タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

人間に関するrooshのブックマーク (55)

  • マイクラ内に「AI文明」、 1000体のエージェントが 仕事、宗教、税制まで作った

    These AI Minecraft characters did weirdly human stuff all on their own マイクラ内に「AI文明」、 1000体のエージェントが 仕事、宗教、税制まで作った 最大1000体のAIエージェントが、ゲーム「マインクラフト」内で驚くべき社会を形成した。エージェントは自発的に役割を分担し、経済活動を始め、文化や宗教を作り上げたという。 by Niall Firth2024.12.03 26 この記事の3つのポイント マインクラフト上で1000体のAIエージェントが自律的にやり取りした エージェントは専門的な役割を担い人間らしい行動を示した 開発者は将来、AIと人間が日常的に交流する世界の実現を目指している summarized by Claude 3 放任された人工知能AI)キャラクターの一群は、ただ生き延びるだけでなく、繁栄し

    マイクラ内に「AI文明」、 1000体のエージェントが 仕事、宗教、税制まで作った
  • 40歳になってようやくわかる8つのこと。

    40歳前後の人に話を聴くと「40歳人生の転機なのだな」とつくづく思う。つまり「ようやく自分のことがわかる歳」が40歳だ。 孔子は「四十にして惑わず」と言ったが、自分のことがわかれば、惑うこともないのだろう。 40歳は、会社の中で出世ができるかどうかが、ある程度見える 40歳は、会社内での評価はほぼ固まっている時期だ。この時期に高評価を受けていなければ、部長、役員になれる見込みはない。 ヒラ社員や課長に徹するか、それとも一念発起して独立するか、新天地を見つけるべく努力するか。いい加減、40にもなれば決めなければならない。 これ以上先送りできないのが、40歳だ。 40歳は、自分の苦手なことと得意なことがわかる 40歳ともなれば、自分の得意なことと不得意なことはわかっている。今更不得意なことに手を出しても、卓越することはできない。 若い時は時間を投入することで克服できたことも、体力の低下で無理

    40歳になってようやくわかる8つのこと。
  • 電通、人間の消費行動に強く影響する「11の欲望」最新版を発表

    電通のプロジェクトチーム「DENTSU DESIRE DESIGN(デンツウ・デザイア・デザイン)」は3月22日、2021年から実施している「心が動く消費調査」の最新結果をもとに、人間の消費行動に強く影響を及ぼすドライバーとなる感情を分析した「11の欲望」を更新・発表した。

    電通、人間の消費行動に強く影響する「11の欲望」最新版を発表
  • オーガズムは脳回路を「再配線」させて絆を作り出していたと判明! - ナゾロジー

    「H」の次が「I」なのは自然なことでした。 米国のテキサス大学オースティン校(UT)で行われた研究によって、オーガズムの回数が増えれば増えるほど、カップルたちの脳が作り変えられる「再配線」現象が進む可能性が示されました。 研究では人間と同じ一夫一制をとるプレーリーハタネズミの脳全体の3Dマッピングが行われており、交尾回数を重ねて脳の再配線が進んだとされたカップルたちでは、脳活動の驚くべき同調性がみられるようになっていました。 研究者たちはプレスリリースにて「同じような仕組みが人間にも存在しており、オーガズムが絆形成を促進している可能性がある」と述べています。 また興味深いことに、絆が結ばれている同性ペア(兄弟など)と異性カップル(オス/メス)では、同じ脳領域が活性化していることも示されました。 単なる快楽の極と思われていたオーガズムが、いったいどんな仕組みで脳の再配線を行っているのでしょ

    オーガズムは脳回路を「再配線」させて絆を作り出していたと判明! - ナゾロジー
  • ベテラン看護師に問われても、わからない命のこと。

    植物状態の人と、今日も会う。 仕事で。 ナースでぇーす☆命救ってまぁーす☆ って昨日の合コンで言って、「実演!」なんつって脈を測るふりして手を握ったりして、 すごい楽しかったその翌日に、真顔でここにいて、気で脈を測っている。 その脈はとても規則正しく、きれいに打っているけど、 目の前の人は、目も開けない。いや、たまに半目。なんの意識もない。 何も喋んない。何もべない。自分で息すらできてない。 人工呼吸器の一定の吸気排気のリズムと、心電図モニターの音と、たくさんの点滴がぐるぐると彼を囲んでいる。 その人は、私の彼氏でもなければ、親御でもない。ただの一期一会。私はこの人を知らない。 ある日、玄関で倒れた。脳出血だったみたい。 1人暮らしで、家族はいなかった。地方から1人出てきて、兄弟からも絶縁されていた。 色々な機関をあたって、やっと連絡先を見つけて連絡を取った家族は 「いやぁ~あの~」を

