タグ

DTMに関するpopolonlon3965のブックマーク (63)

  • 楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震 | 毎日新聞

    楽譜作成ソフト「Finale」の開発元MakeMusic社のウェブサイトで、ソフトの開発中止が発表された=スクリーンショットより 国内外の音楽家や音楽出版関係者の間で広く普及している楽譜作成ソフトウエア「Finale(フィナーレ)」の開発を終了すると、開発元の米国メーカー「MakeMusic」が26日、発表した。長らく楽譜出版業界の標準とされてきたソフトが35年の歴史に突然“終止線を引く”ことになり、関係者らは動揺を隠せない様子だ。 MakeMusic社は、現在ソフトがインストールされているデバイスではOSを変更しなければ引き続き動作するとしながら、今後アップデートはされず、2025年8月以降は新たに使用するための認証やサポートを受けられなくなるとしている。コンピューターの基ソフトのOSの進化により「付加価値の提供が難しくなっている」ことが開発終了の理由だという。

    楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震 | 毎日新聞
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2024/08/28
    あらら…。最近はほとんど使わなくなってしまったけど一時期かなりお世話になったから寂しいねぇ…。
  • 星野源とYOASOBI DTMソフト・Logicを語る

    星野源さんが2021年6月15日放送のニッポン放送『YOASOBIのオールナイトニッポンX』に出演。使用しているDTMソフト・LogicについてYOASOBIのお二人と話していました。 AppleLogic Pro X 発表以来、最大規模のアップデートLogic に実施 – Apple (日) https://t.co/kDVllNJ6W3 "とりわけエレクトロニックミュージックの制作に携わるアーティストには非常に大きなリリース" — なつき@Webスクール動画開催 (@Stocker_jp) May 13, 2020 (Ayase)じゃあ、僕の質問をしてもいいですか? (星野源)はい。 (Ayase)これはすごい作曲者的な質問なんですけども。作曲ソフトは何を使われてますか? (星野源)ああ、いいですね。こういう話ね。僕は、Logicです。 (Ayase)おっ、一緒だ! (ikur

    星野源とYOASOBI DTMソフト・Logicを語る
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2023/11/03
    ここ最近、ひさーしぶりにDTMやりたい欲が出てきてるんだけど、こういう人たちが使ってる話を見聞きするとこれだけのためにMac欲しくなっちゃうんだよなあ(身の丈に合わないとは分かりつつ
  • 無料の楽譜作成&作曲ツール「Notion Mobile」が公開 ~モバイルだけでなくWindows版も/ロンドン交響楽団のオーケストラとスタンウェイのピアノなどの音源を利用可能

    無料の楽譜作成&作曲ツール「Notion Mobile」が公開 ~モバイルだけでなくWindows版も/ロンドン交響楽団のオーケストラとスタンウェイのピアノなどの音源を利用可能
  • MUCOM88 Windows page

    OBSトップ >> MUCOM88 Windows page [Switch to English site] We are proud to publish "MUCOM88" created by Yuzo Koshiro, a legendary game music composer. Open MUCOM 88 is a project to utilize open source based on MUCOM88 source code of FM synthesis sound driver operating on NEC's PC-8801 series. MUCOM 88 Windows is a system for running MUCOM88 on Windows. Both the command line version and the GUI versio

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2022/07/29
    お盆期間ヒマなので試してみたい。
  • 難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!|DTMステーション

    DTMに関連する検定試験として、さまざまな人がチャレンジしているMIDI検定。1級~4級までがあり、級によって出題されるレベルや内容も大きく異なってきます。その中で多くの人がチャレンジする2級1次と3級の今年度の申し込みが、まもなくスタートするところですが、先日ちょっと面白い話を聞いたんです。前回のMIDI検定2級において一次試験を95点、二次試験を99点と、トップで合格したのが、声優の小岩井ことりさんだったというのです。 正確には二次試験を100点で通過した人が1名いるので2位だったとのことですが、「声優さんがMIDI検定を?」、「若い女性でMIDI検定にチャレンジする人がいるの?」、「しかもそんな好成績って、どんな勉強をしているんだ?」といろいろ疑問が浮かんできます。MIDI検定を実施する一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)を通じて、小岩井さんにインタビューを申し込んだところ、快く

    難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!|DTMステーション
  • 一挺のヴァイオリンから創られた独創型シネマティック総合音源「VIOLENCE」 | BARKS

