タグ

過疎に関するrajendraのブックマーク (50)

  • 鵡川―様似 JRが廃止伝達 沿線8町長 怒りと失望 - 北海道新聞 | どうしんウェブ

    21日、JR北海道が高波被害で不通が続く日高線の鵡川―様似間を廃止しバスに切り替える方針を沿線8町に伝えた。8町長はJRの方針をどう受け止め、今後どんな対応していくのか。率直な思いを聞いた。 ■むかわ 竹中喜之町長 あまりに乱暴すぎる 日高の沿線自治体7町の過半数の4町長が欠席する中で説明会を開くのはおかしい。これまでJR側から具体的な相談はなく、21日の説明会でいきなり鵡川―様似間の復旧断念とバス転換を伝えられた。あまりに乱暴すぎる。 日高線は苫小牧―様似の全体で一つのもので、今後も早期復旧と全線の存続を求める姿勢は一切変わらない。廃線ありきの協議なら今後、町として説明会に参加しない。早期復旧に向け東胆振1市4町でも結束して対応するとともに、沿線自治体協議会と連携し情報共有していきたい。 ■日高 三輪茂町長 もっと違う方法ある 鵡川駅以東にも被災していない区間はある。走れるところまで走ら

    鵡川―様似 JRが廃止伝達 沿線8町長 怒りと失望 - 北海道新聞 | どうしんウェブ
    rajendra
    rajendra 2016/12/23
    維持するコストを負担できないのは自治体もJRも同じなわけで、ここまで悪化する前に何とかしておくべきだった、という反省しか出来ないだろう。
  • 3世帯4人の超・限界集落 除雪打ち切り、冬は無人:朝日新聞デジタル

    赤茶色に染まった木々の間を縫って峠道をゆく。 山あいに古い民家の一群が現れた。窓に板をうちつけた廃屋もある。携帯の電波は届かず、たまに通る車やバイクのほかに人の気配はしない。 看板がある。「仙台藩山守足軽村 稲子(いねご)」 ここで暮らすのは3世帯4人。最年少70歳、高齢化率100%の超・限界集落である。 ◇ 標高約450メートル、宮城県七ケ宿町南端の福島県境。1681年に仙台藩が藩境警備のため、足軽10人を住まわせたのが稲子の始まりだ。 侍の世が終わっても、人々は養蚕や炭焼き、営林署の山仕事で生計を立ててきた。1960年の人口は127人。小学校の分校もあった。 暮らしは貧しくとも、子らの声が響き、人の往来もあった。大葉(おおは)富男さん(90)は、父の亀之進さんの代からのこけしづくりの名人で、あちこちから買い求めに来る人が絶えなかったという。の敦子さん(87)が客人に手料理をふるまった

    3世帯4人の超・限界集落 除雪打ち切り、冬は無人:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/11/27
    除雪作業を止めるだけのためにかなりのコストをかけているが、本音は移住して欲しいのだろう。故郷にこだわる人の気持ちのために、どこまで税金投入を認められるだろうか。
  • 長野に移住の22人 大麻所持の疑いで逮捕 | NHKニュース

    北アルプスに近い長野県の自治体に、東京などから移り住んだ住民22人が、自宅などに大麻を隠し持っていたとして、厚生労働省の麻薬取締部は、大麻取締法違反の疑いで一斉に逮捕し、大量の大麻を押収しました。 このため麻薬取締部は23日、警察と合同で住民の自宅や倉庫を一斉に捜索し、乾燥大麻8キロと、栽培されていたと見られる大麻草を押収しました。 そして、大町市の自営業、衣笠秀喜容疑者(48)との朱美容疑者(45)ら、27歳から64歳までの男女22人を、大麻を隠し持っていた疑いで逮捕しました。 衣笠容疑者となど16人は、おおむね容疑を認め、6人は「大麻は私のものではない」などと容疑を否認しているということです。 大町市や池田町は、北アルプスに近い自然が豊かな地域で、麻薬取締部はイベントなどを通じてつながりを持っていた住民らが、大麻を栽培するなどして、常習的に使用していた疑いがあると見て解明を進めるこ

