こんにちは、画像生成AIでひたすら猫のイラストを生成している じょじお(@jojio‗illust)です。 今回もStable Diffusionの記事です。 この記事では、キャラクターの衣装チェンジを超絶簡単爆速で実現する方法を紹介します。WebUIのスクリプト機能とChatGPTを組み合わせたら実現できました。
ずいぶん以前にセレクタについて書いたのですが、今回はセレクタの種類を抜粋して、記述例と説明書きにまとめてました。「セレクタとは?」という方は、まず下記記事を読んでみて下さい。 jQueryを使ってみよう。(基本編 セレクタ1) +αというのはトラバース(走査)系のメソッドです。「この要素を抜き出したい!」と思ったときにセレクタだけでは抜き出しにくい場合があります。そういうときにトラバース(走査)系のメソッドを使うと、簡単にできたりするので覚えておくと便利なものです。 「こういう書き方をすると、こういう要素が選択される」という例で説明を添えていますが、数が多いので説明書きは、ほんとうに添えた程度です。説明だけではわかりにくいと思うので動作サンプルを用意しました。動作サンプルを眺めながら、ちらっと説明書きをチェックしてもらえれば「なるほど!」となるはず。。。ご利用ください。 jQuery セレ
更新方法(Local)Win11 stable-diffusion-webuiの直下のフォルダ内でShitf+右クリック PowerShellウィンドウをここで開くをクリック PowerShell内でgit pullと入力してEnter 終わったら閉じる。あとはいつも通り 使用メモリ減+生成高速化(Xformers)または sdp 使用メモリが減って生成が高速化する代わりに、毎回生成される画像が若干変わります。 誤差くらいらしいので、入れたほうが基本的にはお得でしょう。 webui-user.batを開きCOMMANDLINE_ARGS=の後に下記のように書きます。 すでに何か記入がある場合は、末尾に半角スペースを入れた後に書きます。
Stable Diffusionの一般公開により、楽しく遊ばせていただいています。 公開以降、多くのフォーク(ブランチ)が公開され、手元の関連情報のブックマークが溢れてしまいそうですので、備忘録+自分用のブックマークメモとしてリストアップします。 詳しい導入方法はレポジトリに記載されているREADMEをご参照ください。 備忘録として記載しているため最新情報ではない場合もあります。 ローカル環境にインストールされる際は自己責任で、悪意あるコードが含まれる場合もありますのでくれぐれもご注意ください。 【CEO直撃】THE GUILD深津氏が画像生成AI「Stable Diffusion」開発元に聞く、AIビジネスの“新時代” | DIAMOND SIGNAL 8月に突如登場し、瞬く間にネットユーザーの注目の的となった画像生成AIの「Stable Diffusion」。開発元である英国のスタート
1.正規表現とはなにか? 端的に言えば、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」です。 では、なぜこの表現方法が有名なのかといえば、この表現方法を利用すれば、たくさんの文章の中から容易に見つけたい文字列を検索することができるためです。 この形式を使えば、以下のようなコギャルの会話にもついていけます(^_^) 「Windows ってあって…WINDOWSかもしんないしぃ、次にスペースが入ってるかもしんないしぃ、入ってないかもしんないし、後にやっぱ 98 が付くってゆーかー、もしかすると 95 が付いてもいいかなぁって感じでぇ…」 これ以上続けるとこちらがキレてしまいそうなのでこのあたりにしておきますが…これは、正規表現で書くと… W(indows|INDOWS) ?9[85] って感じで一行で書けちゃうっていうかぁ…あ、つい、口調が移ってしまった(^_^;)…書けるのでありま
実際に逮捕・起訴された人の事例をいろいろ読んでみると、普通に生活・仕事していてもされる時はされるんだと思う。 痴漢冤罪や荷物すり替えで違法薬物の運び屋にされるなどの巻き込まれケースだったり、もともとルール(法律・運用)が曖昧なグレーゾーンが拡大解釈で突然咎められたり、捜査機関の描いた架空のストーリーの登場人物にされたり、本人は犯罪の意識が希薄だったり、色々ある。 逮捕・起訴されると人生に大きなダメージを被る。会社なんかで災害を想定してBCP(事業継続計画)を事前に立てたりするけど、それと同じような感じで、万が一逮捕された場合でも「こうなる」をそこそこ認識して「こうする」を事前に決めておければ役に立つかもしれないと思うようになった。 概要 弁護士選び 逮捕~裁判の流れ 逮捕 逮捕後 留置場・拘置所 取調べ・調書 捜索差押 勾留請求・勾留質問 裁判 世論形成・名誉回復 参考事例・参考文献 概要
