これに関しては、既に 「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 http://togetter.com/li/590729 というまさらっきさんと窓屋さんとのやり取りのまとめがありますが、もう少しユーザーインターフェース(UI)関連の話題を含めてまとめてみます。 なお、まさらっきさんは、後に一連のツイートについて謝罪されております

えんがわ🍓🥝 @engawa_01 「アニカテデイリー総合1位を取る」「将棋盤のてっぺんを取る」という夢が叶ったので、次の目標は「合算毎時総合1位」になりました。むずっ。 2012-10-20 11:37:04
>大変申し訳ございませんが、ボーカロイドにゃっぽんSNSは利用規約第九条4項に依り >管理委員会3名の総意を以て、ボーカロイドにゃっぽん管理委員会提供の全てのサービスを >以下の日程にて終了とさせていただくことをお知らせいたします。 > 日時:2013年2月15日 23:59:59
まとめ ニコ運営「権利者からじゃねーなら知らねーしwww」 監督「権利者です」 運営「…え…!?」 監督「初めまして、アニメ.. 著作権侵害であっても権利者以外からの削除申請には一切応じない、ニコニコ動画運営 ニワンゴ取締役 木野瀬友人さんが 「北久保さんが消せない理由って何ですか?」 って呟いたら、北久保弘之さん本人からリプライがきて、あらあらまあまあ 2/3 関連動画、関連記事 関連まとめを追加 / kinoppix氏が急にプロフィールを変更したことに関わるやりとりを追加 【続編】http://togetter.com/li/277301 北久保監督とドワンゴ会長川上量生氏のやりとり 『ドワンゴ会長「権利者からじゃねーなら知らねーしwww」 監督「権利者です」 会長「知らねーよ」 監督「その動画、俺の監督作品です」 会長「権利者なら削除依頼すればいいんじゃないっすか?」 監督「……」』
まとめ "うすいG8"とニコニコ動画のコメント機能 『うすいG8とは、 "うp乙""すげー""いいね""GJ""88888" の頭文字をまとめた単語である』 ―ニコニコ大百科の記事(http://dic.nicovideo.jp/id/4851945)より引用 6128 pv 32 7 users 歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran 最近のニコ動のコメントは、誹謗中傷を除くと"うp乙""すげー""いいね""GJ""88888"だけで回っているような気がしてならない、これをまとめて勝手に"うすいG8"(うすいジーエイト)コメと呼ぼうかと思う 2012-03-23 23:24:06
myrmecoleon @myrmecoleon 「クリエイター奨励プログラム」論議でよく無視されてるのが,奨励プログラムへの作品登録には「(投稿アカウントが)プレミアム会員に登録している」という条件があることと,登録する作品がオリジナルでないといけないとは規約上どこにも書いてないこと。 myrmecoleon @myrmecoleon もともと権利者削除の恐れの強い動画は,プレミアムアカウントで投稿されている率が低い。なぜなら一定量の権利者削除が蓄積されると投稿制限等のペナルティが発生するため。削除率の高い丸上げやMADなどの活動を継続的におこなう場合,プレミアム垢でなく一般垢を乗り継ぐ戦略が普通。
コメントアートに携わっている方々からみた"コメント職人"の定義 ほか http://togetter.com/li/245490 を読んだコメントアートクラスタの意見、まとめとなっております。 身内向け、関係者向けとなっております。 続きを読む
ニコ動にまつわるいろんなクラスタのかたのお話をskypeで聞き、要点をまとめました。「お話をきいたまとめ」なのでデータ的な正確性には欠けるところがあります。 ある文化圏を切り取るということは、コミュニティの中の誰が話してもその構成員にとって違和感がでるものであると思っています。インタビュー以外の手法も検討しましたが、「話をきいて、皆さんの突っ込みをまってブラッシュアップしていく」より正確に把握できる方法が浮かびませんでした。 より詳しい情報や別の角度からの意見をお持ちのかたは、ぜひ @iyokan_nico か skype: iyokan_nico まで情報お寄せください。
ドワンゴからアクセスがありました!解決に向けてユーザの声を聞いて下さるといいですね。 http://ocncn1800.tumblr.com/post/16033238026/dwango ニコニコ動画のドワンゴが提供する「ニコニ・コモンズ」。これは著作物の利用ルール、及びそれに従う素材を登録し管理するウェブサイトです。 ここでは大量の素材が権利者に無断で登録され、権利者ではなく無断転載者により利用可能範囲の指定・営利利用の可否が決められているという問題が発生しています。 この問題にすでに問題点が多数指摘されている「クリエイター奨励プログラム」が絡むことにより、権利者の受け取るべき金銭的な利益を転載者が受け取る可能性があるという更に深刻な問題が発生。 続きを読む
ブログ替わりの自分用メモにこの機能を使ってみる。第八弾。 ニコニコ学会βhttp://niconicogakkai.jp/について書かれた下記3つのブログがどれも運営方針に批判的だったので、あえて肯定的に擁護するツイートを連投してみました。 歌らんさん:ニコニコ学会に関するつれづれ - 週刊歌らん作者のはてなダイアリー - http://d.hatena.ne.jp/weekly_utaran/20111129/1322534614 ロベルトさん:ニコニコ学会がオンライン学会なのに現地に行かないと発表できないなんて - ニコニコ動画研究所 - http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-862.html 続きを読む
かわんご(@kawango38)さんのコメントの性別、世代別のクラスタ分けに関する議論から、中高生のコメント隔離に至るまでの話。
各所で話題になっている動画『恐山ル・ヴォワールを歌ってみた』について、原曲が原作者公認にいたった経緯から、今回の騒動に関する関係者の発言をまとめました。 11月8日、ジャンプ改公式サイトにて、この動画が『作者の武井宏之氏直々の依頼により、声優の林原めぐみ氏の賛同を得、作曲者に確認のうえ誕生したもの』であることが発表されました。 http://jumpx.jp/w/mankin/special.html http://www.starchild.co.jp/artist/hayashi/news/2011/1108.html 続きを読む
武井一雄🇺🇦ウクライナを想う @meza3 ・ほとんどのアーチストやエンジニアはこの問題を理解していないが、彼らは再生レベルが小さすぎるときにはすぐに気づく。クライアントにとって、2dB下げると、それはもう小さすぎる。・多くのクライアントは「マスタリングとは音を大きくする処理」だと思っている。 2011-10-26 21:33:00 武井一雄🇺🇦ウクライナを想う @meza3 ・Itunesでシングル曲販売が主流になった。アルバムコンテクスト無しではシングルはいつも競争に勝つために音圧重視でマスタリングされる。 (アルバムであれば、アルバム中の曲順での流れもあるだろうが、、、) 2011-10-26 21:34:37
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く