タグ

設計に関するradiocatのブックマーク (18)

  • 画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary

    昨日は特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario)でちょいと言及した「Feature, Story, Scenarioがごっちゃになりかけている」プロジェクトの人達とお話しする機会があった。 よくよく見ると、FeatureとFunctionとがごっちゃになっていた。 つまり、要件分析の段階で実装のことを考えていたのである。 なぜ、そうなったのだろう? 画面から要件分析をすると、こうなる どうやら要件分析する前の段階で「コンサルタント」の人達が、画面を使ってお客さんと「要件定義」をしていたらしい。 「この画面でこういうデータを入力すると、こんな画面に遷移します」みたいなやりとりがあったのだろう。 紙芝居感覚で交渉できるからわかりやすい。 だけど、先に画面を決めちゃうというのはいくつかの(そして時に致命的な)問題を抱えている。 実装をフィーチャとして捉える可能性。 例え

    画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    radiocat
    radiocat 2013/12/05
    これで寝る前に電気消してからスマホを充電してない事に気づいて暗闇の中USB刺そうとしたら刺さらなくて何度も裏表をひっくり返してチャレンジしたあげく結局電気をつけて刺すという行為から開放されるのかな?
  • データベース設計徹底指南

    DBエンジニアのための技術勉強会(第3回)で使用した資料です。主にリレーショナルモデルと正規化について解説しています。リレーショナルモデルの限界について正しく認識してこそ、リレーショナルモデルを理解したと言えると思います。

    データベース設計徹底指南
    radiocat
    radiocat 2013/11/29
    MySQLで困ったときはだいたい漢のコンピュータ道に答えがある
  • 「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介

    アンチパターンに名前を付けることで、コンテキストを共有できて議論がしやすくなる。2月14日、15日に都内で開催されたイベント「Developers Summit 2013」、通称デブサミにおいて、書籍「SQLアンチパターン」の監訳をした和田卓人氏は書の意義をこう強調しました。 「SQLアンチパターン」は、データベースにおける設計からアプリケーションに関わるレイヤまで、開発者が陥りやすいミスや誤解に名前を付けたうえで原因と解決策を詳しく解説しています。 和田氏が指摘するように、これまでデータベースに関するデータ設計などのミスを指摘したり議論するには、その背景を共有するための面倒な説明が必要でした。SQLアンチパターンの登場は、そうした背景を暗黙のうちに共有する手段を与えてくれることになります。書はデータベース分野の古典になる資格を十分に備えているのではないでしょうか。 書籍の監訳者自身が

    「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介
  • 状態遷移表を使用したテスト手法【前編】

    状態遷移表による設計手法について解説。今回は「状態遷移表を使用したテスト手法」の【前編】として、ホワイトボックステストとブラックボックステストについて詳しく解説する。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です――。ということで、これまで状態遷移表設計手法について詳しく解説してきました。具体的には、“要求分析モデル”“設計モデル”“状態遷移表からの実装”などのテーマを中心に、その設計手法を見てきました。 ご存じの通り、組み込みソフトウェア開発において、“手戻り作業”は非常にコストが掛かり、とても非効率なものです。そのため、前工程で不具合要因をきちんと抑えることが重要です。ただし、不具合が前工程で抑えられたからとい

    状態遷移表を使用したテスト手法【前編】
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    radiocat
    radiocat 2012/05/31
    こういうのをちゃんとやってる所とそれを公開するところがHTCらしい。
  • ふつうのformをつかいたい - はまちや2 - ニコニコ超会議2012

    こんにちはこんにちは!! はまちや2 (@Hamachiya2) ブロガー、クラッカー。特技は洗濯、趣味は破壊、苦手なことはプログラミング。 WEB+DB PRESS のお便りコーナー担当。 「はまちちゃん」とかで適当にググってください。 無料で プレミアム機能を 使う方法 見つける時間がありませんでした。 何話そう? プログラムは苦手だし… セキュリティとか興味ないし… そんなわけで普通のことを話します。 日のテーマ: 『ふつうのformを使いたい』 <form> 電話番号はハイフン抜きの半角で…(はいはい) フリガナはカナで… (カナで名前を学習してしまうのが嫌だけど…) 郵便番号は前と後ろに分けて… (めんどくさいなぁ…) 住所は全角で… (あーはいはい…) … (できた!) (これで送信、と…) ※エラー:住所を正しく入力してください (え、なんで!?) ※住所は全角で入力してく

    radiocat
    radiocat 2012/05/02
    激しく同意しつつそういうシステム作ってきましたごめんなさい。
  • 米Yahoo!がシステムダウンしない5つの理由

    昨年の10月14日、米Yahoo!のトップページがダウンしたと、米Huffington Postが記事「Yahoo DOWN: Yahoo.com Outage Reported」で伝えました。米Yahoo!にとってトップページがダウンすることはきわめてまれなことで、この件が発生するまでほぼ10年にわたりトップページのダウンは起きていなかったと言われています。 その米Yahoo!はシステムダウンを防ぐためにどのような取り組みをしているのか? 米オライリーが主催したイベント「Velocity 2011」で、Yahoo!サービスエンジニアリング部門のVice President、Jake Loomisが行ったセッション「Why the Yahoo FrontPage Went Down and Why It Didn't Go Down For up to a Decade before Th

    米Yahoo!がシステムダウンしない5つの理由
    radiocat
    radiocat 2011/06/28
    「犯人はこいつ」帽子ェ…
  • 18歳になったThinkPad 日本開発陣はいかに奮闘したか

    18歳になったThinkPad 日本開発陣はいかに奮闘したか
    radiocat
    radiocat 2011/01/06
    車にぶつかりそうになってぶつかれば良かったというエピソードが全く他人事に思えない…
  • 紹介 - プログラマが知るべき97のこと : 404 Blog Not Found

