タグ

tipsとwebに関するreponのブックマーク (5)

  • 実は違う。クロスブラウザでの gif アニメーション再生速度の合わせ方。

    *Safari 5.0 系は Ienternet Explorer と同じで 0.06秒 からしか対応してません。 対応している速度よりフレームレートが短くなると明らかに遅くなっているのが分かると思います。 各ブラウザで対応しているフレームレートの限界を超えると、強制的に 0.10秒 になります。 (Safari、Google Chrome など一部のブラウザでは違う) 以上のことからクロスブラウザで gif アニメーションの再生速度を合わせる方法は、フレームレートを 0.06秒 までにすることです。 gif アニメーションを作る、またはこれから作ってみたいと思っている方は、フレームレートは 0.06秒まで!ということを覚えておくといいかと思います。

    実は違う。クロスブラウザでの gif アニメーション再生速度の合わせ方。
  • HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、少し技術的な話ですが、Web担当者も知っておくといい知識を。テーマは「HTTPヘッダー」です。知らなくてもWebサイトは作れますが、知っておくとサイト上での仕組み作りの視野が広がるかもしれません。 ブラウザでWebページを表示するときに、ブラウザはWebサーバーと通信しています。そのときに使われるのが「HTTP」というルールです。 HTTPは「HTTPリクエスト」と「HTTPレスポンス」に分けて考えます。ブラウザがサーバーに「このページを見たい」と頼む通信が「HTTPリクエスト」で、そのリクエストに応えてサーバーがブラウザに返す通信が「HTTPレスポンス」です。 まず、ブラウザ → サーバーの「HTTPリクエスト」から説明しましょう。 HTTPリクエストはブラウザが送るものですから、HTTPリクエストを作るのはブラウザです。サーバーは、受け取ったHTTPリクエストの内容からどんな情

    HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久
  • HTTP :: Content-Disposition: inline / attachment [Tipsというかメモ]

    例えば、ブラウザで jpeg ファイルを表示させるのでなく、ダウンロードさせたい場合、 HTTPヘッダー「Content-Disposition: attachment」を送出します。

    repon
    repon 2014/05/19
    「ブラウザで jpeg ファイルを表示させるのでなく、ダウンロードさせたい場合、HTTPヘッダー「Content-Disposition: attachment」を送出します。 」
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに 正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net
  • Amazon Web サービス入門(Product Advertising API)

    Amazonではアソシエイトプログラムとは別にAmazonの商品情報を利用して独自のEコマースサイトを作成するためのWeb サービスとしてProduct Advertising APIを提供しています。ここではProduct Advertising APIが提供しているAPIを利用する方法を確認していきます。 今回使用するProduct Advertising APIは2009年5月までは Amazon Associates Web Service(Amazon アソシエイト Webサービス)、略称Amazon A2S(旧称:Amazon ECS 4.0)と呼ばれていたものです。

  • 1