はい 今日も今日とて出勤経路を模索中。歩くのは問題ないのだけど、朝はバスで移動するほうが早いような気がする。うむ。
ので、行ってきました。*1 live.nicovideo.jp 今回のフラスタ 今回は京都から日帰りだったのですが、森のホール21は遠かった……。めんどくさかったのはちょうど東京上野ラインが工事の影響で、東京駅から発車する常磐線の電車がなかったので上野までいかないといけなかったところですかね。会場最寄り駅までついたらあとはらしい人についていってバスに乗れば問題なかったので、まあいいかな。席は前から9列目のほぼど真ん中で演者の表情がよく見える。なかなかによいところでした。 ニコ生の詳細は実際に見てもらったらいいと思うので、細かいところなどを残しておきます。 まさか4thライブで個人衣装とアクロス・ザ・スターに引き続いて新しい衣装が登場するとは! ニコ生で幕が開いた瞬間にどよめきが起こったのはそれに気がついたためです。 新規加入の3名、森久保乃々役高橋花林と依田芳乃役高田憂希は別コンテンツで歌
cinderella.idolmaster.jp わりと話半分に聞いていたのだけど、これはすごい物量と情熱だ。 というところが、素直な感想です。リズムゲー出しますよってところで、これまで出してきたあれやこれやのアイマス音ゲーや昨今あふれている有象無象のアイドルリズムゲームみたいなのがくるのかと思ってたら、これですからね。 【アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ】紹介PV【Google Playにて好評配信中 ... ただのリズムゲーかと思ったらコミュとかがある ルームの模様替えで果てしなく時間が潰せそう なんか今まで声ついていないキャラまで3Dモデル作ってるし、踊ってる え、ここから更に追加予定あるの……… とまあ、これまでのことを考えると眉に唾をつけたくなるところでしたが、実際プレイしてみるとよーくできてるわと納得せざるえないものがでてきてちょっとびっくりです。 音
台風がどうなることやらの西日本でしたが、東海道新幹線は平常通り運行していて特に問題なく西武プリンスドームまでたどり着きました。レッドアロー号よかったですね、特急券やすかったですし。 そんなことは置いといて、ライブの中身。 先にアンケートにも書いたことから。音周りはあれだけでかいところなので仕方ないかなぁという面もあるのだけど、時々歌声が聞き取りづらい箇所があったり、マイクのバランスがあまりよくなかったなぁという箇所もあったり、歌い出しに失敗したりと、改善が必要そうなところはいくつかありました。ただ自分が聴いていた位置的には変な音の回り込みはなかったと記憶しているのでおおむねいい感じだったのかなと思います。ま、あくまで自分がいた場所ですが。 さて、個人的には開幕前のダンス審査員によるスターティングメンバー発表時点で半分うるうるしてたわけですが。だって「知らない人は隣の人に聞こうな」とかお茶目
初日はこちら アイ MUST GO! 天海春香、如月千早、星井美希、島村卯月、渋谷凛、本田未央、春日未来、最上静香、伊吹翼 from THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015アニメ¥250provided courtesy of iTunes 二日目。初日とはうってかわって非常に暑い日でしたね。自分はというと初日若干頭痛などが起きていたので、しっかり睡眠をとってかかさず水分・塩分などをとったおかげか、体調的にはほとんど問題なく楽しむことができました。二日目はわりと早めに西武プリンスドームまで辿り着いて、いろいろな人とご挨拶。しかし、人がおおすぎてなかなか出会えませんでしたなぁ……初日も思ったけど、駅に降りた途端なにかのお祭をやってるようなにぎわいで非常に特別な日だということを感じましたね。 さて、二日目も開始前のウグイス嬢とダンス審査員によるスタ
