237 デジタルな複製技術が文化・社会に与える影響が論じられるようになって久し い。本ワークショップは, 「初音ミク」を代表とするボーカロイドを議論の素材 として,すでに古典とも言うべき位置にあるベンヤミンの複製技術論の現在的意 義を問い直すことをねらって企画された。 遠藤薫会員による問題提起は,近年刊行された自著『廃墟で歌う天使』を下敷 きとして,情報を (あえて) 〈モノ〉の再生産の観点によって捉える立場から提示 された。ポイントは,ベンヤミンのいう「アウラ」が「芸術作品のもつ〈いま- ここ〉的性質 それが存在する場所に,一回的に在るという性質」を指すがゆ えに,表象あるいは情報の刻印される〈モノ〉の物質性と内在的に関連せざるを えないだろうという点にある。たとえば2つの複製物があったとしても,それぞ れは〈モノ〉としては各々の場所と時間に, 〈いま-ここ〉において一回的に在る。 ベン
現代ポピュラー音楽の美学的研究 ―「作品」「作者」概念を中心に― A Study about Aesthetics of Contemporary Popular Music: With Emphasis on Concepts of "Works" and "Authors". 増田 聡 MASUDA Satoshi Summary (in English) 目次 序 第1章 メディア・テクノロジーと現代ポピュラー音楽:クラブ・ミュージックの美学 1,1 クラブ・ミュージックの歴史:「芸術」化するダンス音楽 1,1,1 クラブ・ミュージックとポストモダン 1,1,2 クラブ・ミュージックの歴史 1,1,2,1 ハウスの発生 1,1,2,2 テクノの系譜 1,1,2,3 移民音楽の系譜 1,1,2,4 レイヴ音楽の画一化とそれに対する反動 1,1,2,5 テクノの発展 1,1,2,6 トリ
「HINOMARU」は明確に愛国ソング 「さぁいざゆかん 日出づる国の 御名の下に」などと歌う、RADWIMPSの新曲「HINOMARU」(野田洋次郎作詞・作曲)が「軍歌っぽい」として話題になっている。 軍歌云々はあとで触れるとして、この歌はなにより明確に愛国歌(愛国ソング)である。 まず、歌詞の内容を確認しよう。 この歌は、「あなた」と「僕ら」でなっている。 「あなた」とは、「御国」であり、「日出づる国」であり、「帰るべき」祖国であり、「守るべきもの」である。 これにたいし、「僕ら」とは、日の丸を仰ぎ見ると感情が高まる者たちであり、「気高きこの御国の御霊」を身体に宿す者たちであり、父母から歴史を受け継いだ者たちである。 そして「僕ら」は「さぁいざゆかん」と鼓舞され、「あなた」の「御名」の下に、どんな困難があろうと突き進んでいく。たとえ「僕ら」の身が滅んでも、「あなた」は永遠に栄えよと願い
HIPHOPとメンタルヘルスの関係性。2010年代後半にブームとなったエモRAPについてはCINRA.NET寄稿コラムでフォーカスした。本稿では「エモRAP」以前、主に1990年代から2010年代を追う。アメリカのHIPHOPは現実のブラック・コミュニティを反映する。心理療法を遠ざける要因となる「強さ」主義が問題視されてきたHIPHOP。しかし、近年は変化を見せている。 90s-00s:「強さ」主義と「音楽がセラピー」神話 死んだら地獄に行きたい 俺はどうしようもなくクソ野郎だから - The Notorious B.I.G. "Suicidal Thoughts" 2010年代中盤、アメリカで自死や憂鬱を語るRAPが増えた……と言っても、もともとメンタル・イルネスはHIPHOPで描かれてきたモチーフだ。1990年代には、ノトーリアスBIGを筆頭にゲットーボーイズや2Pacが希死念慮を表現
外国人の友達と靖国神社に参拝? 人気フォークデュオ・ゆずの新曲「ガイコクジンノトモダチ」(北川悠仁作詞・作曲。4月4日発売のアルバム『BIG YELL』に収録)の内容が政治的だとして話題になっている。 一部で炎上状態といっていいほど盛り上がっているが、本当に政治的に危険なものなのだろうか。 筆者は、政治と音楽の関係を長らく調べてきたので、どれどれと思い、さっそく歌詞を読んでみた。すると、うーんと唸ってしまった。 まずは、その内容を確認してみよう。 外国人の友達ができた。その友達は日本が好きで、「あなたは[日本の]どこが好きですか?」と訊いてくる。それにたいし「僕」は、自分が生まれ育った国に無知なことに気づき、少し戸惑ってしまう。 <なのに 知らないことばかりじゃないのか?> ここまでなら国際交流につきものの話だ。だが、歌詞はここから急展開する。 <なのに 国歌はこっそり唄わなくっちゃね>
2018.03.22 19:00 ブルーノ・マーズは「文化の盗用」? 黒人音楽を演る「カラオケ歌手」? ~アメリカで大炎上 今月半ば、「非黒人のブルーノ・マーズが黒人音楽をやるのは文化の盗用!」「彼は才能のかたまりで、黒人音楽をリスペクトしているだけ!」という論争が巻き起こり、激しく炎上した。ブルーノ批判を始めた黒人女性活動家/ブロガーの Seren Sensei(以下、セレン) は、ブルーノがマイケル・ジャクソンやプリンスの曲も演奏することから「カラオケ歌手!」とまで貶めた。 しばらく続いたこの騒ぎも先日、大物ミュージシャンのスティーヴィー・ワンダーが「くだらないたわ言だ」「ブルーノは才能にあふれている」「彼は素晴らしいミュージシャンにインスパイアされたんだよ」と擁護、さらには「神は音楽をだれもが楽しめるものとして創造した」と発言したことで、一応の沈静化を見せた。 だが、スティーヴィー・
