タグ

tipsとFirefoxに関するpukadaのブックマーク (14)

  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • できるネット

    iPadOS 17】iPadをサブモニターとして使う方法。Nintendo Switchの画面も表示できる!

    できるネット
  • Firefox 3の「スマートブックマーク」を使いこなそう! | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    pukada
    pukada 2008/06/26
    使えそうだけど具体的に何が便利かっちゅうのは別のお話。
  • Firefoxのロケーションバーに入力すると便利な文字列 - ネットランダム改変

    特に最後のはちょっと意外 入力文字列 説明 about: このFirefoxの情報 about:config Firefoxのカスタマイズメニュー*1 about:cache メモリキャッシュ、ディスクキャッシュ設定を表示 about:credits 開発に貢献した人々 about:plugins インストールされているプラグイン一覧 about:buildconfig ビルド情報 about:blank 空白のページを表示 about:mozilla (イースターエッグ)Mozillaに関するヨハネの黙示録のパロディ。Firefoxは、最初Phoenix(その後Firebird)という名前だったのを思い出そう 追記 「about:mozilla」がはてなキーワードに登録されているとは... また、IE上ではブルーの画面が表示される。 だれだうそ書いたのw表示された! さらに追記 入力文字

    Firefoxのロケーションバーに入力すると便利な文字列 - ネットランダム改変
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 3に自分好みの[スマートブックマーク]を追加する方法。

    Firefox 3ベータから採用されている[スマートブックマーク]では、表示回数の多いページや、最近ブックマークしたページなどが参照できるようになまっています。 このスマートブックマークに、自分が条件設定した[スマート]なブックマークを追加する方法がCyberNetの記事になっていましたので試してみました。 設定できる条件は、例として以下のようなものがあります。 ■最近訪問した10件のサイト place:queryType=0&sort=8&maxResults=10 ■最近ブックマークした10件 place:queryType=1&sort=11&maxResults=10 ■最近訪問したブックマーク15件 place:queryType=1&sort=8&maxResults=15 ■キーワードを含むサイトの訪問履歴10件 place:queryType=0&sort=8&maxRes

  • Firefoxの表示スペースを広げる10の方法 | コリス

    MakeUseOf.comのエントリーから、Firefoxの表示スペースを広げる10の方法の紹介です。 Get Back your Screen Space: Maximize Firefox Viewing Area 下記の全部を同時に使用することは、できません。 個人的にお勧めなのは、お手軽なことも考えて、1, 2, 3, 6, 10でしょうか。 小さいアイコンにする。 [表示] - [ツールバー] - [カスタマイズ] から、「小さいアイコンを使用」をチェック。 ツールバーのアイコンを小さくします。 TinyMenuを導入する。 Firefoxのエクステンション「Tiny Menu」をインストール。 メニューバーを縮小表示します。 Hide Menubarを導入する。 Firefoxのエクステンション「Hide Menubar」をインストール。 [Alt]キーで、メニューバーの表示・

    pukada
    pukada 2008/03/17
    hatenabarとgoogletoolbarが横に並んだらなぁといつも思う。Macでは普段はメニュー隠しちゃう。
  • Firefox の設定情報をバックアップする ― @IT

    Mozilla Foundationが配布しているWebブラウザ「Firefox」は、アプリケーション設定やブラウズ履歴などをプロファイルとして、1つのフォルダにまとめて保管している。 Windows OSを再インストールしたり、作業環境を別のコンピュータに移行したりする場合に、これまでのFirefoxの設定が引き継げないと不便だ。Firefoxをインストールし直してプロファイルを最初から作り直してもよいが、拡張機能(プラグイン)などを利用している場合、再度ダウンロードしてインストール、設定し直すのでは手間がかかりすぎる。複数台のコンピュータで同じ設定のFirefoxを利用したい場合にも、手間はかかる。 そこで、不慮のマシン・トラブルや環境移行に備えて、Firefoxの設定データをバックアップ/復元する方法を解説する。 Windows版のFirefoxでは、ユーザー設定などをプロファイル・

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxでマウスのセンターホイールをフル活用する5つの方法。

    Firefoxを操作するには、キーボードショートカットを覚えておくのも便利ですが、やはり基となるのはマウス操作でしょう。 今回はマウス操作をもっと便利に操作する5つの方法と、その設定について書いてみたいと思います。 マウスといえば、左右ボタン+センターホイールというのが最近の一般的なものでしょう。 5ボタンマウスや変則的なボタンが付いたマウスもありますが、以下は普段スクロール程度にしか使わないセンターホイールを、もっと便利に使うことを目的としたTipsです。 1.ページテキストを拡大・縮小する。 Firefoxの標準機能ですが、ページ上でCtrl+マウスホイールを回転させることにより、文字サイズを拡大・縮小できます。 メニューからの操作より素早く変更できるのが便利です。 2.リンクを新しいタブで開く。 ページ上のリンクをセンターホイールクリックすれば、そのリンクを新しいタブで開くことがで

    pukada
    pukada 2008/01/27
    "4.クリップボードの内容をテキストエリアにワンタッチで貼り付ける"
  • ブックマークツールバーを多段表示する - えむもじら

