タグ

お金に関するrocket5のブックマーク (12)

  • 財テク - shunirr

    この記事は 2020 年に書かれたものです 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア (退職金や企業型 DC は無い) 、独身、副業は特にやっていない 状況の異なる人間は役に立たない情報である可能性が高い フリーランスなどの自営業、スタートアップ企業勤務、あるいは歴史ある大企業勤務、など 結婚してる、家族がいる、など shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shunirr は全てを実践してはいません 基的な考え方 資産を増やす方法はいろいろあるけど、税金を減らす方法はあんまり無いので、出来るならやっておきたい 税金は減るとお得だけど、税金が減る額よりも儲かる金融商品があるなら、そっちを買った方がお得 商品の金利や運用益が非課税なものより

    財テク - shunirr
  • 1200万人がやっているサラリーマン「節税」と「脱税」の境目(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    国税庁の新人職員は「脱税は殺人と同じくらい重い罪」と教え込まれる。「国家の根幹」を揺るがす犯罪だからだ。とはいえ、税金は安ければ安いほど嬉しいのも事実。一線を越えない節税の方法は—。 国税は見せしめで逮捕する 「確定申告が始まるタイミングで逮捕したのは、国税庁から国民へのメッセージなんです。『国税は脱税をちゃんと見抜いてるよ。脱税したら大変な目に遭うよ』というね」(国税庁OBで税理士の赤池三男氏) 確定申告がスタートする直前の2月15日、経営コンサルタントの多弘樹容疑者(34歳)が所得税法違反で逮捕された。コンサルの名のもとに、顧客のサラリーマン数十人に脱税指南をしていた容疑だ。 手口は単純で、サラリーマンに架空の副業で赤字が出たように申告させ、それによって正規の所得を圧縮し、すでに納めた所得税を還付させるというもの。容疑者はこの方法を「コンサル」することで、顧客一人から年額7万~8万円

  • 切込隊長BLOG(ブログ)

    すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。 やまもといちろうブログ(LINEブログ) http://lineblog.me/yamamotoichiro/ もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。

    切込隊長BLOG(ブログ)
  • 弱者皺寄せの仕組み: やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まるっとした話で恐縮ですが、先日世界各国の年金基金の動きを調べる仕事をしている人とご一緒しまして、あれこれお話をしました。いわゆる「顔の見えている年金基金」の動きはかなりトレースされやすくて、大柴さんのところでもこんな記事が出ています。 世界の上場株1.3%を所有するノルウェー政府年金基金 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/256/ 書かれていることは面白いんですが、毛根という貴重な資源を無駄遣いするような金髪は許せませんね。はげろ。 年金基金というのは原則として弱者のツールであり、生存を保障する為に財を保全する仕組みという側面を持っています。ただ、魚群じゃないですが身を守るためにちょっとずつ資金を出して適正に運用するという言葉は綺麗な一方、何か起きると取り返しのつかない損害を蒙る場合もまたあるわけですね。 世界的な金余りの状況下で、たくさ

    弱者皺寄せの仕組み: やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「国費を使って思い出づくりはけしからん!」→実際、五輪選手にいくら出てるの? – 保険ソクラテス公式ブログ

    このうちJOCが負担すべき金額について、国費から補助が9000万円あったということですね。9000万円、ちょっと多めに見て1億です。1億は大金ですが、都知事選の費用に50億ものお金が動いてることを考えると、言うほど莫大な金額ではないんじゃないかな?と個人的には思いました。 内訳的には交通費の負担がもっとも大きいとも述べられています。東京→モスクワ→ソチの往復でエコノミーでも1人20万円前後のようですから、選手団全体でみますと、交通費だけで5000万円ほどかかってしまう計算です(20万円×選手団の人数:248人=4960万円)。およそ1億の補助金は半分が交通費だけで消えちゃうんですね。 (※交通費はスポンサーの航空会社が便宜をはかるため、通常よりは安くなっているという説もありました。) すこし話がズレるのですが、調べてみてもぶ太が「えっ?」と思ったのは、金額よりも、248人の日選手団のうち

