タグ

地方に関するporonnoteiのブックマーク (18)

  • 地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する
  • 長野の渋温泉フェスに行ったら、旅館の若旦那がDJにハマって面白いことになってる

    「地方では、東京では考えられないような変化が起きるんですよ」 フェス後の打ち上げで盛り上がるスタッフを横目に、イベントプロデューサーの鶴田宏和さんは笑顔を見せた。卓いっぱいに並んだお惣菜に、地元の日酒を酌み交わす賑わいのなかから、僕は鶴田さんの声を拾おうとiPhoneを向けた。 「あえて大掛かりな仕掛けはせず、毎年DIYで増築してきたようなフェス。大手のスポンサーを入れたり、フェス受けするようなアーティストを集めるような“正常進化”はしたくなかったんです。東京もそうだけど、正常進化の枠で考えられることって、もう僕はあまり面白くないと思っていて」 ここは、長野県山ノ内町、渋温泉郷。 東京からクルマで4時間あまりの、山間の温泉街だ。豊富な湯量と泉質が自慢だけれど、箱根や熱海なんかと比べれば、その名前はメジャーではないだろう。 でも、この街で1年に一度開催され、今年で9回目になる音楽フェス「

    長野の渋温泉フェスに行ったら、旅館の若旦那がDJにハマって面白いことになってる
  • まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS

    まちおこしがビジネスだって忘れてない!? 木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント 社会 #稼ぐまちが地方を変える#まちおこし 地域活性化業界の風雲児・木下斉氏による『稼ぐまちが地方を変える』(NHK出版)が上梓された。「地方再生」というけれど、当に稼ぐようにはどうしたらいいの!? 著者の木下氏と経済学者飯田泰之と語り合った。2015年6月11日、八重洲ブックセンターにておこなわれた「「経営」と「経済」から考える利益を生み出す地域ビジネスの極意とは?」より抄録。(構成/山菜々子) 飯田 木下さんの新著大好評のようで何よりです。産業再生、または地域再生という中で、「稼がなければダメだ」と、みんな薄々は感づいているかもしれませんね。 木下 そうなんですよね。このに特段、画期的な話を書いているわけではありません。あくまで当たり前の話、しかし、あえてみんなが触れてこな

    まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS
  • 嗚呼、諸行無常!大型ホテルの廃墟が渓谷沿いに並ぶ「鬼怒川温泉」のヤバさは異常 - 新日本DEEP案内

    東京から東武特急スペーシアで片道2時間。首都圏近郊の大温泉地として名を馳せる栃木県日光市(旧塩谷郡藤原町)にある「鬼怒川温泉」。かつて昭和の時代にレジャーの王道だったベタな温泉観光もとっくに衰退し、全国各地の温泉地が寂れていく中で、東京近郊で電車で行ける範囲で現在も観光客が安定しているような場所はここ鬼怒川か、箱根や熱海くらいなのではないか。 そう言えば我々が鬼怒川温泉に来て街並みをまともに見る機会は、これまで無かった気がする。有名過ぎるし関東近県なのですぐ行ける場所だと高をくくっていたのもあったが、実際に来てみると、北関東屈指の温泉街という勝手な想像で描いた風情とは少し違っていたものだった。ベタな昭和の温泉地には付き物の土産物屋は殆ど無いし、射的屋なんかも数える程しかない。 鬼怒川温泉温泉街自体も南北に長いので、温泉街のメインが定まらずはっきりしないのもあるが、こうも土産物屋が閉まった

    嗚呼、諸行無常!大型ホテルの廃墟が渓谷沿いに並ぶ「鬼怒川温泉」のヤバさは異常 - 新日本DEEP案内
    poronnotei
    poronnotei 2014/11/10
    こりゃすごいなぁ…。団体オンリーで突き抜けられるのは一握りの大資本だけ、個人旅行対応できずに潰れたとことの二極化が極端すぎる。これが近未来の地方の姿なのかな〜
  • 増加中の外国人観光客、おもてなしに使える10のデザイン : fashion journal/ファッションジャーナル

    政府観光局(JNTO)が2014年9月12日(金)に公開した「平成26年 訪日外客数・出国日人数」によると、2014年の今年に入ってから8月まで毎月、昨年同月対比で訪日外客数が増えています。以下はその資料の引用です。 ファッション業界でも、訪日外客数の増加を意識したお店やサービスの動きが見受けられます。そのような訪日外客数が増加傾向にあり、また、2020年には東京オリンピックがあるので、2020年までは海外からの旅行者向けのサービスが過熱するのではないでしょうか。 そのような加熱が予測されるので、国内のコンテンツをどのようにデザインして、どのような側面を、訪日される方へ見せていくと面白いのか、ということを考えました。 1.モノが満たされてからの、次のスタイルの提案 経済発展が進んで、物質的には困ることが少なくなった日。先進国として、モノは満たされましたが、モノを手に入れるためのお金

    増加中の外国人観光客、おもてなしに使える10のデザイン : fashion journal/ファッションジャーナル
    poronnotei
    poronnotei 2014/09/27
    いい記事。
  • 【第1部】最初から読む : 地方は活性化するか否か

    【第1部】最初から読む : 地方は活性化するか否か
    poronnotei
    poronnotei 2014/08/08
    これはいいね。面白いしわかりやすい。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Small Black Small Black Ep - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング

    いま流行のチルウェイヴにおいて興味深いのは、すでにいろんなところで指摘されているように、これが史上初めてネット上で起きたムーヴメントであるということだ。つまりチルウェイヴとは、トロ・イ・モイが拠点とする南カリフォルニアでも、ウォッシュト・アウトが生まれたジョージア州のペリーで起きているムーヴメントでもない。ネオン・インディアンのテキスサスでもなければ、〈カーパーク〉や〈メキシカン・サマー〉が中心になっているわけでもない、地理的な"場"を持たないムーヴメントなのだ。 ネット時代におけるこの新しいムーヴメントに対して、アメリカの『ピッチフォーク』がわりと手放しに褒めているのに対して『ガーディアン』がどちらかといえばシニカルにかまえているのが面白い。ザ・ビートルズを生んだマージー・ビートにはじまり、ハッピー・マンデーズを生んだマッドチェスター、マッシヴ・アタックを生んだブリストルといったローカル

    Small Black Small Black Ep - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング
  • 地元室蘭で考える街の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記

    「40年前に分譲、多摩ニュータウンで解体工事 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」を読んで。 高度成長期に日のあちこちで作られた分譲マンション、それらはもうそろそろ建物的に寿命を迎えてて補修ではなく立て替えも検討されるんだろうけど、発売時から数十年経ったこういう分譲マンションに住んでいる住民層ってどうなっているんだろう? 購入時には当然若い人が多かったんだろうけど、もうそれから数十年経ってて住んでいるのはシニア層になっているはずで。そうなった時に立て替えなんて言ったって住民の意見が割れまくっちゃってなかなかまとまらなさそう。 今回のニュースの多摩ニュータウンの場合には、立て替え更新時に戸数を増やして、その増やした戸数を新たに分譲販売する資金を使うので、元々住んでいた人々には立て替えに対する負担金はほぼ無いのらしいけど、この手は立地条件が良くて新たに戸数を増やしても分譲

    地元室蘭で考える街の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記
  • 【徹底議論】ジャスコを倒し田舎の商店街を復活させるには : 暇人\(^o^)/速報

    【徹底議論】ジャスコを倒し田舎の商店街を復活させるには Tweet 2:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 18:34:48.65 ID:upT2zeN90 ジャスコの中に商店街入れればいい 176:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 18:54:47.59 ID:it2H7nPW0 ジャスコの中に。。>>2で書かれてた。実際そうしちゃだめなん? 191:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/11(日) 18:56:54.57 ID:EDi6lyrL0 >>176 かつては地元資がショッピングセンターを建てて 地元商店とジャスコを共に入れるという手法が 流行ったこともあるが今は廃れた。 203:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 18:57:52.65 ID:lKSA9KWW0 >>176 ショ

    【徹底議論】ジャスコを倒し田舎の商店街を復活させるには : 暇人\(^o^)/速報
  • 特集ワイド:巨大地震の衝撃・日本よ! 慶応大教授・小熊英二さん - 毎日jp(毎日新聞)

    <この国はどこへ行こうとしているのか> ◇30年前の発想、脱却を--小熊英二さん(48) もう間もなくあの日から半年。そして、「震災政局」がもたらした民主党代表選が間近に迫ってきた。菅直人首相の退陣で、被災地復興にはずみがつくのだろうか。下北沢駅近くの喫茶店でそう話を向けると、小熊英二さんは独特の早口で語り始めた。「復興が進まない現状に対するフラストレーション、もっと何とかしてほしいという過剰な期待。それが『悪いのは政治だ』『首相さえ代えれば』という形になったんだと思いますが、実際は菅さんを降ろしたところで変わりはしないでしょう」。日の社会、思想史の読み直しを続ける社会学者は、復興計画そのものが「30年前の発想形態」と冷ややかに指摘する。30年前? 震災後に現地に入り、被災状況と復興の動きをその目で見た。先月、東北学の提唱者、赤坂憲雄さんらと「『東北』再生」(イーストプレス)を刊行したば

  • 玄海町長ファミリー企業、国と県の天下り先だった<br> ~原発利権めぐる癒着の実態~ | ニュース

    玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼動問題で、鍵を握る存在となった岸英雄町長のファミリー企業に、旧建設省と佐賀県のOBが天下りしていたことが明らかとなった。 原発利権にすがる地場ゼネコンと、国、県、立地自治体の不適切な関係。中心にいるのは岸町長その人である。 「岸組」取締役に国と県のOB 岸町長のフェミリー企業は、地場大手ゼネコン「株式会社岸組」(社・佐賀県唐津市)。岸町長は同社創業者のひ孫にあたり、現在の同社社長には岸町長の実弟(佐賀県警OB)が就任している。 HUNTERの調べによると、平成13年4月末に建設省九州地方建設局(現・国土交通省九州地方整備局)を退職した人物が同年5月1日には岸技術部長に就任。平成17年からは取締役に昇格していた。 一方、佐賀県を平成15年3月末に退職した人物は同年5月に企画部長として岸組に入社、平成17年からは同じく取締役となってい

    poronnotei
    poronnotei 2011/07/10
    絵に描いたような田舎貴族階級w 地方じゃよくある糞な話。
  • asahi.com(朝日新聞社):阿久根市長に西平氏当選確実に 3選目指した竹原氏落選 - 政治

    鹿児島県阿久根市長選で竹原信一前市長の落選が確実に。午後7時投票終了。

    poronnotei
    poronnotei 2011/01/17
    「健康のためなら死んでもいい」ってブラックジョークを思い出すね。
  • 寂れていく温泉街…どうしたら立て直せるかおまえら知恵を貸せよ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    寂れていく温泉街…どうしたら立て直せるかおまえら知恵を貸せよ Tweet 1: SV-98(長野県):2010/09/22(水) 21:00:25.33 ID:DPszlSBw0 21日に公表された県内の基準地価は、住宅地、商業地ともに主要な温泉地がある北信地方の市町村で下落が目立った。 かつての客数を大幅に減らした温泉街が多く、地元の不動産業者らは「空洞化が町の魅力をそぎ、地価下落につながった」とみている。 住宅地で県内最大の下落率だった下高井郡野沢温泉村。温泉街はシャッターを下ろしたままのパチンコ店や、ホテル跡地の更地が目に付く。 温泉街で商店を営む富沢弘文さん(65)は「あと何年、店が続くことか…」と表情を曇らせる。30年ほど前に精肉店を開業し、民宿からの注文を中心に月900万円を売り上げたこともあった。 だが、観光客の減少や不況で現在は月50万円ほど。2年前に精肉の取り扱いをやめ、

    寂れていく温泉街…どうしたら立て直せるかおまえら知恵を貸せよ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 増毛町|増毛町で移住体験してみませんか!!

    州方面からお越しの参加者につきましては、 5月から10月の期間のみ、新千歳空港もしくは旭川空港と増毛町間を送迎いたします。 1月から2月の期間については、送迎はいたしませんので御了承願います。 移住体験期間につきましては、参加者の御希望により宿泊施設と滞在期間を設定いたしますので、まずは 御相談ください。 2つの期間を設定して、合計で7組(1組2名)を募集し、体験期間は5泊6日以内を予定しています。 なお、募集の締め切りにつきましては参加者が決定次第終了となり、 参加決定者には参加決定の通知を いたします。 また、宿泊施設の宿泊状況等によっては御希望の日程に添えない場合がありますので、あらかじめ御了承 願います。

    poronnotei
    poronnotei 2010/04/09
    北海道は最高ですよ。仕事(生活していけるお金)さえあればね。
  • 民主・石井氏「鳥取、島根は日本のチベット」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の石井一選挙対策委員長は22日、都内で開かれた同党参院議員のパーティーであいさつし、「鳥取県とか島根県と言ったら、日のチベットみたいなもので、少し語弊があるかもわからないが、人が住んでいるのか。牛が多いのか。山やら何やらあるけど、人口が少ない所」と述べた。

    poronnotei
    poronnotei 2010/02/24
    何ふざけたこと言ってんだゴラァ! 日本のチベットっつったらなあ、おらいのどごの岩手さ決まってっぺじゃぁ!!!
  • 各都道府県民を怒らす言葉 : VIPPERな俺

    poronnotei
    poronnotei 2010/02/06
    地域ナショナリズムネタは、友人を激怒させたことがあるので自重中。
  • 1