タグ

itunesに関するputeeuiのブックマーク (105)

  • さらばiTunes。MusicBeeに乗り換え - ただのにっき(2013-03-06)

    ■ さらばiTunes。MusicBeeに乗り換え そういや、iOSから2chブラウザが排除されるそうで、SafariブラウザがあなたのURLをブロックする未来はすぐそこだよという予言が現実化する未来がヒタヒタと近づいてきてますねぇ。 そんなApple製品との決別を決心してからはや2年、iTunesの代替だけがなかなか見つからずにいたのだが、先日音楽データをクラウドに移して、いよいよ準備が整った。あとは音楽ライブラリ管理ツールさえ見つければよいという状態だったので日記で候補を募り、いくつか教えてもらえたので試用したところ、MusicBeeがかなり良かった……というかiTunesなんかよりはるかに良かったのでこれに決定した。 最近の音楽ライブラリ管理ツールは基的にはiTunesをデザインの源流としていて、そういう意味ではiTunesの完成度は高かったわけだけど、例によってAppleは過剰な

  • DJ Couz Official Site

    iTunesに入ってる膨大な曲のBPMを、自動で計測して入力する方法です。 PCDJソフトとして有名な、Serato Scratch Live のアナライズ機能を使います。 フリー!! ほとんど自動!! nice!! 1. Serato Scratch Liveをインストール http://serato.com/scratchlive メアドを入力するだけで、ダウンロードできます。 2. iTunes側でBPMを計測したい曲のフォルダを、あらかじめ作っておくと便利です。 iTunesに入ってる曲全てを計測するなら、フォルダ作成は必要ないです。 以下の作業は、Scratch Liveのインターフェイスを “つないでいない” 状態で行います。 「インターフェイス?なんぞ?」 って思った人は、スルーしてください。 製品版のScratch Liveを買った時に付いてくる、パソコンとDJミキサーの間

    puteeui
    puteeui 2013/01/06
    Serato Scratch Liveを使って自動解析
  • 外部ドライブに移行した曲もiTunesからアクセスできる『TuneSpan』 | ライフハッカー・ジャパン

    いくつも音楽ライブラリを持つのが面倒な人は、いっそ一つにまとめた方がいいと思うかもしれませんが、iTunesは貴重なディスク容量をかなり圧迫します。『TuneSpan』を使えば、余計なメディアを外部ドライブに移行しつつ、iTunesからアクセスし続けられるようにすることが可能です。これなら、普段はあまり聴かない曲を外部ドライブに移しても、聴きたくなったらいつでもアクセスできます。 TuneSpanは、指定された外部ドライブにファイルをコピーし、移行した場所も含めてiTunesの音楽ライブラリファイルとして更新してくれます。技術的には、やろうと思えば手動でも行えますが、つまらない作業ですよね...。ただ、iTunesが初期設定の場所にない場合のみ、問題が起こります。これは、シンボリックリンクを作成すれば解消可能です。 TuneSpanを使うのは、iTunesを使うのと似ています。見た目がかな

    外部ドライブに移行した曲もiTunesからアクセスできる『TuneSpan』 | ライフハッカー・ジャパン
  • iTunesの重複した音楽ファイルをまとめて抽出・削除「Chutil」 | 教えて君.net

    iTunesにどんどん音楽ファイルを追加していると、同じファイルが重複することがよくある。大量の重複ファイルがある場合は、一括で削除できる「Chutil」を利用しよう。楽曲名やファイルサイズ、ビットレートなどの条件から、被っているファイルを検出・削除できる。 「Chutil」は、iTunesにある重複した音楽ファイルを検出するツール。Musicフォルダ内の音楽ファイルは長期間使っていると、同じファイルが重複したりすることがある。特に、曲名は同じでもまったく別の曲だったり、圧縮形式や収録アルバムが異なったりと、複雑に重複していると、1つずつ見つけ出して削除するのはかなりの手間だ。 「Chutil」は、曲名、形式、容量などの条件を細かく設定して、重複ファイルを見つけ出せる。自動選択機能を使えば、1つだけ残して残りのファイルを削除することが可能。 Musicフォルダに適当に音楽ファイルを放り込ん

