カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループでネットエンタテインメント事業を手掛けるT-MEDIAホールディングス(TMH)は10月22日、CCCグループによる「TSUTAYA online」などの全ウェブサービスを統合したプラットフォーム「T-SITE」を開設した。 約5000万人のT会員データベースをもとに、ユーザーの好みに合わせてライフスタイル関連ニュース、映画、音楽、書籍などのエンタテインメント情報を発信。また、代官山や、2014年冬に開業予定の湘南のリアル店舗のイベント情報なども掲載する。T-SITEのアプリは11月初旬から提供する予定。 配信するニュースは、同社内に新設した編集部が作成したオリジナル記事と、ライフスタイルメディアから提供されたもの。2014年内に、Pen OnineやmadameFIGARO.jp、Newsweek日本版など約40のメディアと提携。今後も
米・英<日本・角川のKindle70%オフから学ぶ電子書籍の適正価格 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 他人の引用強め、普段のメイロマ節「海外デハー」アピール弱めで別にいいんですが、ひとつ気になったので。つまり、電子書籍の適正価格というのは、中古書店の値段と同程度かそれより少々高い程度であり、紙の本より安くなければなず、その位の値段であれば、とりあえず買っておきたいという感じでお財布が緩むユーザーが少なくない、ということの様です。確かに、日本の電子書籍は、先行しているアメリカやイギリスに比べると高いかもしれません。このソースはどこなんだろうか? ちなみに 一般的に新刊書ではハードカバーがいちばん高く25ドルぐらいだとすれば、ペーパーバックが約半額の12~13ドル、Eブックだと15ドル、というのが平均的な値段でしょうか。アメリカの電子書籍事情でおさえておき
本って、家族くらいでは共有したいですよね。 本当は友だちとも貸し借りできたら良いとは思うのですが、その辺はユーザー的には妥協せざるを得ない線と思っております。 で、電子書籍でそういうのができるってあまり無いんですね。 紀伊國屋のKinoppyは端末3台までOKのようなので、同じアカウントでログインすれば家族でも共有できます。 が、うちの場合、私と妻はそれぞれiPhoneとiPadを持っているので、その時点で4台。うーん、ちょっと少ない感じです。 ハリー・ポッターやオライリーのような、電子透かしを入れたタイプの場合は、実質的には家族での共有は可能ですが、ハリー・ポッターは規約上NGです。 子どもとの貸し借りは良いと書いてありますが、大人はそれぞれ買ってね、という規約のようです。 オライリーは規約見てませんが、あまり共有するような内容の本ではないですね。(笑) で、主題のAmazon Kind
キミの性格と感情が力になる―― 異能力バトルアクション開幕!! 円環のエモーションズ 原作:花林ソラ 漫画:原田ケンタロー
きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 政府の肝いりで設立された出版デジタル機構が、電子出版の取次大手ビットウェイを買収しました。それを大きく報道した5月30日の日経の記事を読むと、電子出版の普及に向けた前向きな動きのように見えますが、事実は正反対ではないでしょうか。 電子出版のビジネスの実態 結論から先に言えば、今回の出版デジタル機構によるビットウェイの買収は、多額の公的資金など政府の過剰支援によるJAL再生が航空産業の競
電子書籍サービス「Yahoo!ブックストア」が、手塚治虫の名作漫画「火の鳥」「ブラックジャック」「ブッダ」の全巻無料キャンペーンを5月29日~6月4日までの7日間限定で開催しています。スマートフォン/タブレットアプリ限定で、PCからの閲覧はできませんが、アプリさえダウンロードすれば会員登録不要で作品を楽しめます。 7日間限定の太っ腹企画 アプリのトップページにある「無料の本」から、今回のキャンペーンコーナーを選択すると、キャンペーン対象作品の全巻がズラリとリストアップされます。自分の読みたい巻をタップするとダウンロードが始まり、ダウンロードが終われば中身を読めます。 PCからは見られません。スマホでアプリをダウンロードだ! 試しにiPhone 4Sにアプリをダウンロードして作品を読んでみましたが、アプリ上でサクサクと作品を読み進められました。期間限定とはいえ、名作をこれほど手軽に無料で読め
