http://neralt.blogspot.jp/2013/09/aiko.html これを読んでさらに色々言いたくなったので書きます。まずはこの記事で分析されてるサビのコードを引用します。 「サビ」 夏の星座に〜 こんなに好きなんです〜 /FM7/Em7 Am7 (G)/F△ E7 /Am Gm7 C7/ 夏の星座にぶら下がって〜 火を消した〜 /FM7/Em7 Am7 (G)/F△ Em7/Dm G7 /F Em7/Dm Dm on G/ ちなみに原曲Fメジャーのところ、Cメジャーに移調されてます。 さて、まず一見してわかることですが、キーが C メジャーでありながら、一度も C△ が出て来ません。キーが C であるというのは、言い換えると「C△のコードが一番安定感がある」ということです。でもこの曲はサビで一度もその「安定感」に落ち着きません。 でも C7 は出
2013年9月13日金曜日 コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について aikoの音楽って切ないですよね。 恋が叶わない女の子の気持ちを、歌っているからかもしれません。 しかし今回は、歌詞ではなく音楽理論オタク的に、aikoが得意とする切ないコードについて注目してみたいと思います。 ということで、aikoの代表曲「花火」の分析いきましょう。 まずはいつも通りコードと歌詞を示します。 キーは本来はFメジャーですが、移調しCメジャーにしました。 こちらのほうがわかりやすいので。 「Aメロ」 眠りにつくか〜 あなたのこと〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 夢は夢で目が〜 花火は今日もあがらない〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 「Bメロ」 三角の目をした〜
チョッと普段と違う事を少しやってみました。 タマに変わった事すると、いい刺激になって、それ以後の発想自体に変化が有る事があるんです。 音源自体は前記事にも既にアップして有りますが、ココにも載せておきます。 (演奏長いので後で聴いた方が良いかも知れません) ≫ココをクリックすると再生されます≫ 少しややこしい事を書きますが、 「??」 って思ったら、まず読み飛ばして最後の太字で書いてある所を先に読んでください。 ふと、 「音楽の発祥ってどんなモンだっただろう?」 って思ったんですね。 ホントは歌と打楽器で始まったんでしょうが、ベース的なモノが加わった時ってどんなだっただろうって感じです。 まぁ、きっとトーナルセンター(キーの軸音)だけを鳴らしてたんだろうな、と。 気が向いたら5度ぐらいは鳴らしてたかも知れないな、と。 民俗音楽なんかも、そう云う感じのは多いですよね? で、バックに鳴ってる音が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く