タグ

Linuxに関するraysatoのブックマーク (64)

  • Introduction to Japanese Darkness "Excel Houganshi"

    raysato
    raysato 2017/09/26
    openSUSE.Asia Summit 2017@電通大のLibreOffice mini Conferenceトラックで「日本の闇『Excel方眼紙』の紹介」セッションがあります。大注目。
  • ポケット無線LANルータの新顔PQI Air Penの著しく間違った使い方

    ちびファイ同様にポケット無線LANルータとして使えるほか、付加機能がいくつか付いています。そして結構こいつは遊べるのです。(続きは[Read More]から) PQI Air Penはバッテリ内蔵 PQI Air Penの特徴としてまず挙げておくべきは、リチウムポリマーバッテリが内蔵であるということでしょう。 ちびファイ/ちびファイ2は動作のためにUSBからの給電が必要ですが、PQI Air Penにはリチウムポリマーバッテリが内蔵されているため、周囲に電源が無い場合でも2時間(カタログ値)単独動作可能です。 PQI Air PenにはmicroSDカードスロットが存在 PQI Air Penには、ちびファイには無いmicroSDカードスロットが存在します。 PQI Air Penは、ポケット無線LANルータになると同時に、スマートフォンから専用アプリを通じてmicroSD上のファイルのダ

    ポケット無線LANルータの新顔PQI Air Penの著しく間違った使い方
  • Xtra-PC® - Official Site

    raysato
    raysato 2016/11/21
    25ドルで古いPCが現役に!という謳い文句の品。容量やスピードが書いてあるUSBメモリなので、PCをシンクライアント化する物だと思ったら単なるUSBブートのLinuxの模様。USBメモリ自体はサンディスクの物に見える。
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    raysato
    raysato 2016/02/18
    これは取り込もう。必ず端末ソフトのほうでログを残してるので、ログインしたら id と date は打ってた。あと ls -l は pwd;ls -l と打つ。
  • Linux シグナル入門

    2013-11-5 (鈴) 1. シグナルとは? 2. シグナル・ハンドラと signal システム・コール 3. シグナルの用途 4. SIGHUP, SIGINT, SIGTERM 5. SIGCHLD 6. SIGALRM と sigaction システム・コール 7. siglongjmp による大域脱出 8. popen/pclose と SIGCHLD 1. シグナルとは? プロセスが止まらないとき,キーボードから Control-C を打鍵して止めることがよくある。 何もプログラムに Control-C の入力を処理するコードを書いたわけではないのに止まる。 なぜ止まるのだろう。 01:~/tmp$ cat forever.c int main() { for (;;) { } return 0; } 01:~/tmp$ gcc forever.c 01:~/tmp$ ./a

  • x86 Linux シェルコード作成 - k0u5uk3’s blog

    2015-07-21 x86 Linux シェルコード作成 pwn シェルコードとは ソフトウェアの脆弱性攻撃のペイロードであり、バイトコードで記述されます。そのため、CPUやOSのバージョンといったプラットフォーム毎に作成されます。 シェルコードという名称は一般的にシェルを起動することが攻撃者にとって楽にマシン全体の制御を奪う方法であり多用されているからですが、実際のところシェルコードはどのような処理も記述することができます。 x86 Linux シェルコード作成の前提知識 アセンブリ言語 シェルコードのバイトコードは、マシン語命令のアーキテクチャによって異なるため、アセンブリ言語で記述することになります。 Linuxシステムコール OSはカーネル内で入力、出力、プロセス制御、ファイルアセクス、ネットワーク通信と行ったタスクを管理します。 C言語のプログラムは最終的に、こういったタスクを

    x86 Linux シェルコード作成 - k0u5uk3’s blog
  • Music Player Daemon

    Music Player Daemon (MPD) is a flexible, powerful, server-side application for playing music. Through plugins and libraries it can play a variety of sound files while being controlled by its network protocol. News

  • UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ

    UNIXの基をなすプロセスやシグナルなどを分かりやすく解説した技術ドキュメント「Process Book」がGitHubにて公開されています。 同ドキュメントは、プロセスの生成、プロセスとファイル入出力、ファイルディスクリプタ、preforkサーバーの作り方、ゾンビプロセスと孤児プロセス、シグナルとkill、プロセスグループとフォアグランドプロセスといった話題を解説するドキュメントで、GitHubのreleasesディレクトリにはPDF、epub形式のファイルも格納されています。 UNIX環境でプログラムを開発する際に役立つだけではなく、普通のユーザーとしてターミナルを使ってコマンド操作を行う際にも役に立ちそうな内容だと思います。

    UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ
  • Ubuntu日本語フォーラム / 誤ったchownによりOSが危険な状態に

    apacheを使いhtmlファイルを表示しようとしたところ、Forbiddenエラーで '/'へのアクセス権がないと表示されました。 そこで、apacheが / にアクセスできるようにする方法を調べたところ、 chown,chmodによりアクセス権を与えることができると知ったので、以下のような操作をしました。 chown -R $USER:$USER / すると、操作の実行に異常なまでの時間がかかっていたため不安を感じるとともに、これではすべてのディレクトリにユーザが自由にアクセスできるようになってしまう?などと心配になったため、コマンドが実行し終わらないうちにターミナルを強制終了してしまいました。 その後ターミナルを開いて sudoコマンド を行おうとしたところ、setidが何とかとでてsudoコマンドを実行することができませんでした。それだけでなく、OSを再起動したところエラーが大量に

  • ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない - ろば電子が詰まつてゐる

    既に有名な話ですが、CentOS 7およびRed Hat Enterprise Linux 7からはifconfigコマンドやnetstatコマンドが非推奨となり、デフォルトインストールすらされなくなりました。代替として、ifconfigコマンドはipコマンド、netstatコマンドはssコマンドが用意されています。 というわけでさっそくssコマンドを試していたのですが、明らかに動きがおかしなところがあり、少し調べてみました。 そして、「netstatコマンドの代替と思って安易にssコマンドを使うと、これは痛い目に遭うな……」ということが分かったので、不幸になる人を少なくするためにこのエントリを書きました。 概要 結論から先に言うと、CentOS 7/ RHEL 7のssコマンドには「UDPの開放ポートがTCPと報告される」というひどいバグがあり、使うべきではありません。 また、ssコマン

    ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない - ろば電子が詰まつてゐる
  • ddコマンド実行途中に、何バイトコピーできたかを見る方法 | さくらのナレッジ

    知り合いと話していた際に、「ddコマンドでディスクをコピーしているとき、scpのようにプログレスバーが表示できたらいいのに」という話を聞きました。 意外と知られていないのですが、USR1シグナルを送ることで途中経過を表示させることが可能です。 [root@wwwxxxxu ~]# dd if=/dev/zero of=/dev/null & [1] 31092 [root@wwwxxxxu ~]# kill -USR1 31092 7764899+0 records in 7764898+0 records out 3975627776 bytes (4.0 GB) copied, 6.02001 seconds, 660 MB/s [root@wwwxxxxu ~]# kill -USR1 31092 25123042+0 records in 25123041+0 records ou

    ddコマンド実行途中に、何バイトコピーできたかを見る方法 | さくらのナレッジ
  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
  • Systemdコマンド早見表(CentOS 7対応)

    CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。 サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。 サービスの起動、終了など 操作SysV InitSystemd 起動/etc/init.d/sshd startsystemctl start sshd 終了/etc/init.d/sshd stopsystemctl stop sshd 強制終了PID探してkill -9systemctl kill -s 9 sshd 再起動/etc/init.d/sshd restartsystemctl restart sshd 設定反映/etc/init.d/s