  • iTunes(Win)で高音質な LAME の MP3 を使う一番簡単な方法 - 電脳スピーチ blog

    iTunes(Win)で高音質な LAME の MP3 を使う一番簡単な方法 2010年07月17日(土)07時50分 【追記:2017/09/29】 「The track has been deleted.」エラー(コード:A0040202)の対策をしました。 はじめに iTunes はとても便利な音楽管理ソフトで、これを使って音楽 CD をパソコンに取り込んでおられる方もたくさんおられると思いますが、しかしこの iTunes で作った MP3 ファイルはあまり音質が良くないといわれています。 ですので音にこだわりのある方は、音質が良いといわれる LAME というソフトで MP3 ファイルを作るわけですが、それには Exact Audio Copy や CDex といった別のソフトを使う必要があり、手間がかかります。 ここではそれと違い、iTunes に CD を入れてダブルクリック一発

    puteeui
    puteeui 2011/07/05
    win lame mp3
  • アナログレコードから録音したファイルの[ノーマライズ+分割+mp3化+iTunesに追加]スクリプト公開

    アナログレコードから録音したファイルの切り出しを手軽にやりたい問題、コマンドラインツールの Sox 使ってバッチ化すると楽かな… lame 圧縮と iTunes 取り込みまでバッチにできるし…(@hrk 2011-04-20 18:13) とつぶやいてたのを作って公開しました↓ divide-lame-iTunes アナログレコードから取り込んだ音源を、ラク〜に分割してmp3化できます。 特徴 レコード, カセットテープ, ライブ録音等のファイルから、 ノーマライズ, 分割, 端点のフェード, mp3圧縮, ID3タグ書込, iTunesへ追加 処理ができます。 “分割指定ファイル” に分割位置や曲名等を書いたら、あとはおまかせのバッチ実行。 “分割指定ファイル” は Discog のページからトラックリストを貼り付けて、最低限の編集で作成できる様になっています。 使用方法等はREADME

    puteeui
    puteeui 2011/07/01
    アナログ lame 圧縮と iTunes 取り込みまで
  • iTunes を新しいパソコンに完全移行するソフト CopyTrans TuneSwift が便利過ぎる

    語字幕のビデオはこちら 以前 CopyTrans というソフトを紹介しましたが、今回は CopyTrans TuneSwift というソフトを紹介します。 CopyTrans TuneSwiftiTunes のバックアップや iTunes のライブラリ移行などを簡単に行うソフトウェアです。iTunes のライブラリは確かに手動で移動やバックアップすることができますが、ちょっと間違えると iTunes が起動しなくなったり、ファイルが消滅したりして厄介です。 CopyTrans TuneSwift はその辺りの iTunes の移動やバックアップをボタン数クリックで実現してくれます。下手に手動で触るより絶対にこのソフトを使うほうが効率が良いです。 iTunes を新しいパソコンに移行する 新しいパソコンを買った時に iTunes を新しいパソコンに移行することができます。以下に手順

    puteeui
    puteeui 2011/06/10
    バックアップ
  • https://freesoftdownload.1-yo.com/ripping/mediamonkey.html

    https://freesoftdownload.1-yo.com/ripping/mediamonkey.html
    puteeui
    puteeui 2011/06/09
    MediaMonkey
  • iTunes から CD 情報を取得し cdplayer.ini に出力するスクリプト - 電脳スピーチ blog

    iTunes から CD 情報を取得し cdplayer.ini に出力するスクリプト 2010年01月24日(日)00時20分 Exact Audio Copy で Gracenote を使う 現在、音楽ファイルの管理体制を変更しようかと思案中であり、それゆえに手持ちの CD のライブラリ化も絶賛停滞中なわけですが、少なくともソースファイルとして「wav + cue」を保管しておくというのはほぼ決定事項としてなっておりますので、まずこの作業を進めていくことにしました。 で、Windows PC でこの作業を行うに当たって、おそらくスタンダードなのは Exact Audio Copy を使うことだと思われるわけですが、Exact Audio Copy は CDDB として Gracenote を使うことができません。 そこで Exact Audio Copy で Gracenote を使う

    puteeui
    puteeui 2011/04/30
    これを使うとiTunesで使ってるデータベースの情報をcdplayer.iniに出力してcdexで読みこめるようになる。
  • Iphooone

    If you are suffering from chronic pain, you may be looking for ways to cope with it. Although it can be debilitating,