こんにちは、技術広報のyayawowoです。 「自動化(オートメーション/Automation)」 今、この言葉を聞いて胸がときめいた方に必見です! 当社主催イベントでも人気の高い 「自動化大好きエンジニアLT会」全5開催分の資料をまとめて紹介します! イベント詳細はこちらをご確認ください! ・自動化大好きエンジニアLT会 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.2 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.3 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.4 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.5 目次 目次 手動テストやインフラ構築は自動化しよう APIテスト品質を向上させる Datadog Synthetic Monitoring APIテスト自動化とテストピラミッド TestLinkにテスト結果を自動的に登録 Cypressでサクッと始めるE2Eテスト 自動テスト環境を
はじめに Qiita初投稿。ちょっと緊張するので、豆知識的な軽めな話題で始めてみます。 なんですが、以外にもQiitaでは記事を見かけなかった内容なので、誰かのお役に立てば。 2019/01/19 更新 ES6なしで複数ファイルにまたがった場合 を追加 ローカル変数の型宣言を追加 結論 VS Codeでは、jsファイルに//@ts-checkのコメントを追加すると、TypeScriptとして型チェックをしてくれる Type Checking JavaScript Files VS CodeでJavascriptで型チェックを行う 皆さんJavascriptでの開発中に、しょうもない型間違いでエラーが出ることはないでしょうか。私はあります。 Javascriptは割と適当に書いても動くのは楽でいいんですが、真面目に書き始めると細々したエラーが出てうんざりします。簡単な型間違いぐらいは動かすま
margin-bottomではなくmargin-topを使う派である旨をツイートしたら理由を尋ねられたので、それに対する回答です。大きくは次の3つです。 末尾の要素の存在が任意である場合が多いため Stackレイアウトとの取り合わせやすさのため 隣接セレクターを使った場合分けができるようにするため CSS、基本コンポーネントの上にマージン取る派と、下にマージン取る派がいると思うですけど、自分は今までずっと下で。というのは、その方が直感的だと感じるからなんですけど、見出しの下って結構縮めるよね?それを上マージンでやると結構頭こんがらがらない?って思うんだけどどうなんだろう — Takazudo (@Takazudo) January 12, 2021 上です — 全部入りHTML太郎 (@_yuheiy) January 12, 2021 なぜですか? — u (@uknmr) Januar
悪徳業者が幅を利かせるのが今のAmazon。「ベストセラー」を装ったり、最新製品を騙ったりとやりたい放題で、闇市化するAmazonでは安心して買い物できません。Amazon側がきちんと対策してくれればいいのですが、駆逐するのは無理な気も…。そこで、Amazon裏技の隠しコマンドを活用して、自分自身で悪質業者の商品を回避しましょう。Amazonの裏技の隠しコマンド検索「&sort=salesrank」で絞り込みするのが基本です。 Amazonで商品を探そうとしても、どこのメーカーかも分からずに「最新版」をうたうヘッドセットなど、見るからに怪し過ぎるアイテムが次々と出てきます。闇市化しているAmazonでは、説明文の日本語がおかしいこともしばしばです。 実際、Amazonの本から「ラジオ」で検索すると、スポンサー表示であるラジオ機器が先頭に表示されます。そこで、Amazon裏技の検索コマンド「
CSSは進化が早く、中央揃えのテクニックも一昔前のものよりも確実に使いやすくなっています。天地左右の中央に要素を配置する際に、要素の幅や高さが可変だったり、要素の数が増えても対応する最新の実装テクニックを紹介します。 現在主流の5つのテクニックからそれぞれの特徴と最も万能で信頼できるテクニックを評価します。 Centering in CSS by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. Content Center 2. Gentle Flex 3. Autobot 4. Fluffy Center 5. Pop & Plop 中央揃えに最適なテクニック はじめに CSSの中央揃えは、ジョークの対象にもなる悪名高い課題でした。しかし今日ではCSSはすべて進化し、素直にこれらのジョー