raydive.hatenablog.jp raydive.hatenablog.jp 前2つのエントリはライブのことに絞って書いていたので、こっちはそれ以外の落穂拾い。と言ってもフラスタのことばかりですが。 フラスタ企画その1 「今回10周年だし前みたいにフラスタ出したいね」と、我らがわさます部でフラスタ企画が持ち上がりまして、主催が粛々と物事を進める中、自分もちょっと乗らせていただきました。 3つめの写真は二日目に自分が実際にフラスタが設置されているところを撮りに行ったものですが、やっぱりこの時期は花にはつらい時期なのかぐったりしておりますね。ちなみに以前わさます部でフラスタだしたのは7thのときで、エントリに残してましたね。 raydive.hatenablog.jp 今回は「花言葉でメッセージを伝えよう」という企画案が出て、デレアニがらみでアネモネなどみんないろいろ考えたところ、作
に行ってきました。昨日の話ですが。 おなじみのMOVIX京都シアター10の座席後ろのほうで見てまいりましたが、個人的にははやいところテレビ放映で見たいなという印象。1話が導入の話なだけあって、情報量が結構多く何度か見て咀嚼したいところです。 話の内容詳細を書くのは放映前なので置いておくとして、以下気になった点。 黒沢ともよの演技がいい。主人公の年代特有のふわふわとしたやる気のなさげなありそうな微妙な雰囲気がよい。 各キャラいい味だしてる。いまのところ主人公がよいなと(色んな意味で)。あと幼なじみの男の子がいい感じ。 ブラバンのシーンがやはりあるのではありますが、それぞれのシーンでまた違った味わいがあってよろしい。 ブラバン経験者ではないので、そのあたりのあるあるはよくわからず。ただ違和感は感じなかったのでそのあたりは大丈夫かなぁ。 鑑賞していた座席にもよるだろうけど、音がなんか平面的に聴こ
半券とか残ってた お仕事をちょっと早めに終わらせてもらって、タクシーでMOVIX京都に飛ばしてもらいました。時間の融通が効く仕事につくことができてとてもありがたい。 イベント MOVIX京都のシアター10に着くと、すでに今回のイベント参加者でごった返していて何事かと思いましたが今日からパッケージ版発売なので物販もやってたんですな。すでにCDなどは揃えてるし、パッケージ版は京アニショップから届いている予定だった*1のでスルーして会場へ。今回は比較的前のほうの席しかも左からスクリーンを見上げる形の位置でしたが、背もたれは頭の位置まであるのでそれほど首は疲れずゆったりとした席でございました。 18時半から開始でしたが、少し遅れて?上映開始。映画の内容に関してはまあここでは割愛して、相変わらずいい映画でした、というところでとどめておきますか。場内で拍手を聞くのも三度目かなぁ。 そして上映後はスタッ
ゴジラをまたハリウッドでやると聞いてから、「いったいどんな話にするんだろうか……」と一抹の不安なんぞを感じてたりしていたわけですが、まあ一度は見ておかないと……と思い今日行ってきました。 感想を一言で書くなら、ああ、ゴジラだったねというところ。初っ端なの東宝マークが出たときににやりとしつつ楽しみました。まあつくってるところがつくっているところなだけに、日本人特有のウェットな部分と伊福部昭節が足りないのは仕方ないところだけど、前半部分怪獣の姿は出さずおもいっきり引っ張ってとうとうゴジラ登場ってところは非常に良かった。年甲斐にもなくワクワクとしてしまった。ゴジラの解釈については賛否両論あるだろうけど、ほとんどのゴジラ映画見ている自分にとってはそういう解釈もあるよねというところ。いやさ、初代ゴジラが至高とかいう人からすろとこういう解釈はあまり好みではないのかもしれないけど、VSシリーズ見ている自