kawaiiってなんだ!って思うかたもいますが、ここ数年日本のインターネット界隈では定着したジャンル?なんだけど、Bandcampが特集してくれたよ。UjicoやYunomiのインタビューをしているみたいで、思った以上、本格的な特集だった。 daily.bandcamp.com はてなブックマークでも結構話題になったから以下、冒頭部をサッと訳してみた。意味は取れていると思うが、サッとだからアテにしないように。いろいろと興味深い引用や発言があって、面白かったよ。 「かわいい(kawaii)」ほど広く解釈される日本語の概念はないだろう。この言葉はしばしば――概ね“cute”として翻訳されるが、より専門的には「子供っぽい」もしくは露骨に見下した愛らしさを意味する――アニメから洋服まで様々な日本文化の輸出においてつきまとってきた。2020年の東京オリンピックのマスコットが最近公開されたのを見てみる
Justice for Anora! Sean Baker’s sizzling comedy, starring Mikey Madison and Mark Eydelshteyn, lost out at last night’s Golden Globes, leaving with nothing. The Golden Globes were unpredictable, wild and produced some great Club Chalamet tweets. The acting categories produced three out of four surprises: Demi Moore won for The Substance (Actress: Musical or Comedy) and Sebastian Stan for the A24 hi
自分は、これから一人暮らしをする予定なのですが音について気になっています。鉄筋RCの新築に住む予定で、間取りは壁を挟んで隣の部屋なので収納スペースなどは挟んでいません。 その環境で、部屋で何dBぐらいの音をだせば隣の部屋におともれするのか知りたいです。 建築物によって変わって来るとはおもいますが、平均値や参考になる情報があればよろしくお願いします。 また、二階なのですが音の一階への影響(足音などではなく音)はどれくらいなのでしょうか? 質問日時: 2011/12/4 16:32:23 解決済み 解決日時: 2011/12/6 07:17:59 回答数: 1 | 閲覧数: 23371 | お礼: 50枚 共感した: 3 この質問が不快なら 壁の遮音性能は一般的には透過損失という表現で表します。鉄筋RCでも壁の厚さで違いが有り厚いほど遮音性能は上がります。下記のサイトによると例えばコンクリート
「160TO120」というDJ-Mixのスタイルの一つにハマっている。 キッカケはBooty TuneフルトノさんのこのTweetだった。 個人的に実験してる160TO120スタイルの最中を、いつも遊びに来て下さってる力石さんが撮影していただいてた。TRAXMAN - Slip Fall と Phuture - Acid Tracksのブレンド。 https://t.co/CjxpEEvaUy — D.J.Fulltono (@djfulltono) 2015, 3月 30 なんとも不思議なリズム。アシッドな四つ打ちを聴いていたかと思ったらいつの間にかリズムがチチチ・チチチとJukeっぽい3連にすり替わっている。マジックを見ているかのようだ。 通常、テクノやハウスのDJでは2曲の異なる曲を1つの同じBPM(テンポ)で合わせて繋げることで、2つの曲をスムーズに1つの流れ・曲のように聴かせるの
突撃取材、秋葉原サイファー 秋葉原でオタクが自然的に集結してフリースタイルラップみたいなことしてるけど完全にただの早口のオタク タイトルに一字の偽りもなし。文字通りの悪夢が、秋葉原の一角にあった。 秋葉原行ったことありますかみなさん。すごいですよ。駅乃みちかを鼻で笑うド直球の萌えキャラが駅のいたるところにデカデカと張り出され、小劇場の前には屏風から出てきたような紋切り型のオタクが並び、半裸のメイドがメスの顔でビラをビラビラさせ… 僕なんか初めて秋葉原駅で降りた時思わず「へえ、ここがインターネットかあ!」みたいなことを言ってしまったくらい。 そんな秋葉原について、信頼のある情報筋よりオタクの皮脂のような香りのタレコミが入った。 「なんか最近、秋葉原の川沿いでオタクたちが自然に集まってフリースタイルラップやり始めてるんだけど、全然韻踏まないからただオタクが早口で会話してるみたいになってるんだよ
フランスを中心にヨーロッパでTecKtoniKというDanceが流行ってるって話しを何度かさせていただいてます。 これはテクノとロックが融合した感じの音楽で踊るダンスですが、最近またテクノ系で踊る別のダンス?をYouTubeで多く見かけるようになりました。 最近といいましたが、古くは2006年の動画もあります。ですが今年になってからの動画が多いようです。 それの名前がHakkenといいます。 詳しいことは、まだわからないのですが、調べてわかった限り範囲でお話しさせていただきます。 これはオランダや、オーストリアを中心に流行しているようで、サブカル系ってことになるみたいです。もともとハードコアのハウス系の音楽で踊るもののようです。速い曲はBPMが260位のもあるんだとか。 下半身が中心でステップだけのようなスタイルですが、手もユニークな動きをするのが特徴のようです。 私はテクノ系などは詳しく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く