    クリプトン・フューチャー・メディアは、音楽制作とサウンドデザイン両方に向けて創られた独創型シネマティック総合音源「VIOLENCE」およびサンプルパック8タイトルのダウンロード販売を2011年2月9日より開始した。 「VIOLENCE」は一挺のヴァイオリンから創られた、独創型シネマティック総合音源。音楽制作とサウンドデザイン両方に向けて創られている。収録に使用された楽器はヴァイオリン一挺のみ。弓、摩擦音、ヒット、弾爪いた音、マレットや箸、ギターピック、濡れた指で弾いた音など、今までに例がないような奇抜な方法でサンプルを収録。収録されたサンプルはさまざまなツールを駆使してピッチ調整、レイヤー処理等を施され、従来のヴァーチャルインストルゥメントにはない独創的なサウンドに仕上げられている。 また、アメリカンコンポーザーに多大な影響を与え、実験音楽やプレイペイドピアノで有名なジョン・ケージからイン

    一挺のヴァイオリンから創られた独創型シネマティック総合音源「VIOLENCE」 | BARKS
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2011/03/01
    ちょっと興味あり。/どんなヴァイオリンを使ったかが気になったんだけど、プリペアドピアノ的な奏法もあるならさすがに歴史的名器は使えないね(^^;) /ていうか、そんなの使ってたらそれを冠にするか。
  • サンリオ×ボカロ!「VOCALOID2 猫村いろは」10/22発売決定 - はてなニュース

    株式会社AHSは9月17日(金)、新たなボーカロイドソフト「VOCALOID2 村いろは」の発売を発表しました。株式会社サンリオウェーブのコンテンツ「ハローキティといっしょ!」の人気キャラクター、「村いろは」の歌声を表現したアイテムです。 ▽ 村いろは - VOCALOID2|AHS(AH-Software) ▽ ハローキティといっしょ! - ニコニコチャンネル:エンタメ 過去にも、「VOCALOID2 SF-A2 開発コード miki」や「ボカロ小学生 VOCALOID2 歌愛ユキ」といったボーカロイドソフトを販売してきたAHS。「VOCALOID2 村いろは」は、「ハローキティといっしょ!」に登場する人気キャラクターをボーカロイド化しています。 「ハローキティといっしょ!」とは、“ハローキティが好きな人物=超キティラー”が擬人化された、サンリオウェーブの公式コンテンツの名称。黒

    サンリオ×ボカロ!「VOCALOID2 猫村いろは」10/22発売決定 - はてなニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/09/21
    ボカロの声のバリエーションなんてどうでもいいから技術的に前に進んで欲しいところ。それともそのための資金集め?
  • 初音ミクと見せかけの魔法

    海外blogで初音ミクについて熱い(長い)文章を書き込んでいるのを見かけたので試しに翻訳してみた。無断翻訳なので匿名で。urlは以下の通り。 http://deliciouscakeproject.wordpress.com/2010/09/20/hatsune-miku-and-the-magic-of-make-believe/ =====以下翻訳===== 初音ミクと見せかけの魔法 初音ミクの歴史は18世紀のヘタリアイタリアに始まる。 そこにはバルトロメオ・クリストフォリって名前のすげえヤツがいた。こいつの得意技は楽器を作ることだった。何でも作ったわけじゃない。当時はひどく弱々しいちっこいもので、しょぼい羽柄が並んだ弦を引っかいて金属的なチャリチャリした音を出すもの、つまり鍵盤楽器を作っていた。いわゆる「バロック・ミュージック」ってヤツだ。クリストフォリが音楽技師として、また機械技

    初音ミクと見せかけの魔法
  • ボーカロイドの楽曲を真面目に批評するぞー(^o^) 路地裏音楽戦争

    まあぶっちゃけ、個人が正真正銘やりたい放題好き放題できる フィールドができたってことだよな。 以前はボーカルが最後の壁っていうか、自分で歌える人でもない限り 他人に頼むしかないわけだったけど、今はそれこそ1人で完結できる。 そうなると、もはや商業では使い古されて見捨てられた領域にも 個人の勝手な趣味で、しかもノーリスクで足を踏み入れられるわけだ。 一方でリスナーとしても、そんな領域にわざわざ進んで足を踏み入れる機会は 今までそうそうなかったけど、ボカロっていう共通基盤というか拠り所があれば ある意味新鮮な気持ちでいろんな再発見ができる、と。 失われた○○が戻ってきた、とかってのはそういう流れによるもんなんだろうなーと。 もうなんつーか戻ってきた云々以前にカオスなだけとも言うがw