  • 農業保護の「隠れた負担」は実は消費増税よりも重い

    でぐち・はるあき/1948年、三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。ライフネット生命を2008年4月に開業し、2012年に東証マザーズ上場。2018年1月より現職。著書に、『「教える」ということ 日を救う、[尖った人]を増やすには』(角川新書、KADOKAWA)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『人生教養が身につく名言集』(三笠書房)がある。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべ

    農業保護の「隠れた負担」は実は消費増税よりも重い
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ネット生保よりも遥かに安い、史上最強の保険は「埼玉県民共済」一択

    タイトルに「史上最強の保険」と書きましたが、いきなりですが、二点訂正があります。1点目は、保険ではなく共済だということです。保険と共済の違いが気になる方はリンク先をご覧ください。そして2点目は、当に最強な保障内容なのは、おそらく埼玉県民の「県民共済」に限られるということです。(というか、正確には他都道府県については都民共済以外検討したことがないので、もっとお得かどうかは調べたことが無いです。 → 追加調査しました!結局、最強の県民共済はどこだったのか?「全39都道府県 県民共済ランキング」) 今回は、わたしが生まれ育った地でもある埼玉県の県民共済を紹介します。そして、埼玉県こそが今や全国に広がる「県民共済」の発祥の地だということもあって最強の内容になっています。(他の県にお住まいの方は各都道府県の共済内容を確認してみてください。) 県民共済が最強な理由1:年齢によって掛金が変わらない!

  • DeNA経営陣が「グループスのバックグラウンド」を認識しながら優先的にモバコイン等売上を付けていた可能性が浮上 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    現在、グループスの社長さんが元闇金のアルバイトの経験があったというジャブのような情報がFACTAから打たれたことで、まず広告業界のほうが阿鼻叫喚となっておるようです。まあ、あれだけCF打てばなあ。差し止め、入れ替え作業お疲れ様です。 ただ、グループスについては分かりやすいから今回出ただけで、他にもマズい業者がいっぱいおりまして、現在は途中まで進んでしまったIPO審査も含めて事後処理のあり方について協議をしており、恐らくいったん「待った」をかける方向で関係各所調整が進んでいるように耳にしております。 で、掲題グループスのバックグラウンドやビジネスを行う場合の構成について、主たる取引先のひとつであるDeNAが一連の事情や問題について経営陣のレベルで充分に状況を知りながら積極的に営業や広告宣伝に加担し、これを優遇してきたという物件が急浮上しておりまして、なかなか不思議なことになりそうであります。

    DeNA経営陣が「グループスのバックグラウンド」を認識しながら優先的にモバコイン等売上を付けていた可能性が浮上 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 谷川俊太郎、 金銭考。

    1931年生まれ。詩人。 「朝のリレー」「二十億光年の孤独」 「いるか」「かっぱ」「みみをすます」「生きる」 など、数千篇におよぶ詩作品や、 レオ・レオニ作『スイミー』、 スヌーピーでおなじみ 「ピーナツブックス」シリーズ、 『マザー・グースのうた』などの翻訳、そして テレビアニメの「鉄腕アトム」主題歌や 「月火水木金土日のうた」などの作詞も手がける。 現在は、詩の朗読を中心にしたライヴ活動も 精力的に行なっている。 現代を代表する詩人のひとり。 今回、お金をテーマにした詩を書くにあたっては、 「お金の詩ってね、すっごく むずかしいんです。 だけど、やってみます」 といって、引き受けてくださいました。 1981年生まれ。ミュージシャン、俳優。 インストゥルメンタルバンド・SAKEROCKのリーダー。 2010年6月に、ビクターエンタテインメントより ソロアルバム『ばかのうた』を発表。 20

  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

  • 1