すっごい遅くなってしまったが特に大作でもない。まああんなものが見られたなら、SSAまで行った甲斐があった。よかった。 垣根ってなんだったんだろうか 3つの流れの融合が産んだ、初めて目にするアイマス。“THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014”初日レポート|リスアニ!WEB 末娘の里帰りに、5年ぶりの「おかえり!」 “THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014”二日目レポート|リスアニ!WEB ほんとは1日目も行くつもりで金曜に前日入りするつもりだったのだけど、直前になって体調が悪くなり急遽取りやめ。1日目は休んで2日目に行くということになっちゃいました。ライアー・ルージュとかミツボシとかNever say neverとか聴きたかったのだけど、残念。が、TwitterTLや現地でライブ行ってるわさます勢の興
上映開始の日はリスアニライブ見に行ってたし(これもアイマス関連っちゃ関連)、翌週はインフルエンザでダウン。やっとのことで日曜に1回め、これを書いている2014/02/11に2回めを見に行ってきました。 ざっくりとした感想を言えば、うんアニマスからの流れとしてきっちり締められたよい映画だったのではないかと思います。人によってはボロボロに泣いたということも聞いたけど、自分はそういうこともなく、しかし気がついたらすっと涙が頬を流れていたので相当心を動かされていたっぽいです。 劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 』オリジナル・サウンドトラック(初回限定盤 CD+Blu-ray Audio 2枚組) アーティスト: 音楽:高田龍一出版社/メーカー: 日本コロムビア発売日: 2014/02/05メディア: CDこの商品を含むブログ (10件) を見る 劇中の音もよかっ
去る9月21日、アイドルマスター8thライブ幕張初日に参加してきたときの話なんぞ。まあ詳細な感想なんかはcha73の旦那に任せておけばいいかなと思ってるわけですが(これでまだ3分の1とかどれだけ書きたいことがあるのやら……)、まあ自分の意見は他人とは違うわけでそれこそ残しておかないといけないのかなと思っていますので。 なお、執筆者風邪ひきのためあまり頭は回っておりません。面白いこととか気の利いた台詞回しは出来そうにないのでご容赦を。 あの曲もあの曲もやってくれた日 ライブ直後はわりと書きたいことがあれやこれやあったわけですが、1週間ほどたって思い返してみると、やはり「It's show」と「Dazzling World」をやってくれたことが一番記憶にこびりついているかなと。 THE IDOLM@STER MASTER LIVE 02 REM@STER-B アーティスト: ゲーム・ミュージッ
サークル敷居亭が世に送り出す今のところ区切りの最終巻となる新刊が完成しました。 自分がそこそこ関わってるのはこちらの『敷居の部屋の終幕-Curtain Call-』。例の例の田村ゆかりライブに誘ってくれた人がアイドルのライブにたくさん行っているところに目を付けた@taitokuにそそのかされたので、交渉して引っ張ってきてみたり時々発破かけたり、魂の一選にウンウンうなって断腸の思いで一つに決めたり、誤字脱字チェックや文章のおかしいところをチェックしたりとやっておりました。 まあ自身の転職活動とかでバタバタしてたり、大体伯爵ががんばってくれたおかげでお届け出来るようになりました。めでたい! 表紙はお馴染みくらふと氏。最後にふさわしい晴れのステージに立つ彼女たちはいったい何を思うのでしようか? この表紙のコンセプトが決まったのは大分前で、くらふと氏を含めた敷居体の一部が焼き肉を食べている最中でし
友人(@ug3)のお誘いで田村ゆかりのライブ「田村ゆかり LOVE LIVE 2013 *Cute'n Cute'n Heart」土曜日(2013/06/22)分を見に、さいたまスーパーアリーナまで行ってきました。 もともと高校生・大学生ぐらいのとき強烈なAMラジオリスナーで色々聞いていた中に、田村ゆかりのラジオがあって「面白い人だなー」という認識だったり、アニメでの演技がすごいなーという声優としての面をずっと見てきていたのだけど、歌手としての田村ゆかりはこれまであまり認識して来なかったというところがありまして。 そんなことを思っていた2年前、上記の友人に「USJで田村ゆかりの出るイベントがあるから、見に行かないか?」と誘われ見に行ったところ、これがすっごく面白かった。そんなわけで今度は単独ライブを見に行きたいなーとずっと思っていたのですが、チケットが取れなかったり予定と合わなかったりして
