タグ

spaに関するrochefortのブックマーク (4)

  • なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか

    どうもみなさんこんばんは ちょっと前に「個人開発者やスタートアップの初期からSPAで開発するのはコスト高いっすよね」みたいな事を書いたらフロントエンドエンジニアの皆様からバチバチに叩かれた僕です 彼らには彼らの考えがあるのでそれはどうでもいいのですが、どういう理由があってその発言をしたのか~と言う部分が気になっている方もいたようなので説明しておこうと思います ちなみに今でも全く意見は変わっておらず、この発言に同意できるかできないかは単純に視点の違い、規模の違い、スキルの違いだと思ってます 追記: もちろんSPAじゃないと実現できないようなサービスを作りたい場合はSPA一択ですし(インタラクティブにHPつくるサービスとか。でも世の中の95%くらいのサービスはそうじゃないと思います)、サイトの利用はログインした人にだけ提供するような業務系ツールなどはまた話が別です 前提の話 こういう記事ではコ

    なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか
  • SPAでのセッション管理とセキュリティ - Qiita

    編集履歴 ※ SessionStorage→LocalStorage(永続化される方はこちらだった) ※ OPTIONメソッド→OPTIONSメソッド ※ JWTについて少し調べたのでLocalStorage欄を追記 概要 Frontend Meetup vol.1 - SPAを語り尽くす会!のLT資料です。 フロントエンドのガチ勢には当たり前の内容になるかもしれません。 SPA探り探りなので、ご指摘あればコメントなどで頂ければと思います。 自己紹介(後で消す) 名前:しばたこ/uryyyyyyy 所属:株式会社オプト 得意分野:Scala/Play2/Spark/React 最近はReact/Redux/TypeScriptで書いてます。 materializeを導入したのですがjQueryなかなか辛い。。。 この資料で話すこと SPAでのセッション管理 CSRF対策 CORS SPAで

    SPAでのセッション管理とセキュリティ - Qiita
  • リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 2016 - from scratch

    前書き このエントリーは Recruit Engineers Advent Calendar の 1日目の記事です。 www.adventar.org リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 リクルートテクノロジーズではいくつもの並行するタスクが走っていて、プラットフォーム基盤と呼ばれる基盤技術開発とインフラソリューションと呼ばれるインフラ開発、後はアプリケーション開発支援などのタスクが存在します。 アプリケーション開発支援の中でもウェブフロントエンド開発は目下のところ重要タスクとされており、色んなやり方をトライアルしています。 基的には、 React Redux Node.js という組み合わせでフロントエンド開発をしています。 主には以前 ubb.jp というイベントで発表したこの資料に記載されている内容でやっていますが、諸々補足します。 リッチなウェブアプリケーションを作るた

    リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 2016 - from scratch
    rochefort
    rochefort 2017/02/05
    universal javascript とか面白いんだけど、SPAのfrontendはただただ大変そう(特に2つ目のスライド)。こんな大変そうなSPAってなんなのよ。SPA作ったことないけど。
  • 1ページで完結!シングルページ・デザインのWebサイトで使われている特徴やテクニックのまとめ|Tips*Blog|株式会社コプロシステム

    こんにちは、コプロシステムWebデザイングループのディレクターの石川です。 1/9以来、かなり久しぶりになってしまいました今回の記事は、「シングルページ・デザイン」をテーマにしたまとめです。 「シングルページ・デザイン」とは、Webサイトを閲覧する時に、ページを遷移して閲覧する従来のスタイルではなく、1ページで完結(または、ほぼ完結)しているデザインスタイルのことです。 スマートフォンやタブレットが普及してきた現在ならではの手法なのではないでしょうか。 ここ2~3年、海外の先進的なデザインを取り入れているWebサイトなどからこのデザインスタイルが増え始め、私がトレンドとしてすごく実感したのは昨年下半期くらいからでした。 昨年下半期に、日国内で新規に立ち上がるWebサービスを見ていると、TOPページのレイアウトを「シングルページ・デザイン」にしているサイトの割合がかなり高い印象だったのです

  • 1