    長野に移住の22人 大麻所持の疑いで逮捕 | NHKニュース
    rajendra
    rajendra 2016/11/25
    "移住してきた住民がコミュニティーを作り、音楽イベントなどを開いていますが、メンバーの一部が大麻を使用しているという情報が寄せられた"
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    【ポートモレスビー共同】日米中など21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が17日、パプアニューギニアで開幕した。これに先立つ関連会合では米国のペン...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    rajendra
    rajendra 2016/10/04
    交通結節点を核として地域を活性化させる、という策が講じられないくらい周辺が過疎になってるとなあ。
  • 1日乗降1人以下の46駅、JR北が廃止方針 打診開始:朝日新聞デジタル

    JR北海道が来春のダイヤ改定に合わせ、1日の乗降客が1人以下の46駅を廃止する方向で沿線の自治体に打診を始めた。同社の駅全体の1割にあたる。自社単独で維持できない複数路線について沿線自治体と協議する方針とともに、収支改善を急ぐという。 JR北によると、北海道新幹線と季節限定駅を含む435駅のうち、1日の乗降客が1人以下の駅は51(12%)。そのうち、留萌線留萌―増毛間の礼受(れうけ)など5駅は、同区間が廃線となる12月5日に廃止されることが決まっている。 46駅のうち千歳線美々(びび)駅がある千歳市の関係者によると、JR北が先月下旬までに市に対して同駅の来春の廃止を打診。鉄道事業の赤字縮小のため整理を進めていると説明したという。 市は先月30日の市議会への説…

    1日乗降1人以下の46駅、JR北が廃止方針 打診開始:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/10/02
    そこで駅が稼働していることが誤り、とまではさすがに言えないにせよ、もっと早いうちに損切りすべきだったのかなあ。
  • 有線電話事業者が廃業、所有していた電柱の管理は今後どうなる | スラド

    民有地に約9000、市有地に約125、市道沿いなどに約9000の電柱を所有している高松市有線放送電話協会が、今年3月をもって事業を廃業した。廃業に伴ってこれらの電柱は事業者不在のまま、管理されず放置されているという(読売新聞)。 電柱の管理責任は所有者にあり、多くの電柱は電力会社か電話会社が所有しているが、今回は有線事業者にもはや十分な資金がなく、管理や撤去は難しいという(日経コンストラクション)。

    rajendra
    rajendra 2015/06/03
    人口減少にともなって、採算取れない事業者の撤退はどんどん出てきそうだ。/街灯共用の場合は町内会・自治会も絡んでくるな。
  • 修学旅行も給食も無料 京都・伊根の小中学校:朝日新聞デジタル

    京都府伊根町は27日、新年度から小中学生の給費や修学旅行費、教材費の一部を無償化すると発表した。子育て世代の負担を軽減し、定住促進につなげたい考えだ。2015年度予算案と14年度の3月補正予算案に関連経費約700万円を盛り込む。文部科学省の担当者によると、「複数の項目にわたって自治体が全額負担する例は全国的にも珍しい」としている。 同町には現在小学校2校と中学校1校があり、児童・生徒数は計99人。町が全額負担の方針を決めたのは、給費計約440万円▽小6と中2の修学旅行費計約160万円▽理科の実験器具やテスト用紙などの教材費計約100万円。保護者負担は年に6万~14万円軽くなるという。 過疎・高齢化が進む同町では、1950年代に7600人を超えていた人口が今年1月末で約2300人まで減少。昨年11月の町長選で3選を果たした吉秀樹町長が「教育費無料化」を公約に掲げていた。