サークル敷居亭冬コミ参加情報 - レスター伯の限界 サークル敷居亭 冬コミコピー本に参加してます - 3LDS -Love,Like,Life!! Diary@SmiLey!- サークル敷居亭冬コミ告知だよー - シャングリラ激辛紀行 はい、チームiPS敷居亭支部からのお知らせです。 3日目 東ノ46aにて、またまたサークル敷居亭参加いたします。 今回は新規として咲SS(2次創作)関連の広がり・その特殊性などについての論評に加え、おすすめ咲SSを数点紹介したコピー本の配布を予定しております。 SSもガッツリ読み込んでいる人 咲原作・アニメ等をがんがん読み込んでいるけどSSは見てない人 一種のムーブメントがどのように伝搬していくのか興味がある人 全く咲は知らないけど表紙の子かわいいねティンときたという人 サークル敷居亭の新刊を端から端まで買っていく人 のような方々はぜひともお手をとってみてく
ほしいものはゲットする、が信条になりつつあるraydiveでございます。 御礼 8月12日のコミックマーケットにて、サークル敷居亭にて今回の新刊・既刊など手にとっていただいた皆々様、ありがとうございました。 敷居亭の打ち上げに参加した - ただのにっき(2012-08-12)とか夏コミ新刊『敷居の部屋の運命(さだめ)』通販対応開始 - 敷居の先住民でも触れられている通り、こちらの予想を春香遙かに超えるはけっぷり。自分が会場にたどり着いたのが12時前ぐらいだったのですが、この時点で「すごい勢いでなくなって」いったらしく、「やっぱモバゲー(モバマス)って旬なんだねぇ」ということを一同が再認識することとなりました。 夏コミ新刊『敷居の部屋の運命(さだめ)』通販対応開始 - 敷居の先住民にて通販開始しましたので、「ほしいけど会場に行けなかった!」という人や「他のところを回ってていく機会が作れなかっ
と、まるで生存報告のような書き出しですが、サークル敷居亭夏コミ新刊告知ですよ! なんとびっくり、今回も無事に出るらしいです。奇跡って起こるんですね。 敷居亭夏コミ新刊はモゲマス本――『敷居の部屋の運命』 - 敷居の先住民 はい、奇跡が起こったのかなんなのか、敷居亭のモゲマス本に寄稿することになった「ゆかいプロ」所属のraydiveです。 プロダクション的には敷居プロには入ってないんですけどね、ゆかいプロは「提携」プロダクションということで今回おはちが回ってきました。 何について書いたかっていうと、まあアレです。 モゲマスといえば……やっぱり左の絵*1に代表されるようなむせる課金について色々と知りたいことがあるんじゃないかなーと。 「初めての課金はいつだったのか、どのぐらいつぎ込んだのか」………などなど割と生々しいことを知りたい人が多いんじゃないでしょうか。 今回そんな想定される読者の皆様方
結論。 5回全て劇場内で涙が頬を伝いながら見ているぐらい、そしてまだ見に行く気満々なぐらいはまっている。 人の心をつかんで離さず、感情に揺さぶりをかける素晴らしいものを『傑作』というのであれば、「映画けいおん!」は間違いなく傑作という言葉にふさわしい作品であると力強く言うことができる。いやはや、いくらTVシリーズを見てCDも揃えて原作も買って連載再開と同時にまんがタイムきららとまんがタイムきららキャラットを久々に毎月購入するぐらい、どっぷりとはまっちゃってるとはいえ、こんなに心動かされたのはいつ以来だろうかと思ってしまうぐらいですよ。 最も、他人の批評を覆すほどの材料があるわけではない。確かに1期・2期と見続けた結果としての感動というものもあるでしょう。梓の最後の台詞が、演出としてああなっていたのは2期最終回を見てないと分からないと思う。ただ映画としての起伏が足りないだとか後半と前半の繋ぎ
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く