  • タグ : Parallel Line

    前々から気になっていた事なんですけども、 Lilithにて曲を再生している時に使用しているフェイスにはID3タグのコメント情報が表示されており、変な文字列が表示されるファイルが存在していました。 Commentの欄に変な文字列が表示されている そのファイルに共通することを調べてみると全てiTuneにてCDよりMP3にエンコードしたもので、 iTuneがエンコード時にコメント欄に何らかの情報を自動出力しているようです。 そこで、エクスプローラーからファイルのプロパティからコメント欄を見てみると・・・あれ?、空白?(´・ω・`) あんまり自分はID3タグについて深く知らないのですが、 おそらくエクスプローラーのタグ情報表示外にも何かしら書かれているようなので、タグエディタを使ってより詳細なタグ情報を見てみることに。 使用したのはこちら、「Mp3tag 」 言語も豊富でもちろん日語表示もできま

    タグ : Parallel Line
    puteeui
    puteeui 2011/01/29
    ギャップレス ID3 tag
  • iTunesでテープ起こしセット0.2 – スタジオ・ポットSD

    前バージョンは「アプリ起動」をキーに割り当てるタイプのユーティリティを併用することを想定しており、その結果AppleScriptをアプリケーション形式にしなければならず、特に遅いマシンでは軽快とはいいがたい動作になってしまっていました。(一番最初に作ったものはKeyboard Maestroでスクリプト書類形式のものを叩く仕様だったんですが、有料ユーティリティーってなかなか人に薦めづらいぢゃないですか) で、先日某S先輩から連絡をいただいたのを機に、もう少しマジメにAppleScriptの直接実行が可能なキーボードショートカット割り当て系ユーティリティーを探してみました(ああ……QuicKeys……アキバのソフマで投げ売りされてた海外版のアップグレードをむりくりSRAに頼んだら国にたらい回しにされたのう……)。 で、ありました。FastScripts Lite。ちゃんと有料版があるってこ

  • iTunesの重複した音楽ファイルをまとめて抽出・削除「Chutil」 :教えて君.net

    iTunesにどんどん音楽ファイルを追加していると、同じファイルが重複することがよくある。大量の重複ファイルがある場合は、一括で削除できる「Chutil」を利用しよう。楽曲名やファイルサイズ、ビットレートなどの条件から、被っているファイルを検出・削除できる。 「Chutil」は、iTunesにある重複した音楽ファイルを検出するツール。Musicフォルダ内の音楽ファイルは長期間使っていると、同じファイルが重複したりすることがある。特に、曲名は同じでもまったく別の曲だったり、圧縮形式や収録アルバムが異なったりと、複雑に重複していると、1つずつ見つけ出して削除するのはかなりの手間だ。 「Chutil」は、曲名、形式、容量などの条件を細かく設定して、重複ファイルを見つけ出せる。自動選択機能を使えば、1つだけ残して残りのファイルを削除することが可能。 Musicフォルダに適当に音楽ファイルを放り

    puteeui
    puteeui 2011/01/12
    デッドリンク 重複
  • iTunes内の重複した曲を表示する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    取り込みっぱなし状態から脱するために、フリーソフト『chutil』などを使うのも良いですが、読者Sikstikさんが指摘しているように、せっかくiTunesには重複した曲を検出する機能(英文記事)がついているので、ライブラリに複数表示される曲を検索して削除する方法を、ちょっとここらで復習しておきましょう。 「ファイル」>「重複する項目を表示」を選択 →曲名とアーティスト名で検索され、ライブラリ内に重複登録されている曲をすべて表示される。 「alt」キーか「option」キー(Mac OS X の場合)、または「Shift」キー(Windows の場合)を押しながら、「ファイル」>「完全に重複する項目を表示」を選択 →曲名、アーティスト、アルバムがまったく同じで重複している曲のみが表示される。 好きなアーティストだとありがちですが、ライブ版やベストアルバム版、コンピレーションCDなど、収録ア

    iTunes内の重複した曲を表示する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • MCSG SYM: iTunesの「!」マークが出ているデッドリンク曲を...