    修学旅行も給食も無料 京都・伊根の小中学校:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2015/03/01
    "町が全額負担の方針を決めたのは、給食費計約440万円▽小6と中2の修学旅行費計約160万円▽理科の実験器具やテスト用紙などの教材費計約100万円。保護者負担は年に6万~14万円軽くなる"
  • 地域おこし協力隊員の雇用打ち切り 秋田・上小阿仁村:朝日新聞デジタル

    高齢者が多い秋田県上小阿仁村の八木沢集落で、昨年4月から集落支援にあたる「地域おこし協力隊」の男性(49)に対し、同村は新年度の雇用を延長しないと通告したことが、18日わかった。村内で活動する20代の女性隊員は年度内で離任する意向を示しており、村は3月中に複数の地域おこし協力隊員を募集する方針だ。 同村総務課の小林隆課長は「住民から男性隊員の契約延長を望む声がなかった。トラブルがあったわけではないが、住民とうまく打ち解け合えなかったようだ。集落支援は必要なので、4月に間に合うように再募集したい」と話す。 男性は名古屋市出身で、赴任前は青年海外協力隊に参加したり、アルバイトをしながら陶芸活動をしたりしていた。八木沢集落では住民の通院介助や除雪の手伝いなどをしていた。男性は「3年間働くつもりだったが、『更新できない』と言われれば仕方ない」と話した。村からの通告後、仕事を探し、九州で再就職が内定

    地域おこし協力隊員の雇用打ち切り 秋田・上小阿仁村:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2015/02/20
    "住民から男性隊員の契約延長を望む声がなかった。トラブルがあったわけではないが、住民とうまく打ち解け合えなかったようだ。"
  • 限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース

    人口減少が深刻な過疎地で持続可能な集落の在り方を探ろうと、国土交通省は東北の4地区をモデルに集落を中心部に移した場合に維持する場合と比べてコストがどれだけ節約できるかを具体的に検証することになりました。 住民の半数以上を高齢者が占め、存続が危ぶまれているいわゆる「限界集落」は国の調査で全国400か所以上に上り、中でも東北地方は50か所と中国・四国地方に次いで人口減少が深刻な過疎地が多く、集落維持のコストが課題となっています。 このため国土交通省は、集落を維持する場合と中心部に移しコンパクトな街づくりを進める場合のコストを比較し、実際の集落をモデルに検証することになりました。 具体的には集落の維持にかかる道路や上下水道の費用やバスやゴミ収集車のなどのコストと、集落の移転に伴う費用を比較し移転でどれだけ節約できるのかを分析することにしています。 モデルとなるのは宮城県栗原市、青森県むつ市、秋田

    限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース
    rajendra
    rajendra 2015/01/02
    "具体的には集落の維持にかかる道路や上下水道の費用やバスやゴミ収集車などのコストと、集落の移転に伴う費用を比較し移転でどれだけ節約できるのかを分析することにしています。"
  • 自治はどこへ:「限界集落の星」転落 29歳町議の逮捕 - 毎日新聞

    rajendra
    rajendra 2014/12/28
    "被告を「限界集落の期待の星」と表現した佐伯側の元町議は言った。「若手に声をかけても、議員報酬(月額約23万円)じゃ食えない、と言う。議員は年金生活者のオンパレード。みんな彼に飛びついたんじゃ」"
  • 【関西の議論】瀬戸内海に浮かぶ「ネコの楽園」、住民17人にネコ100匹超…全国からネコ好き殺到で住民は困惑(1/4ページ) - 産経WEST