    2010年12月12日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 紹介 - プログラマが知るべき97のこと プログラマが知るべき97のこと [原著:97 Things Every Programmer Should Know] やっと出ました。 私も寄稿しております。 オライリーとしては2,000円を切るお手頃価格となっております。プログラマー、とくにプロ^2グラマーの方はぜひ一つ。 Dan the Contributor Thereof 目次 O'Reilly Japan - プログラマが知るべき97のことより 目次 監修者まえがき はじめに 01 分別のある行動 セブ・ローズ(Seb Rose) 02 関数型プログラミングを学ぶことの重要性 エドワード・ガーソン(Edward Garson) 03 ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない) ジャイルズ・カルバン(Gile

    紹介 - プログラマが知るべき97のこと : 404 Blog Not Found
    radiocat
    radiocat 2010/12/19
    97知るのは大変だな。
  • 上流工程から「性能を作り込む」大切さ

    性能トラブルを避けるために、開発工程全体で性能について留意することは確かに重要だ。限られた時間のなかで、具体的に何ができるのか---。日経SYSTEMS 2010年11月号で「応答3秒の作り方」という特集を企画したときに、まずこんな疑問がわいた。 システムの設計や実装の工程では、「機能要件をいかに実現するか」が最優先される。その過程で処理性能の目標値を達成するための作業、いわゆる「性能の作り込み」にはそれほど大きなコストはかけられない。これが多くのプロジェクトでの現実だろう。 通常の設計や実装を進める際に、多くの手間をかけることなく、性能トラブルの原因を回避できるのか。そうした視点で取材で進めたところ、まず出てきたのが「画面からデータベース(DB)処理を想像する」という方法である。 画面から応答時間が見えてくる 「画面設計の際に、裏側でどんなDB処理を実行するかを想像してみる。すると、応答

    上流工程から「性能を作り込む」大切さ
    radiocat
    radiocat 2010/10/27
    対策しても結果は下流までわからないから難しい。
  • Androidアプリが見せた「生活を変える技術」の可能性---A3 2010 Spring 表彰式

    Androidアプリケーションのコンテスト「Android Application Award(A3) 2010 Spring」の表彰式が、2010年6月24日、都内で開催された。約340件の応募の中から17作品(最終ノミネート作品一覧)が最終選考に残り、8作品が大賞、優秀賞などを受賞した。 Android搭載スマートフォンの技術的な可能性を引き出した作品、そして人々のライフスタイルを変える可能性を秘めた作品が高く評価された。スマートフォンは、IT(情報技術)の最先端であると同時に、ITがライフスタイルを変える動きの最前線でもある。そのことが実感できる内容となった。 グローバル賞に「PICT RHYTHM」、“クリエイターの楽しさ”を提供 グローバル賞を受賞したテックファームの「PICT RHYTHM」開発チームと審査員のソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ 小林弘明氏(左端)

    Androidアプリが見せた「生活を変える技術」の可能性---A3 2010 Spring 表彰式
    radiocat
    radiocat 2010/07/01
    どれもおもしろい。こういうのがあるからAndroidはおもしろい。
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    radiocat
    radiocat 2010/04/20
    技術者は読んでおいて損なし。
  • リソースの利用率上限は60%が目安

    宮原 徹 日仮想化技術 サーバー仮想化の目的として「仮想化によるサーバー統合(仮想化統合)」がよく挙げられる。物理サーバーのリース期間が終了したり、保守サービス期間が終わって交換用部品が入手できなったりするなどで、システムを継続運用するのが困難な場合に採用することが多い。 これにより、サーバーの消費電力削減や設置スペース縮小などによるランニング・コストの削減も期待できる。省電力化を図る「グリーンIT」にも貢献するわけだ。 しかし、仮想化統合を成功させるには、きちんとした仮想化環境の設計が必要になる。VMwareやXen、Hyper-Vといった仮想化ソフトウエアが稼働するだけでなく、適切な性能で既存システムを動かし、さらに消費電力を確実に削減できるようにするべきである。 ここでは、当社がこれまで手掛けてきた仮想化プロジェクトに基づいて、消費電力の削減までを考慮したサーバー仮想化環境を設計す

    リソースの利用率上限は60%が目安
  • 第3回 UI編 一貫したiPhone、自由なAndroid

    開発者から見て、iPhoneAndroidはどう違うのか。ITproの記事を読むためのiPhoneアプリAndroidアプリを開発し、「オール・イン・ワンiPhone開発」と「Androidで広がる、携帯アプリ開発の世界」とを執筆したアシアルが両者の違いを解説する連載。今回は、「UI(ユーザーインタフェース)」の観点から両者を比較する。 新たなユーザー体験をもたらしたiPhone iPhoneUIは、現在Mac OS Xで全面的に採用されているGUI、「Aqua」をベースとしている。繊細で美しいビジュアルと、流れるようなアニメーションが特徴だ。タッチパネルでの操作を基とし、とりわけマルチタッチディスプレイが採用されたことは、従来の携帯電話にはない新たな体験をユーザーにもたらした。今となってはすっかり定着した感のある「ピンチ」という言葉は、2指でつまむようにして拡大・縮小する時の操

    第3回 UI編 一貫したiPhone、自由なAndroid
    radiocat
    radiocat 2010/04/08
    開発者からみたら自由度は大事だが、大抵の場合ガイドラインがしっかりしていて標準化されているほうが品質はいいんだよね…
  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
    radiocat
    radiocat 2010/01/22
    ここまでできるすごさと必要最低限のツボを抑えているすごさ。
  • 1