    "iTunesの「!」マークが出ているデッドリンク曲を ソフトを使わずライブラリから一括削除する! 1. まず作業用のプレイリストをつくります。仮に”A”としましょう。 “A”を右クリックで別ウィンドウとして開きます。 2. iTunesのライブラリを開いて、全曲を[ctrl]+[A]で選択 それを”A”にドラッグします。 3. “A”には実体のあるライブラリの曲しか登録されないので、 次に、スマートプレイリスト”B”を作成します。その条件は ☑ 次のルールに一致 [プレイリストが][A][ではない] 4. スマートプレイリスト”B”の中で[ctrl]+[A]で全曲選択 そこで[shift]+[DEL]とすると、 !マークの曲だけがライブラリから削除されます。 "

    MCSG SYM: iTunesの「!」マークが出ているデッドリンク曲を...
    puteeui
    puteeui 2010/11/22
    iTunes デッドリンク曲 ソフト使わず一括削除
  • 複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunes同期への道はたくさんあり、中には有料のものもありますが、『MediRover』は便利かつ、無料の同期ツールです。一つのパソコンに曲を追加すると、ネットワーク上にある他のパソコンでも自動的に同期されます。NASへのバックアップも可能です。 バックアップ以外にも、SonosやXBox360、PS3などから、簡単にコンテンツが再生できます。メタデータの更新情報なども同期されるので、一つのライブラリで何かを変更すると、他のライブラリにも同期されてスゴく便利です。

    複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • iTunesの膨大な曲を効率よく管理するスマートプレイリスト活用術 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunesに膨大に曲を入れていると、曲数が多過ぎて、良い曲も埋もれてしまったり、陽の目を見なくなってしまったりします。そういう時は、iTunesのスマートプレイリストを賢く使って、聴きたい時に聴きたい曲が簡単に見つかる、ショーケースのようなリストを作りましょう。 これは米ライフハッカーの「iTunesのスマートプレイリストTOP10」という記事のコメントで、読者のmschlock氏が教えてくれたスマートプレイリスト活用術です。 曲にレートを付けます。好きな曲は4つ星。何度聴いてもあきないくらい好きな曲は5つ星。それ以外の曲はレートを付けません。 「最近聴いていない曲」という新しいスマートプレイリストを作ります。3カ月以内に再生されていない曲が入るように設定します。 次に「最近聴いていない好きな曲」というスマートプレイリストを作ります。そこには4つ星が付いていて、6週間以内に再生されていな

    iTunesの膨大な曲を効率よく管理するスマートプレイリスト活用術 | ライフハッカー・ジャパン
  • PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 現在のリンクはこちらからどうぞ⇒iTunesを移行・バックアップ、新しいPCへライブラリを移動 以下、アーカイブ iTunesのライブラリを他のPCに移行する手段です。簡単な方法ではmp3ファイルなど音楽ファイルをコピーしてドラッグ&ドロップすれば移るのですが、これだとプレイリストやレート、再生回数などが全部なくなってしまいます。そこでプレイリストやレート、再生回数などを維持しながら比較的(ここポイント)簡単に移行する手段をまとめました。 iTunesライブラリ移行ソフト: プレイリストや再生回数、iOSのバックアップなどiTunesの全てのデータを他のPCへ移行するならCopyTrans TuneSwiftという専用のソフトを使うと便利です。 このソフトで簡単に iTun

    PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法
  • ダウンロードした曲をiTunesに自動同期させる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunesは新しい曲や曲の入ったフォルダの同期という作業がいまだに苦手なのですが、ほんのちょっとの改良と最新版のiTunesを使えば、比較的簡単に新しい曲を自動的にiTunesに同期することが可能なのです。 好きか嫌いかはこの際置いておくにしても、多くの人がiTunesを使って音楽ファイルの管理をしているというのは否定できない事実です。 iTunesがいや、という感情よりもiPodが好き、という感情の方が強いからなのか、iTunesストアなしでは生きていけない体になってしまったかも知れませんが、iTunesと共存していく以上、うまく使いこなしたいのは誰しも同じだと思います。 このガイドに沿って作業していくと、その作業が終わるころにはBitTorrent経由であろうと、Web経由であろうと、Dropbox経由であろうと、ダウンロードしたどんな曲でも iTunesライブラリへ自動同期すること

    ダウンロードした曲をiTunesに自動同期させる方法 | ライフハッカー・ジャパン