    Firefox Tip: Wrap Firefox's Bookmarks Toolbar で、Firefox のブックマークツールバーを多段表示するユーザスタイルシートが紹介されています。 /* Multi-row bookmarks toolbar */ #bookmarks-ptf {display: block;} #bookmarks-ptf toolbarseparator {display: inline;} 先日紹介したブックマークツールバーを自動的に隠すスタイルシートとあわせて使うと効果がありそうです。なお、Web Developerを自動的に隠す - Go my wayでも紹介されてる通り、自動的に隠すのはブックマークツールバーに限らず使えそうです。 ちなみに、私は、ツールバーを出し入れするときに、コンテンツがガクガクするのが気になるので導入をあきらめました。クイック検

  • GIGAZINE - Firefoxの設定などを各パソコンで統一する拡張「Google Browser Sync」レビュー

    自宅のパソコンで使っているFirefoxと、職場や学校で使っているFirefoxのブックマーク、履歴、保存しているパスワード、クッキーなどを統一して同期できるそうです。また、単体で使用すると簡単なバックアップにもなります。 インストールは以下から。早速使ってみたので簡単な使い方も書いておきます。なお、使用するにはGoogleのアカウントが必須です。 Google Browser Sync 上記ページにアクセスしたら「browsersync.xpi」をクリック 規約に同意するために「Agree and Install」をクリック 「今すぐインストール」をクリック インストールが完了したらFirefoxを再起動させましょう 再起動するとこのようなダイアログが出てくるので「次へ」をクリック 同期に使いたいGoogleのアカウントを入力します。持っていない場合には作りましょう。入力後、「次へ」をク

    GIGAZINE - Firefoxの設定などを各パソコンで統一する拡張「Google Browser Sync」レビュー
  • ニュースサイトを作りたい人のためのFirefox2用各種設定リスト - GIGAZINE

    Firefox2が出る前からちらほらと「Firefoxでどんな拡張機能を入れているのですか?」という質問が来ていたので、以下にまとめてみました。 基的に以前までMozilla使いだったので、Mozillaっぽい操作スタイルに変更するために入れている拡張機能もあります。なお、 ・RSSはThunderbirdに任せる ・マウスジェスチャーは使わない ・キーボードメイン ・とにかくあっちこっち見て回ることに特化 というようにしてニュースサイトの更新に専門化した超マニアック仕様ですが、「ニュースサイトを作りたい」とか「ブログをバリバリ更新したい」と考えている人にとっては、一種の目安にはなるのではないかと。ついでに、Firefox2のデフォルト設定から変更している点なども列挙しておきました。 ◆拡張機能編 ※以下の拡張機能の一部は現在この記事執筆時点では正式に2.0以降に対応していない場合があり

    ニュースサイトを作りたい人のためのFirefox2用各種設定リスト - GIGAZINE
    pukada
    pukada 2007/06/25
    半分関係無い
  • ITmedia Biz.ID:第7回 Firefoxを高速に操作する10の技

    Internet ExplorerからIEコンポーネントのタブブラウザ(Donut)へ。そしてFirefoxへと、筆者のブラウザ環境は変遷してきた。 今回は、Firefoxを使ってWebブラウズするときに、高速に操作する10の技を紹介する。いや、設定を細かくカスタマイズするというよりも、どちらかというと使い手側をカスタマイズする。Webブラウザはマウスで操作するもの──という思いこみを捨てて、驚くほど速いキーボードブラウジングの世界へ来てみよう。 (1)タブを切り替える Firefoxはタブブラウザだから、当然多くのタブを開きながら操作することになる。そしてタブを行き来しながら、ページを見たり、違うタブを開いて入力したりするわけだ。ここはぜひマウスを使わずに、キーボードショートカットで済ませたい。基となるのは下記の3つだ。 [Ctrl]+[Tab] タブを順に切り替える。お勧めはタブ機能

    ITmedia Biz.ID:第7回 Firefoxを高速に操作する10の技
  • Firefoxでちょっと使えるショートカットとブックマーク - WEBデザイン BLOG

    自分でFirefoxのwallapaperなんか作ってみようかとおもいましたが、探せばいいのがありますね。今回はよくあるVistaのマーケティングで使われるデザインパターンを意識してこんな感じのアイキャッチを作ってみました。日々、最新のデザインパターンを作っておかないといざって時に作業に時間かかちゃいますからね。 作業効率の向上= ショートカット操作+オリジナルブックマーク+ブックマーク設定 作業効率を向上させるためには、ショートカット操作は欠かせないです。今回紹介するちょとしたオリジナルのブックマークや設定+ショートカットを使えば以前よりも早く作業できるようになるかと思います。 よく使うショートカット [ CTRL ]+ [ W ] ウインドウを閉じる [ CTRL ]+ [ T ] 新規タブ開く [ CTRL ]+[ SHIFT ]+ [ T ] 前回閉じたタブを再び開く [ CTRL

  • 1