受けそうな内容だからです。上記スタンスであることを前提として明示しておかねば、「こうやればバズる写真が撮れる!」という類の文章に思われてしまう危険性があります。もちろんそうした文章も、マーケティング文脈では必要なことではあるのですが、今回のこの記事は、そういう「この写真でバズれ!」みたいな、イケイケどんどんタイプの話ではありません。そこはまず最初に明記させてください。 その上で、

    SNSでバズる写真の分析|別所隆弘
  • 垂直方向のマージンにはmargin-topを優先的に使う理由

    margin-bottomではなくmargin-topを使う派である旨をツイートしたら理由を尋ねられたので、それに対する回答です。大きくは次の3つです。 末尾の要素の存在が任意である場合が多いため Stackレイアウトとの取り合わせやすさのため 隣接セレクターを使った場合分けができるようにするため CSS、基コンポーネントの上にマージン取る派と、下にマージン取る派がいると思うですけど、自分は今までずっと下で。というのは、その方が直感的だと感じるからなんですけど、見出しの下って結構縮めるよね?それを上マージンでやると結構頭こんがらがらない?って思うんだけどどうなんだろう — Takazudo (@Takazudo) January 12, 2021 上です — 全部入りHTML太郎 (@_yuheiy) January 12, 2021 なぜですか? — u (@uknmr) Januar

    垂直方向のマージンにはmargin-topを優先的に使う理由