    ベテラン看護師に問われても、わからない命のこと。
  • 文章生成AI「GPT-3」がRedditで1週間誰にも気付かれず人間と会話していたことが判明

    人工知能を研究している非営利団体OpenAIが開発した言語モデル「GPT-3」を使用して、何者かが海外掲示板のRedditに1週間近く投稿を続けていたことが分かりました。GPT-3による投稿は、最終的に開発者の手によって停止されましたが、発覚するまでの間GPT-3は誰にも気付かれることなく、Redditユーザーと言葉を交わしていたと報じられています。 kmeme: GPT-3 Bot Posed as a Human on AskReddit for a Week https://www.kmeme.com/2020/10/gpt-3-bot-went-undetected-askreddit-for.html Someone let a GPT-3 bot loose on Redditit didn’t end well https://thenextweb.com/neural

    文章生成AI「GPT-3」がRedditで1週間誰にも気付かれず人間と会話していたことが判明
  • とある人事部長の後悔を聞いてほしい1(追記あり)

    かつて、大手企業で人事部長をしていた。 人事部長という役職名ではないが、似たような名称のポジションだった。 人事の機能のひとつに『処分をつける』というのがある。 問題のある社員への指導教育だったり、人間関係のトラブルに決着をつけたり、罪を犯した人間を罰したりする機能だ。 それに比べれば、勤怠管理だの、給与の支払いだの、社会保険の手続きなどは子どもの遊びに思えてくる。 そんな、面倒くさい問題に10年近く携わってきた。 今でも夢に見る。 後悔がある。どうしてあの時、もっとやれなかったんだろう、やらなかったんだろう。 どうして、あの人の心に寄り添うことができなかったんだろう。どうして、自分の思う正しさを貫くために上位の役職者を説得しなかったのだろう。 そんな後悔を吐き出したくて、はてな匿名ダイアリーに投稿することにした。 事案は4つある。そこまでぼかしてはいない。私自身と向き合うためには、真実を

    とある人事部長の後悔を聞いてほしい1(追記あり)
  • PCにキーロガーを仕掛けたり、調査員で人間関係を操作...現代の探偵会社、最新技術とエグい手法で逃げられない感がすごい

    やまとなでし子 @yamatonadeshi5 現代の探偵会社の調査方法、最新技術取り込まれまくってるわ、仕掛け人介入して人間関係操作してるわでもはやFBIの域。シャーロックホームズなんぞ過去の遺物レベル。狙われたら逃げられない感すごくて震える。 pic.twitter.com/5AOcaKSJXC

    PCにキーロガーを仕掛けたり、調査員で人間関係を操作...現代の探偵会社、最新技術とエグい手法で逃げられない感がすごい
    roosh
    roosh 2020/06/21
    カッコいい。昨日NetfilxでGreat Pretender 見たばっかだから興味深かった。
  • 人間の脳は最大11次元の構造を作り上げることができる。スイスの科学者がその証拠を発見

    古典的な数学を応用することで、脳の構造を観察するまったく新しい方法が考案された。それによると、脳は最大11次元で稼働する多次元幾何学的構造なのだとか。 「想像だにしなかった世界が見つかってしまいました」とスイス連邦工科大学ローザンヌ校の神経科学者アンリ・マークラム氏は当時コメントしている。 「脳の小さな断片ですら、こうした物体が数千も7次元を超えて存在していたのです。一部のネットワークでは11次元構造すら見つかりました。」 人は世界を3次元の空間としてとらえる生き物だ。4次元空間でさえまともに想像できないのに、突然11次元と告げられても、何のことやらまるで理解がついていかない。いったいどういうことなのか? 高次元幾何学物体としての脳 この数学的脳モデルは、スーパーコンピューターでヒト脳を再現しようという計画「ブルー・ブレイン・プロジェクト」の研究チームによって作られた。 研究チームは、「代

    人間の脳は最大11次元の構造を作り上げることができる。スイスの科学者がその証拠を発見
  • 人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など

    地図なしで長い旅ができる渡り鳥のように、人間も地球の磁気を感じる能力を持っていることを発見したと、東京大と米カリフォルニア工科大などの共同研究チームが19日、米専門誌に発表した。「第六感」とも呼べる無意識の潜在的な能力で、何らかの利用法が見つかる可能性があるという。 地球は北極がS極、南極がN極の巨大な磁石で、位置に応じて方向が異なる地磁気を帯びている。渡り鳥は地磁気を感じる能力をコンパスのように使って方位を正確に把握し、季節に合わせて移動している。 人間の感覚は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感だけで、磁気を感じる力はないとされていた。 研究チームは地磁気を遮断した室内で、日米など18~68歳の男女34人の頭部を地磁気と同程度の強さの磁気で刺激する実験を行った。その結果、磁気の向きに応じて無意識のうちに脳波が異なる反応を示したことから、人間は地磁気を大まかに感じ取る能力を持つと判断した。

    人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など
    roosh
    roosh 2019/03/20
    この研究を進めると、人は地磁場を用いてテレパシーが可能になることが明らかになります。
  • 叡智の光_グノーシス主義概論 Outline of Gnosticisms

    一般に、「グノーシス主義 Gnosticism」と呼ばれている思想乃至信仰は、 その原義からは、紀元一世紀より、三世紀乃至四世紀頃まで、ヘレニク世界・ 地中海世界において流布した、独特の世界観と神観・人間観を持つ「教え」です。 「グノーシス主義」と云う名称は、一つに、この教えを説き、信奉していた 複数の様々な派の人々が、自分たちを「知識ある者=グノースティコイ γνωστικοι (gnoostikoi)」 と自称していたからですが、この名称が定着したのは、当時、擡頭しつつあった原 始キリスト教会が、グノーシス主義運動を、キリスト教にとっての重大な「敵・ 障碍」であると見做し、「グノーシス主義異端」として、排斥しようとしたため です。(その理由には、キリスト教的グノーシス主義者たちが、自分たちこそ、 「キリストの啓示」の真実の意味を知る、「真のキリスト教徒だ」とも称していた ことがあります

  • 【画像】トルコのヨガの達人、95歳にしては若すぎると話題に | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    1: キングコングニードロップ(四国地方)@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 20:51:06.61 ID:3u7T79R/0●.net BE:284465795-PLT(13000) ポイント特典 Kazim Gurbuzさんは95歳トルコ生まれの男性です。 彼は「人はだれでも130歳まで生きられます」と言い切ります。 Kazimさんは自身のしなやかで柔軟な体は太陽崇拝のポーズをはじめとした日々のヨガや生活だといいます。彼は41歳で背骨を骨折して半身麻痺になりました。 医師からはもう二度と歩けないだろうと診断されました。 この時から彼はヨガをはじめました。Kazimは友人に頼んで背骨の骨をゴリゴリ動かし、元の位置に戻してもらいました。 それからヨガと自己流のストレッチを取り入れながら体を治していったのです。 Kazim氏はトルコの英字誌「ハリエットデイリーニュース」のインタビ

    【画像】トルコのヨガの達人、95歳にしては若すぎると話題に | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • SEALDs「僕が中韓と酒を呑み交わし友達になる」 : 思考ちゃんねる

    思考をハックする知識と知恵をお届けする2ちゃんねるまとめブログです。考えさせられるスレッドやニュースなどを2ch,ニュース速報VIPから紹介しています。

    SEALDs「僕が中韓と酒を呑み交わし友達になる」 : 思考ちゃんねる
    roosh
    roosh 2015/08/23
    事実を科学と軍事の視点から見る考え方が秀逸
  • Ueli Steck【世界記録】絶壁を命綱無しで登攀【アイガー北壁】

    スイスの登山家、ウエリ・シュテック氏(Ueli Steck)が、三大北壁と呼ばれる難関ルートアイガー北壁(高さ1800mの岩壁)を2時間47分で登った時の映像

    Ueli Steck【世界記録】絶壁を命綱無しで登攀【アイガー北壁】
  • 自然栽培みそ 未来 | 越前有機味噌蔵 マルカワみそ

    貴重な自然栽培のお米と大豆を使った味噌 『自然栽培みそ未来』は自然栽培のお米と大豆、厳選した塩で製造した全国的にも珍しいお味噌です。 自然栽培とは、農薬や肥料を使わずに限りなく自然に近い状態で育てる農法です。 『未来』はサイズが二種類あります 『自然栽培みそ未来』は、内容量と包装が異なる二種類をご用意しております。 400gカップ 初めてのお買い求めや、お味噌の消費量が少ない場合におすすめです。 2kg袋 お値段が400gサイズよりも割安になっています。お味噌の消費量が多い場合におすすめです。 味噌の色味について 当店のお味噌は天然醸造で熟成させているため、出来上がる味噌の色が一定にならず、時期によって濃淡があります。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。 厳選した原料と込められた想い 韓国の離れ小島で伝統的製法により作られる塩 『未来』を作るときに、塩は

    自然栽培みそ 未来 | 越前有機味噌蔵 マルカワみそ
  • 働くことを誇りとする犬たちの気高さに触れる。ニュージーランドで働く使役犬の素晴らしい写真 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る この数年、人間と犬が太古から育んできた絆をテーマに活動してきた写真家のアンドリュー・フレイドボーさんが『シェパード・レルム3巻』をリリースした。ここにはニュージーランドのサウスアイランドにある農場や急峻な斜面で活躍する美しくも雄々しい使役犬たちの姿が収められている。 犬は30,000年以上前から人間の仲間だったと言われている。特にニュージーランドでは、19世紀にスコットランドからボーダーコリーが輸入されて以来、牧羊犬がその文化的景観を維持するために欠かすことのできない存在である。ここにいる犬たちはペットではない。あくまでも使役犬である。 これらの写真を撮影するにあたって、サウスアイランドの農家の人たちは仕事の邪魔をされることを嫌い、なかなかフレイドボーさんを受け入れようとしなかったそうだ。しかし、農家の仕事を手伝うことを申し出て、一緒になって懸命に働いたことで

    働くことを誇りとする犬たちの気高さに触れる。ニュージーランドで働く使役犬の素晴らしい写真 | カラパイア
    roosh
    roosh 2014/11/18
    使命に花咲く生命かな
  • 「CEDEC 2014」生中継1日目基調講演「物語の力」講師:冲方丁 1/3

    以下http://cedec.cesa.or.jp/2014/session/KN/14115.htmlより抜粋セッションの内容なぜ人は物語を求めるのでしょうか。架空のできごとを、なぜリアルと感じるのでしょうか。古来、多くの人々が物語を研究し、様々なかたちで活用してきました。政治や外交、裁判での訴えや弁論、臨床心理学や広告の手法などにも、物語の力は深く関わっています。そもそも物語とはなんであるか、どんな時代にどのように求められてきたか、これから求められる物語はどんなものになると予想されるか、といったことを、広汎にざっくばらんに、「ものがたり」したいと思います。元番組:lv1910836022⇒sm24379518 冲方丁関連イベント⇒mylist/33108303

    「CEDEC 2014」生中継1日目基調講演「物語の力」講師:冲方丁 1/3
  • 冲方丁氏が基調講演で語る“物語の力”とは ゲームが物語にもたらすものとは【CEDEC 2014】 (ファミ通.com) - Yahoo!ニュース

    冲方丁氏が基調講演で語る“物語の力”とは ゲームが物語にもたらすものとは【CEDEC 2014】 ファミ通.com 9月2日(火)15時42分配信 ●物語とはいったい何か? 2014年9月2日〜4日の3日間、パシフィコ横浜にて日最大のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2014”が開催。ここでは、開催初日に行われた冲方丁氏による基調講演“物語の力”の模様をお届けしよう。 冲方丁氏といえば、『マルドゥック・スクランブル』や『天地明察』などでおなじみの、当代きっての人気作家。そんな冲方氏が“物語”を語るとあって、会場は大盛況となった。講演は、モニターによるプレゼン資料の提示などは一切なく、まさに冲方氏のひとり語りといった様相。それはあたかも落語家のようでもあり、ギター1で勝負をするアーティストのようでもあり……と、いずれにせよ言葉の力を信じていることを実感させるスタイルは、冲方

    冲方丁氏が基調講演で語る“物語の力”とは ゲームが物語にもたらすものとは【CEDEC 2014】 (ファミ通.com) - Yahoo!ニュース
  • 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー

    テレビ「所さんの目がテン!」公式サイト。20年間で1000以上のエピソードを放送してきた科学バラエティ!一見、無意味に思える実験も多くの驚きと発見が!類い稀な独創性で子供から大人まで魅了していきます!

    知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
  • 【画像18枚】植物の生命力は人間をはるかに上回る。どんな環境下でも力強く生きるのだ

    植物ほど不思議なものはない。意思を持たないにもかかわらず、どんな環境にも適応し、子孫を残そうとする。風に吹かれ、踏みつけられ、時には不運な場所に生まれても一切文句を言わずに力強く生きていくのだ。 1.例えばCDケースという極めて狭い場所でも立派に成長する。 2.人間が気まぐれで縦向きに育てようとしてもちゃんと対応。 3.こちらは台湾。環境が整った際の植物の生命力は凄まじく、放置されている車を飲み込むほど。 4.どんなにひどい目にあっても。 5.何をされても文句を言わず。 6.雷に打たれても生きようとする。 7.植物はなぜ生きるのだろうか。 8.来、自然と動物は調和するはずなのに、我々人間は自分勝手な理由で自然を破壊しすぎたのではないだろうか。 9.自然の摂理はバランスよくサイクルしていくことが重要なのだ。 10.植物はどんな障害があってもへこたれない。誰に言われるでもなくたくましく生きる

    【画像18枚】植物の生命力は人間をはるかに上回る。どんな環境下でも力強く生きるのだ
    roosh
    roosh 2014/08/02
    11の画像いい