タグ

newsとIBMに関するraimon49のブックマーク (6)

  • 「Firebug」のリードプログラマー、グーグルに移籍

    「Firefox」向けウェブ開発アドオン「Firebug」のリードプログラマーであったJohn J. Barton氏は米国時間7月17日、Firebugのメーリングリストで、18日からGoogleの「Google Chrome」ブラウザチームで次世代ウェブ開発ツールに関連する業務に取り組むことを明らかにした。 この動きは、ブラウザ市場でFirefoxが以前のような中心的位置を占めなくなったことを反映している。ブラウザ市場の競争は激しくなっており、Chromeがシェアを伸ばし続けている一方、Firefoxはシェアを減らしている。さらに、モバイルブラウザの利用が爆発的に増えており、人々がブラウザを使って行うことが大幅に拡大している。 Barton氏はIBMの社員だった。IBMは2010年にFirefoxを社内のデフォルトブラウザとしたが、Barton氏は、Firebugに貢献するためIBMから

    「Firebug」のリードプログラマー、グーグルに移籍
    raimon49
    raimon49 2011/07/19
    >Barton氏はIBMの社員だった。IBMは2010年にFirefoxを社内のデフォルトブラウザとしたが、Barton氏は、Firebugに貢献するためIBMから受けていた支援を1年間延長することができなかったと述べている。
  • IBMが1時間=10円からのクラウドサービスを日本のデータセンターで開始!DB2やWebSphere入りのテンプレートも用意 | Unofficial DB2 BLOG

    IBMが新しいクラウドサービスを4つ発表しました。これがなかなか楽しみなサービスになっています。個人的には特に上の2つに注目しています。 - IBM グローバル・スケールのパブリック・クラウド・サービスを発表 - Japan 日IBM(社長:橋孝之 、NYSE:IBM)は、国内のデータセンターにグローバルで統合化されたパブリック・クラウド・サービス基盤を構築し、企業向けの新しいパブリック・クラウド・サービスを提供していくことを発表します。 日発表のパブリック・クラウド・サービスは、以下の4つです。 IBM Smart Business 開発&テスト・クラウド・サービス IBM Smart Business デスクトップ・クラウド・サービス IBMクラウド・アプリケーション開発サービス IBMクラウド・テスト・サービス 上3つは2011年3月開始、最後のクラウド・テスト・サービスは20

    raimon49
    raimon49 2010/12/04
    DB2やInformixみたいなIBM製品セットアップ済みの構成も選択可能。
  • “Javaの父”ゴスリング氏、Oracle退社の理由を語る

    Oracleによる初のJavaOne開催中、ジェームズ・ゴスリング氏はeWEEKの単独インタビューで、これまで明かさなかったOracle退社の理由を語った。 ジェームズ・ゴスリング氏が米Sun MicrosystemsでJava言語およびプラットフォームを構築したチームを率いていたころ、同社は好調で、Javaは革新的な技術だった。だが、最終的にはSunは財務的な窮地に陥り、米Oracleが救済者として現れた――正しいことを言う救済者として。だが水面下では、少なくともゴスリング氏の考えでは、間違ったことばかりする救済者だという。 ゴスリング氏はJavaを作り出した。これは多少は尊敬されていい功績のはずだが、同氏が言うには、Oracleから与えられたのはその逆だったという。eWEEKの単独インタビューで、ゴスリング氏はOracleを辞めた理由と、Oracleが同氏の創造物であるJavaを今後管

    “Javaの父”ゴスリング氏、Oracle退社の理由を語る
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    >「Oracleの方が野蛮だが、IBMの方が多くレイオフを行うだろう」
  • MS、IBM、Zendらが共同でメタクラウドAPIに取り組み。Windows AzureとAmazon EC2の相互運用も実現へ!

    MS、IBM、Zendらが共同でメタクラウドAPIに取り組み。Windows AzureとAmazon EC2の相互運用も実現へ! PHPのツールベンダとして知られる米Zend Technologiesが、クラウドごとに異なるAPIを抽象化する、いわゆるメタクラウドAPIの開発プロジェクトを立ち上げました。 オープンソースとして開発されるこの「Simple Cloud API」には、マイクロソフト、IBM、Rackspace、GoGrid、Nirvanixの5社も共同創立協力者(co-founding contributors)として名前を連ねています。 Zend Technologiesの発表によると、Simple Cloud APIの最初のリリースでは、Amazon Web Services、Windows Azure、Rackspace Cloud Files、Nirvanix St

    MS、IBM、Zendらが共同でメタクラウドAPIに取り組み。Windows AzureとAmazon EC2の相互運用も実現へ!
  • IBMがサンと買収交渉、米紙が報道

    米IBMが米サン・マイクロシステムズ買収に動き出したとの報道が米国であった。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が2009年3月18日(米国時間)に「関係者の話」として報じた。IBMが65億ドルでの買収を持ちかけているとしている。実現すれば、EDS買収などで激しく追い上げる米ヒューレット・パッカードをIBMは突き放せる。両社の日法人は日経コンピュータの問い合わせに対して「ノーコメント」としている。 65億ドルという買収額は3月17日の終値ベースでのサンの株式時価総額(18日時点で37億ドル)の2倍に相当する。WSJ紙によると、交渉がまとまった場合、今週中にも正式に発表されるという。 サンはUNIXサーバー最大手。最近はJavaを中心とするソフトウエア事業にも力を入れている。ただ、ネットバブルが崩壊してから業績は長期にわたって低迷。特に昨年秋のリーマンショック以降、主要顧客である米

    IBMがサンと買収交渉、米紙が報道
    raimon49
    raimon49 2009/03/19
    IBMが買う側
  • 【速報】スルガ銀が日本IBMを提訴、システム開発の債務不履行による損害など111億円超を賠償請求

    スルガ銀行は2008年3月6日、日IBMに111億700万円の損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起したと発表した。「新経営システム」の開発を委託したが、「IBMの債務不履行により開発を中止せざるを得なくなった」(広報)ことにより被った損害や逸失利益などの賠償を求めたもの。 スルガ銀が導入を目指していたのは、IBMのオープン勘定系パッケージ「NEFSS/Corebank」。2004年9月にプロジェクトを開始していた。当初は2008年1月の稼働を目指していたが、開発遅れにより、延期していた。 スルガ銀はNEFSS/Corebankの導入は中止するものの新経営システムの構築プロジェクト自体は引き続き進めるという。スルガ銀の現行の勘定系システムは日IBM製。 日IBMは、「訴状を見てないので詳細は分からないが、契約上の義務は果たしたと認識している」(広報)とコメントする。

    【速報】スルガ銀が日本IBMを提訴、システム開発の債務不履行による損害など111億円超を賠償請求
    raimon49
    raimon49 2008/03/07
    開発の現場はものすごい修羅場だったんだろうなと予想。
  • 1