@JUNP_Nです。Macの空き容量を増やすために、Mac本体に保存されている容量の大きなファイルを見つけ出し、外部ディスクに移動させる(もしくは削除する)という方法は非常に有効な手段。Macは簡単に容量の大きなファイルを見つけ出すことができるので、その方法をご紹介。 Finderの検索オプションで「ファイルサイズ」を選択するだけでOK! Macの空き容量が足らない!そんな人は、まずサイズが大きいファイルがMac内にないか探して、外部ディスクに移動させるか削除した方がいい! ファイルサイズが大きいものを見つけるために有料アプリを購入する必要は全くなし!Finderの検索オプションを使うことで、簡単に大きいサイズのファイルを見つけることができます! まずはFinderウィンドウを開き、ホームフォルダを選択。次に「⌘(コマンド)+ F」、もしくは検索ボックスにカーソルを合わせます。そして表示さ
html5ではインライン要素とブロックレベル要素の分類はなくなり、html4以前でインライン要素だったものの中にブロック要素を入れることができたりするようになりました。 また、そうすることでコンテンツ全体をaタグで囲い、その中にまたaタグを入れるようなレイアウトが出来るように成りました。 ##よくあるリンクの中にリンクを入れたいレイアウト よくありますよね! 全体をリンクにしてるけど、中の一部は違う場所にリンクを貼りたい! これの実装を考えてみます。 ##実装方法 ###見た目通り普通に書いてみる aタグの中にaタグを書いて実装しようとすると以下のように書くと思います。 <a href="/articles/1"> <!-- 全体をクリックすると記事ページヘ遷移 --> <img src="/assets/articles/1.jpg"> <p>タイトルタイトル</p> <div> <sp
【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! 【第 2 弾】少しのコードで実装可能な 20 の CSS 小技集 目次スムーズスクロールスクロールスナップスクロールすると要素を固定画像をトリミングCSS で計算式を書くテキストを円形に回り込ませるWeb フォントを使った時の表示遅延を回避するテキストに波線を引くテキストの上に記号を表示表のセルの幅を統一する入れ子になったリストもカウントするフォームのプレースホルダーの文字色を変更しましまのラインメディアクエリーを使わずにタイル型レイアウト
TightenやLaravelのデザインを担当したSteve Schoger(@steveschoger)さんによる、ビジュアルデザインにおけるコツをまとめたモーメント「Little UI Details」が公開されています。 Little UI Details https://twitter.com/i/moments/880688233641848832 明るい背景色上に白色のテキストを追加する場合、微妙に影を付けると、文字が見えやすくなるだけでなくよりポップになります。 Adding a subtle shadow to white text when on a bright background not only makes it more legible but helps it 'pop' more. pic.twitter.com/p9rudeFxvP— Steve Scho
Google Chromeが「軽さ」を売りにしていたのは過去の話。最近は先進的な機能を盛り込んだ分、重くなっており、ちょっと古いマシンで重いページを開くと、固まってしまうこともしばしば。軽量化のためのチューンアップが欠かせないのだ。基本である初級編から、ちょっとリスクのある上級編まで、Chrome軽量化のテクニックをおさらいしよう。 Chromeが重いときの対処法としては、まず、履歴やキャッシュが溜まっていないかを確認しよう。これらのデータを全て削除し、ネットワークの自動検出の設定を無効化する。ここまでが基本の設定。パソコンのスペックが充分な場合は、これでChromeは快適に動くようになるはず。 それでもまだ重い場合は、ブラウザ動作の体感速度をアップさせる工夫が必要だ。Chrome標準の「先読み」機能を有効にして、ウェブの読み込み時間を短縮。さらに、タブを複数開いているときに、使っていない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く