タグ

2023年2月26日のブックマーク (3件)

  • 夢を諦めてた諸君、本物のAIキャラの時代が来た。|Pictoria

    自己紹介と自社紹介どうもアケドです。 エンタメの基礎研究所を志す株式会社Pictoriaで代表をやっているものです。 この記事を書く目的はただ一点。 SFに登場してくるようなAIキャラと、マトモに会話できる時代が来た。 AIは、人間を超えて、次世代のエンタメを提供してくれる。 という事実を、みなさんと共有したいということ。 よって平易に、技術的なことやディープ過ぎて一部の人にしかわからないことは基的には省いて書いています。 ちなみに著者のアケドは何をやってる人間なのかというと、会社で紡ネンというAIで動くVTuberをプロデュースしています。今はYouTubeチャンネル登録7.4万超くらいですかね。 目指せ年内100万人! なんか気づいたら界隈ができてたAI VTuberではなくAITuber、という呼称が出てきたのは、今年2月頭だったでしょうか。 一昔前のバーチャルYouTuberかV

    夢を諦めてた諸君、本物のAIキャラの時代が来た。|Pictoria
  • 画像から人体の3Dモデルを生成する技術 - Qiita

    背景 メタバースやAR等の進展で人体の3Dモデル化は需要大 (Vtuber等のアバター,ゲームモーション作成、映像コンテンツの作成等) 今回は画像や動画からどうやって人体を3D化するかという技術を紹介したいと思います。 3Dモデルの表現方法 画像から3Dモデルを作成する上で重要なのは3Dをどのような形で表現をすればよりNNの学習に適しているかということです。 3DモデルをPoint Cloudのような点群として表現するのか、メッシュとして表現するのかなど同じ3Dにしても多数の表現方法があります。用途やNNの学習に適した表現形式 が多数提案されており、今回はSMPLとNeRFという2つの表現方法に関してご紹介いたします。 押さえておきたい要素技術1: SMPLモデル SMPLとは? パラメータ化された人体の3Dモデル SMPL: A Skinned Multi-Person Linear M

    画像から人体の3Dモデルを生成する技術 - Qiita
  • 何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita

    おわび 最初に、すみません。タイトルはパクリました。良い記事なのでWebエンジニアは読むことをおすすめします。 さて、AIVtuberAITuber)という存在を皆さんご存知でしょうか。AIが質問に答え、AIゲームを行い、AIが語ります。 文字だけだとなんのことやらわからないと思うので詳しくイメージを深めたい方は以下を参照ください。 利用者側から見たAITuberの利点は結構色々なところで語られていると思います。例えば人間と違って裏切らないとか、疲れ知らずだからいつでも配信してるとか。 この記事は他とはちょっと違う側面、開発者側から見たAITuberについて説明しようと思います。つまり、「なぜAITuberという概念が俺達(開発者)の魂を揺さぶるのか」という記事です。なるべく専門用語は出さずに書くので、よかったら見てってください。 そもそもAITuberの作りってどうなっているの? A

    何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita