米アップルがプログラミング言語Swiftをオープンソース化したり、米グーグルが同社の機械学習技術をTensorFlowとして公開したりと、大手ベンダーが中核のソフトウエア技術をオープンソースソフト(OSS)化する動きが相次いだ2015年。国内でも、Preferred Networksが機械学習ソフト「Chainer」を公開するなど、世界に挑戦するOSSプロジェクトを立ち上げる動きがみられた。 日本人技術者によるOSSへの貢献を再確認できたのが、日本OSS推進フォーラムが2015年10月24日に明星大学の日野キャンパスで開催した「第10回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」授賞式だった。日本OSS貢献者賞を受賞した4人のうち、奥一穂氏と亀澤寛之氏が講演、古橋貞之氏がビデオメッセージを寄せた(ITpro関連記事)。岡島順治郎氏は所用のため欠席した。 奥氏と古橋氏は、いずれも著名なOSSプロ
![ニーズの連鎖でオープンソースを次々生み出す、OSS貢献賞受賞者が語る「極意」](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bbef9370b8565fc1bcbd6a8aad2c112666727530/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fxtech.nikkei.com%2Fit%2Fatcl%2Fcolumn%2F14%2F346926%2F122500409%2F7.jpg%3F20220512)