今年もインターネット上でさまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開しまくり、何がウソで何が本当かわからないカオスとなるエイプリルフールがやってきました。というわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新します。また、更新する度にTwitterのGIGAZINE公式アカウントでもつぶやいていく予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのかもしれないが元のサイトの状態が
※2011年エイプリルフールのまとめです。4月1日早朝版です。随時更新します。 さて、いよいよエイプリルフール。毎年多くのサイトが工夫をこらすこの日を楽しみにしている人も多いでしょう。残念ながら自粛しているサイトもありますが、すでに0時をまわった段階からネタページを公開するサイトも多くみられました。早朝分のまとめです。尚、このまとめは「エイプリルフール日本2011( http://www.aprilfool.jp/ )」でユーザーのみなさんにより集められた情報をもとにまとめをおこなっています。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございます。 尚、このまとめは多くのリンクが含まれるため、全てのリンクつきの一覧を見たい方はこのリンクをクリックしてガジェット通信本サイトへジャンプして一覧をご覧ください。 ■エイプリルフール日本2011 まとめ (早朝版) ※お願い:新しいエイプリルフール企画をみ
●財界に衝撃 驚くべきことに、ソフトバンク社長のハゲ頭に突如として毛が生えていた。 昨日、孫正義氏のツイートが巻き起こした諸問題についてのまとめ記事を執筆した私が本日4月1日、なにげなく孫氏のサイトを訪れたところ、その事実が発覚したのである。「毛が生えていた」。昨日見た写真とのあまりの違いに私は一瞬目を疑ったのだが、確かに毛が生えているのである。孫正義氏の頭に。 ●毛的にも勝ち組へ その髪型は”今風”とは言いがたいが、しかし意外と似あっている。ちょっと長めのスポーツ刈りといった風貌だ。どのような手段をもって毛が生えたか現時点では定かではないが、まずは背伸びせず現状維持を目標にがんばって欲しいと思う。願えば、夢はかなうのだ。(ガジェット通信 深水英一郎) 孫正義 (masason) on Twitter http://twitter.com/#!/masason 追記 4月1日4時) 再び確
東北地方太平洋沖地震から早くも1ヶ月近くが経過するいっぽう、被災地に残された爪あとは深さが明らかになるばかりだ。この事態に、全国の心ある人々はさまざまな行事を自粛して弔意を示しているが、4月1日を迎えたきょう、恒例のエイプリルフールも全面的に自粛されることがわかった。 弊紙の各方面への取材で判明したもの。これによると、国内個人・団体のおよそ95パーセントが 「今年の4月1日にはウソを自粛する」 と回答。自粛率の高さは国民の被災者を思いやる気持ちの表れであり、改めて日本の民度の高さが明らかになったかっこうだ。 都内世田谷区在住の小学生・北沢たかしくん(11)。 「おかあさんに“宿題やったの?”と聞かれるといつもウソをついていたが、きょうばかりは自粛したい」 と話す。足立区在住の振り込め詐欺業・飯田義孝さん(32)も 「きょうは“おばあちゃん、オレオレ!”なんてウソつかない。被災地を思えば当然
131 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 00:29:10.53 ID:XSkb5dd90 ■ 『魔法少女はわわ☆あわわ』公式HP 156 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 00:30:04.58 ID:AyNdUCa60 >>131 なんじゃこりゃwwwwww 157 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 00:30:04.85 ID:ax6AhD210 >>131 潰れろwこの会社w いろんな所に訴えられて潰れろw 167 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2011/04/01(金) 00:30:38.82 ID:KLp9y/+c0 これはひどいwwwwww
「佐藤山」の全景。左の岩山の奥に小屋やあずま屋がある。右下が登り口。手前の家の庭にはがれきが流れ込み、家も使えなくなった=宮城県東松島市手作りの避難所を造った佐藤善文さん。登り口には手書きの看板が掲げられていた=28日、宮城県東松島市、吉本美奈子撮影 「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。 東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。 近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く