    瀬戸内海に浮かぶ「青島」(愛媛県大洲市)は、「ネコの楽園」と呼ばれている。住民がわずか17人しかいないのに、ネコは100匹以上もいる。車はおろか自転車も走らない静かな島では、ネコが道路や岸壁を悠々と歩き、民家の軒先で寝そべる姿が当たり前だ。インターネット上で注目され、全国からネコ好きが続々と訪れるようになった。突然の“観光地化”で島を取り巻く状況は一変、住民たちに戸惑いが広がっている。(加藤浩二) 出迎えたネコに「かわいい」の歓声 10月17日早朝、青島と1日2往復する定期船が出る長浜港(大洲市)では、県内外や海外からネコ好きたちが集まっていた。午前8時の出航時の船に乗船。30分ほど船に揺られて、ようやく目的地の青島に到着した。桟橋に下りた乗船客らを出迎えたのは、住民とネコ“たち”だった。 「かわいい」。人なつっこいネコに、早くも女性たちの間から歓声が上がる。住民らを遠くから見つめるネコ、

    【関西の議論】瀬戸内海に浮かぶ「ネコの楽園」、住民17人にネコ100匹超…全国からネコ好き殺到で住民は困惑(1/4ページ) - 産経WEST
    rajendra
    rajendra 2014/11/11
    "観光客の休憩場所として集落の集会所を使えないかと提案したが、住民側は「管理する人がいない」と断ったという。/「高齢者が多く、住民は自分の生活で精いっぱい。観光客が増えてもメリットはない」"
  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rajendra
    rajendra 2013/09/25
    この国では、負け戦を口にすると、死ぬ。>「もう全員は養えないから、限りあるリソースをどう分配するか、日本人の中で考えましょう」という話は政治的にとても地雷
  • 瀬戸大橋:「陸続き」島を翻弄 観光は開通3年で陰り- 毎日jp(毎日新聞)

    rajendra
    rajendra 2013/04/10
    "「こんなに早く観光業がだめになるとは思わなかった。橋で過疎化が進んだ」"
  • またも常勤医が辞意、上小阿仁村 着任1カ月足らず|さきがけonTheWeb

    またも常勤医が辞意、上小阿仁村 着任1カ月足らず 先月12日に上小阿仁村国保診療所長として着任したばかりの西村勇医師(71)が、「体調が思わしくないので、後任を探してほしい」と村に辞意を伝えていたことが6日分かった。 村内唯一の医療機関である同診療所はただ1人の常勤医の所長が定着せず、前任を含む3人は連続していずれも1年ほどで辞意を示し、今回は1カ月足らずでの辞意となった。 中田吉穂村長は秋田魁新報社の取材に「健康面を心配したが、人が健康に自信があると言っていたし自己管理できていると思っていた。突然で驚いた」と話した。西村医師は取材を拒否し、病名などを明らかにしていない。

    rajendra
    rajendra 2012/11/07
    逃亡するのか、排斥されたか、それとも実験終了か。
  • asahi.com(朝日新聞社):過疎の町がコンビニ経営 買い物難民対策に宅配も 広島 - 社会

    印刷 道の駅内にオープンするローソン=広島県神石高原町広島県神石高原町周辺の地図  コンビニエンスストア大手のローソンが12日、過疎に悩む広島県神石(じんせき)高原町にオープンする。「買い物難民」対策として町などが出資する第三セクターが経営する初の試みで、ローソン側も過疎地展開のモデルにしたいと応じた。町はローソンを拠点に商工会や地域と連携し、注文を受けて弁当や総菜などを宅配するサービスも計画している。  町は岡山県境の山間部にあり、人口約1万1千人のうち65歳以上が42%。買い物に不便な地区があり、車を運転できなくなったお年寄りのみの世帯も多い。  住民からは出店を歓迎する声が上がる。豊松地区に夫(89)と住む女性(87)は足が悪く、電動車で週1回、自宅から2キロのスーパーに行き、まとめ買いしている。「そのうち体が弱って買い物に行けなくなる。宅配になれば便利」。草木地区でひとり暮らしする

