並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

情報理論の検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

情報理論に関するエントリは9件あります。 情報統計科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"』などがあります。
  • Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"

    共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。

      Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"
    • 情報理論の父と呼ばれるクロード・シャノンの功績とは?

      熱気球で世界中にインターネットを提供するプロジェクトが行われたり、高速通信5Gの整備が進んだりと、情報通信技術は日々進歩しています。そんな情報通信技術の基礎となる研究を行い、情報理論の父と呼ばれたクロード・シャノンの功績について、スタンフォード大学で情報学の教授を務めるデビッド・チェ氏が解説しています。 How Claude Shannon’s Information Theory Invented the Future | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/how-claude-shannons-information-theory-invented-the-future-20201222/ 1916年にミシガン州に生まれたシャノンは、ミシガン大学で数学と電気工学の学位を取得した後、マサチューセッツ工科大学でブール代数を回路設計

        情報理論の父と呼ばれるクロード・シャノンの功績とは?
      • 確率・情報理論の観点から古典力学を導出する。 - qu_chargeのブログ

        前提 古典力学の導出 前提 この記事では、古典力学は確率モデルだという立場からスタートします。(強い思想) 通常、古典的質点の運動は、ハミルトンの運動方程式 \begin{eqnarray} \frac{dx}{dt}&=&\frac{\partial H}{\partial p}(x,p) \\ \frac{dp}{dt}&=&-\frac{\partial H}{\partial x}(x,p) \end{eqnarray} を満たすように位置$x$と運動量$p$が時間変化する力学の理論として扱われています。 しかし、量子論と対比すると、確率モデルの一種であると考える方が都合が良いです。 位相空間上の確率密度分布$\rho(x,p,t)$の時間発展はリウヴィル方程式 \begin{eqnarray} \frac{\partial \rho}{\partial t}&=&\frac{\p

          確率・情報理論の観点から古典力学を導出する。 - qu_chargeのブログ
        • うさぎでもわかる情報量・エントロピー・相互情報量(情報理論)

          こんにちは、ももやまです! 今回は情報理論で習う「情報量」について簡単にまとめてみたいと思います! 情報量、エントロピーの理解には「確率」に関する知識が必須です。 確率についてあまりよく分かってない、苦手だなと思う人のために確率の要点をまとめた記事を下に用意したので、ぜひご覧ください。 www.momoyama-usagi.com 1.「情報量」とは…? 皆さんは、情報といえばどんな情報を浮かびますか? 昨日の天気は晴れのち雪 今年のK大学の入試問題 NくんとCさんが付き合っている 今ならLINE Payを使うとポイント5%アップ などなど様々な情報を浮かべると思います。 しかし、その情報がどれほどの大きさを持っているかは文章だけでは比べることができません。そんなときに使われるのが情報量です。 情報量の大きさは、以下のようにして定義することができます。 POINT1 情報量は起こる確率 \

            うさぎでもわかる情報量・エントロピー・相互情報量(情報理論)
          • 【2020年版】元文系京大生がおすすめする情報理論の参考書Beginaid

            情報幾何学の創始者でもある甘利先生による名著。こちらの本は文庫本になっており、甘利先生が初学者に向けて情報理論のエッセンスを詰め込んだ1冊になっています。 所々に高度な数学が出てきますが、最初は読み飛ばしても大丈夫です。それよりも、情報量をはじめとした新しい概念が「どうしてそう定義されるのか」の理解に徹するようにしてください。本書は

              【2020年版】元文系京大生がおすすめする情報理論の参考書Beginaid
            • 量子情報理論の基本:Lattice Surgery - Qiita

              $$ \def\bra#1{\mathinner{\left\langle{#1}\right|}} \def\ket#1{\mathinner{\left|{#1}\right\rangle}} \def\braket#1#2{\mathinner{\left\langle{#1}\middle|#2\right\rangle}} $$ はじめに 前回の記事で量子誤り訂正符号について一区切り付いたと言いましたが、やはりこれはどうしても外せません。というわけで、今回は「Lattice Surgery」を取り上げます。Braidingは格子状に敷き詰められた量子ビット集団に欠陥対を形成しそれを論理量子ビットと見立てて、欠陥を動き回らせることで論理演算を実現するのでした。物理量子ビットに対する演算はすべて局所的に行われるので(つまり、遠距離にある物理量子ビット同士の演算が一切ないので)、ハード

                量子情報理論の基本:Lattice Surgery - Qiita
              • 【サプライズ】物理学のための情報理論入門 @東京理科大学

                東京理科大学物理学科の統計力学の講義にゲスト出演して情報理論の講義をしてきました。 ▼関連動画 ・情報熱力学 https://youtu.be/GlsdAaMb2H4 ・秘書問題 https://youtu.be/hUEtN6-kVqk ・シャッフル https://youtu.be/4fwSljox4Tk ・マルチンゲール法 https://youtu.be/jfk42-0meJQ ・コーシーの関数方程式 https://youtu.be/8o7zGW-OyGE ▼関連図書 ・情報理論 基礎と広がり https://amzn.to/4atlA8A ------------------------------------------------------ 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に ①大学講座:大学レベルの理系科目 ②高校講座:受験レベルの理系科目

                  【サプライズ】物理学のための情報理論入門 @東京理科大学
                • 情報熱力学入門:情報理論のその先へ - non-equilibrium

                  この記事はeeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2019の2日目の記事として作成されました. 実はeeicにも情報熱力学をやっている研があるのですが,そもそも情報熱力学ってなんぞやという方が多いと思うので簡単な入門を書きました.この分野を学ぶことで情報理論をより深く理解できると思います.弊学科のスローガン「情報を極め,物理世界を変容させる」を達成するために必修化しましょう. さっと読みたい方は不可逆性とは?,情報熱力学の諸分野へどうぞ. 不可逆性とは? ゆらぎの定理の導出 0. 詳しく知りたい人向けの注意 1. 確率分布とエネルギー 2. 状態遷移とエネルギー 3. 軌跡とエネルギー 4. シャノンエントロピーと総エントロピー 5. ゆらぎの定理 6. 熱力学第二法則 情報熱力学の諸分野 1. 相互情報量の導入 2. 熱力学不確定性関係(Th

                    情報熱力学入門:情報理論のその先へ - non-equilibrium
                  • 統合情報理論が解き明かす「意識」とは何か?

                    あるものが意識を持つとはどういう状態なのだろうか。人間や動物だけでなく、木や植物、バクテリアも意識を持つのだろうか。統合情報理論(IIT)によると、あるシステムが意識を持っているかどうかを定量的に予測できるという。 by Christof Koch2021.08.31 41 3 34 汎心論とは、人間や動物だけでなく、木や植物、バクテリアなど、宇宙のいたるところに意識が存在すると考える思想だ。汎心論者は、素粒子の中にも心が部分的には存在すると考えている。意識が広く行き渡っているという考えは、多くの人にとって知的、そしておそらく感情的な理由から魅力的だ。しかし、それは経験的に検証できるのだろうか?意外なことに、できるかもしれない。なぜなら、最も人気のある意識についての科学理論の一つである「統合情報理論(IIT:integrated information theory)」は、すべてではないに

                      統合情報理論が解き明かす「意識」とは何か?
                    1

                    新着記事