いよいよあの「奇面組シリーズ」が、Jコミで全巻無料配信となります!(^^) まずは、1980年から週刊少年ジャンプにて連載され、1985年からアニメ化されて大ヒットとなった伝説のギャグ漫画、新沢基栄(しんざわもとえい)先生の 『3年奇面組』(全6巻)を公開しました。 http://www.j-comi.jp/book/comic/44391 続編で、シリーズの中心的な存在である「ハイスクール!奇面組」(全20巻)も、明日から全巻無料配信いたします。スケジュールは以下の通りです。 2月16日(土):『3年奇面組』 (全6巻) 2月17日(日):『ハイスクール!奇面組』 01〜07巻 2月18日(月):『ハイスクール!奇面組』 08〜14巻 2日19日(火):『ハイスクール!奇面組』 15〜20巻 オリジナルの「JC(ジャンプコミックス)版」は集英社から発行され、初版の発行年月日は1巻(198
「漫画全巻ドットコム」の45,000冊以上の電子書籍マンガが読める「漫画全巻」というiPhoneアプリがリリースされていました。 「漫画全巻ドットコム」で購入/ダウンロードした電子書籍を閲覧するためのアプリです。 漫画全巻ドットコム、iOS向け電子書店アプリを公開という記事になっていました。 漫画全巻ドットコムに会員登録しているユーザーは、同じ会員IDでログインすることで、購入した作品をPC、タブレット、スマートフォンなど3台の端末で同期できる。 ラインナップを見ると「Kindle」と似ている‥‥気もするのですが、読める作品にはどのくらいの違いがあるのでしょうね。 月額固定料金で読み放題‥‥みたいなサービスは、やはり難しいのでしょうかね。 ユーザ登録をしなくても、体験することができます。 お試しの作品として「バキ」「好きっていいなよ。」プリインストールされています。 オススメのフォントも、
みなさん、お早うございますコンニチハ今晩は。声優十数年生の中國卓郎です。って時が経つのは早すぎらぁ…。 電子書籍サイトにて次にレヴューする本を探している時、本書「声優1年生」を発見しまして「やや!? 自分の仕事が漫画に? ほほぅ、どれどれ」なんてノリで購入ボタンをクリックしてみました。 動画サイトに投稿した「声」がキッカケで声優事務所にスカウトされた伊勢一海、そして元アイドル子役の黒江劉生。高校1年生の2人がCDドラマの声優に抜擢され、次第に成長していく物語。と、まぁそんな感じなのですが…エ~トなんと言いましょうか…作中のキャラ達(=声優)が皆、いつでもスンゲー熱いんです。熱血ですよ熱血! では実際の声優はどうかと申しますと…スタジオでの収録中、マイクの前に立っていない時はいたって普通です(笑)。いや勿論マイクの前ではテンションMAXですし、心の内に秘めているモノはそりゃみなさんギラギラに
米Amazon.comのタブレット端末「Kindle Fire」の詳細が明らかになった。7インチディスプレイを搭載し、価格は199ドルとiPadを大幅に下回る。 Kindle FireはAndroidを採用したタブレット端末。3G接続やカメラ、マイクなどを省いた分、iPad(499ドルから)を大幅に下回る戦略的な価格で登場する。 同社のジェフ・ベゾスCEOは「われわれはプレミアムな製品をプレミアムではない価格で提供する」と自信を見せた。 Kindle Fireは7インチのIPS液晶ディスプレイ、デュアルコアプロセッサを搭載する。Webブラウジングの処理をクラウド(EC2)と本体とで分割して行う「Amazon Silk」lに対応する。
前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙の本の売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日本語版記事)。 日本が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙の本を引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの
この度の大地震に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、犠牲になられた方々とそのご遺族の皆様に深くお悔やみ申し上げます。 まず、3月22日発売号の週刊アスキーの表紙ですが、いつもの週アスの表紙を心待ちにしていただいていた皆様には本当に申し訳なく思います。震災後に伝えられる映像やネットの情報を見るにつけ、表紙に入れるべき文章もビジュアルも、正直、何も思いつきませんでした。そのため、今回のような表紙になってしまったことをお詫び致します。 でも、これが先週の、週刊アスキー編集部の偽らざる心境でした。 物流システムが回復していないため、週刊アスキーが届いていない地域が多数あるという報告を受けました。そこで今回、前号(3月14日発売の週刊アスキー増刊号)から、東日本の物流システムが十分に回復するまでの間、全記事ページをPDF化し、公式サイト『週アスPLUS』にて無償公開することにしました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く