  • #ljstudyのDocker勉強会に行ってきた - smallpalace's blog

    こんにちは。smallpalaceです。 docker勉強会にいってきたのでその備忘録です。 http://ljstudy.connpass.com/event/6318/ 30分ちこく。。 電車で#ljstudyのTLを眺めていたところ、コンテナ走らせるsystemd入りの環境用意してきましたよね的な雰囲気を感じて戦慄しつつ到着しました。 最初はクイックツアーでやってみた系のところのお話の模様 めっちゃ途中からですがすみません。 事前資料: http://www.slideshare.net/enakai/docker-34526343 http://www.slideshare.net/enakai/docker-34668707 つぶやきまとめ:http://togetter.com/li/682335 以下聞きながらのメモなので色々アレですがすみませんです。上記資料に細かいコマンド

    #ljstudyのDocker勉強会に行ってきた - smallpalace's blog
  • Linuxサーバから特定のファイル群をピックアップしてファイルサイズ合計を計算する - ミッションたぶんPossible

    今月は2014ブラジルW杯月間につき、ブログは更新する気が無かったのですが……。せっかく書いたものを忘れても困るので、備忘録的にメモメモ。 特定の名称ルールでサーバに保存してあるファイル(画像)を一括削除する前に、どのくらいファイル容量なのかを確認するためのコマンドです。出力されるファイルサイズ合計の単位は「バイト」です。 $ find ./ -exec ls -ld {} \; | grep "hogehoge\|fugafuga\|mogemoge\|.jpg"|grep -v "drwxrwxrwx" | cut -d " " -f 5 |awk 'BEGIN {sum=0} {sum+=$1} END {print sum}' これだけだとなんのこっちゃかわからんので、簡単に解説します。 find -exec ファイルを検索します。-execオプションを付けることで、直後に指定した

    Linuxサーバから特定のファイル群をピックアップしてファイルサイズ合計を計算する - ミッションたぶんPossible
  • yum upgradeとyum updateの違いについて勘違いしてた - kanonji’s diary

    yum updateは、よく使うしよく知っているパッケージを最新にアップデートするコマンドだけど、それとよく似たyum upgradeというコマンドがあります。たぶんどこかで読んだんだと思うけど、yum upgradeはメジャーバージョンを上げるコマンドだと、勘違いしていました。yum upgradeについて、調べなおしたので書いておきます。 結論 yum upgradeはメジャーバージョンアップ以外にも使う。 そもそもyum upgradeはyum update --obsoletesと同じコマンド。 CentOSのデフォルトでは、設定ファイルにobsoletes=1が書いてあるので--obsoletesは付けなくても付けた扱いになる。 --obsoletesをつけると、というかCentOSのデフォルトでは、廃止対象のパッケージがあり、廃止処理される。 廃止処理は、他の新しいパッケージで

    yum upgradeとyum updateの違いについて勘違いしてた - kanonji’s diary
  • LinuxCon JapanにLinus氏登場、Linuxカーネルの最新動向に関する解説も

    raysato
    raysato 2014/05/26
    ワタシハリナックスチョットデキル
  • dig コマンドを理解する - 基本へ帰ろう

    dig コマンドをたたくのはいいが内容が読めない・・・。ということで dig コマンドの内容を理解してみる。 digコマンドとは? digコマンドとは、domain information groperの略で、直訳すると「ドメイン情報の手探りツール」といった意味になります。ネームサーバに対して問い合わせを行い、その応答結果を表示するコマンドで、BINDとともに提供されています。 引用元 => @ITDNS Tips:digコマンドとは ところで、BINDはなんでしょうか。 BINDとは? BIND(バインド、Berkeley Internet Name Domain、以前の呼名はBerkeley Internet Name Daemon)はインターネットでもっとも利用されているDNSサーバである。 引用元=>BIND - Wikipedia DNSサーバとのこと。 digコマンドの使い方

    dig コマンドを理解する - 基本へ帰ろう
  • Site en construction

    Site en construction Besoin d'assistance ou d'informations ?

  • SEforAndroid - SELinux Wiki

    Security Enhancements (SE) for Android™ was a NSA-led project that created and released an open source reference implementation of how to enable and apply SELinux to Android, made the case for adopting SELinux into mainline Android, and worked with the Android Open Source Project (AOSP) to integrate the changes into mainline Android. As a result, SELinux is now a core part of Android. See https://