    rajendra
    rajendra 2011/08/12
    道の駅の中にできるのね。
  • 無医化危機 揺れる村 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)が「精神的に疲れた」と先月下旬、突然、退職表明し、61年ぶりの無医村になる可能性が出てきたのだ。関係者は必死の慰留を続けているが「辞職の意思は固い」という。休みは20日に1回という激務に耐え、地域医療を支えてきた有沢医師に何があったのか。(糸井裕哉) ■村の神様 「死に水を取ってもらえた」「こんなに話しやすい先生は初めて」。村を歩くと村民から、有沢医師への感謝の言葉が聞こえて来る。有沢医師は昨年1月の赴任以来、午前8時30分〜午後5時15分の定時診療のほか、早朝や夜間の往診も自発的に続けている。 脳梗塞(こうそく)で倒れた母(88)の看病を続ける小林ユミ子さん(66)の元にも、有沢医師は診療時間の合間を縫って連日訪問。今月8日の流動開始日には3度往診し、「鼻から胃へ液体を落とすのよ

    rajendra
    rajendra 2010/03/11
    医師の献身に甘えるのも限界が来たということ。
  • 成果・不満・悲鳴…「平成の大合併」終盤へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の主導で11年にわたって続いた「平成の大合併」が、最終コーナーを回った。新合併特例法の期限が3月末で切れる。 1999年3月に3232あった自治体は、ほぼ半減し1730になる見通しだ。自治体の行財政基盤の強化や地方分権を進める目的で始まり、一定の成果は上げた。 しかし、大阪府より広い市が出現するなど、広域化による周辺部の衰退も懸念される。三位一体の改革で地方交付税も絞られ、不満と悲鳴も聞こえてくる。塗りかわった日地図の明暗は――。 ◆10年がかり 1〜3月に“駆け込み”的に実施される合併は23件。近畿では、滋賀県で1月1日に長浜市と周辺6町による新「長浜市」が発足した。 合併協議は2000年、琵琶湖の北にある長浜市と周辺12町が参加して始まった。途中4町が離脱、06年2月にまず長浜市と2町が合併した。残る6町は独自合併も検討したが「“弱者連合”ではやっていけない」と判断、長浜市への編入

    rajendra
    rajendra 2010/02/08
    "04年に合併した長崎県対馬市は新規事業はやめ、継続事業の終了計画延長を迫られた。同市の担当者は「あんなに早く歳入不足になるとは、『話が違う』という印象だった」と振り返る。"
  • イオンの撤退に揺れる地方都市 本格化する郊外SCの淘汰!|Close Up|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第53回】 2008年11月25日 イオンの撤退に揺れる地方都市 格化する郊外SCの淘汰! イオンが発表した60店舗の撤退戦略が、地方都市を揺さぶっている。その中心は、不振を極めるジャスコなどの総合スーパーだ。核店舗の閉鎖は、ショッピングセンター(SC)の撤退に直結する一大事だけに、地元への影響も計り知れない。撤退騒動に揺れる街の今を追った。 「新聞にイオンが60店舗を閉鎖すると報道されているが、情報は持っているか」 10月の上旬、山形県の庁から入った一の電話に三川町役場の企画課職員は驚いた。町も県もイオン側への連絡を試みたが、結局、イオン三川SCの存続についての回答は得られなかった。 イオンが10月に発表した2008年8月中間期決算(連結)は、営業利益が586億6100万円と前年同期比で13%の減少。なかでも、国内の総合スーパー事業の営業利益は、衣

    rajendra
    rajendra 2008/11/25
    地元商店街が壊滅した後、SCまでも撤退とは、コンパクトシティ化の自作自演のようだ。こういうエリアは定住自立圏とは呼べないってことなのかね。
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2008/11/24
    "こんな厳しい条件で商売できるぐらいの才覚がある人なら、都市部で商売したら何倍も稼げるだろ? そういう有能な人が、わざわざ山の集落に住んでくれるんだから、無料で貸してやれよ。"
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2008/11/24
    "集落に人を呼び込むためには、こういうお花畑な爺婆達の面倒を直接見なくて済むような仕組みがないとダメだいうこと。介護のボランティアが義務づけられていては、他所の人がその土地に入っていけるはずありません"