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/08/27
    最初の10レスくらい読んだ。/>>9の「所詮仮歌どまり」に今のところ同意。あのぶつ切れフレージングが解消されない限りまともには聴いていられない。だから聴くのは「歌ってみた」ばかり。/Perfumeと区別付かないとかw
  • ヤマハが「キャラクター無し」のVOCALOIDを発売 | スラド IT

    「初音ミク」に代表される音声合成ソフト「VOCALOID」シリーズとして、ヤマハが「VY1」という製品をリリースするそうだ(ITmedia)。 VOCALOIDシリーズは初音ミクのようにパッケージに独自のキャラクターが使われ、また名前もキャラクターっぽい名前が付けられることが多いが、ヤマハは「楽器として使って欲しい」ということでキャラクターは無し、声を提供した人物も非公開、名前も無機質な「VY1」になったとのこと。 発売は9月1日、価格は1万1800円。

  • 佐久間正英、巡音ルカと邂逅す

    四人囃子のベーシスト、GLAYのプロデューサーの佐久間正英さんが巡音ルカを使ってみたら。それまでボカロに触れたことのないリスナークラスタの感想が、とても興味深い。 (10.4.22 続きの「佐久間正英、巡音ルカと逍遥す」http://togetter.com/li/15908 を作成)

    佐久間正英、巡音ルカと邂逅す
  • 「カタギでも音楽は出来る」 ニコ動・ペンプロさんの決意 (1/7)

    ここ一年で急激にブレイクした日の若手アーティスト(ユニット)のことを、2010年代になぞらえて「テン年代」の作家と呼ぶむきがある。動画サイト「ニコニコ動画」の作曲家、PENGUINS PROJECT(以下、ペンプロ)さんもその一人と呼ばせてほしい。 テン年代の作家に共通しているのは、90年代からゼロ年代にまたがる暗闇の時代を、それぞれの肌感覚で体験してきたこと。オウム事件やイラク空爆など、進歩や革命、信仰といった「正しさ」がはらむ暴力が暴走する瞬間を目の当たりにしてきたのだ。 そのとき生まれたのは「カワイイ」「ウケル」と言いながら、自分たちの手で「それぞれの正しさ」を編みだす文化だ。それは「メジャーカルチャーの周辺」としてのインディーズやアングラとはやや毛色の違う「コミュニティ」(自治体)という芸能文化のありかただった。 才能ある人々は、投稿サイトやコミュニティサイトを中心に、「国民的な

    「カタギでも音楽は出来る」 ニコ動・ペンプロさんの決意 (1/7)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/04/15
    タイトルだけ見て「何言ってんの?この人」と思ったけど経緯を読んだら納得。/ボカロの音は表情が少ないから「ノッペリした感じ」の方が合うとは思う。/しばらくボカロをまともに聴いてないのであとで見てみようかな
  • 来年の全日本吹奏楽コンクール課題曲5がかなりアレな件について - voidy21の日記

    吹奏楽連盟から出てる「会報すいそうがく(2009-11) 」のPDFを見たわけだが、 毎年課題曲ごとに作曲者の解説みたいのがあるけれど、2010年の課題曲5 "吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》" の解説がすごい ・作の制作について 去年の12月末に発表したDTM音源のヴォーカルソフトによる作品や、来年初演予定のオペラの制作などにより、 歌ものに意識が傾いていた事や、季節のかわり目による憂から、作の着手は大変難航したが、自分が昔から取り組んでいる、 変拍子やロックなどを応用する音楽に立ち返って完成にこぎつける事ができた。作で最も追求したのは、変拍子を多用し、 荒々しい節回しによって吹奏楽に時に暴力的とも言える程の活力を与える事である。 ・インスパイヤされた作品について 冒頭から練習番号9の1小節前は、近年流行の「電波ソング」と呼ばれるヴォーカル作品、 特に2007年の神前暁氏の制

    来年の全日本吹奏楽コンクール課題曲5がかなりアレな件について - voidy21の日記
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/12/31
    これ、Perc以外の編成もデカいよなぁ。そしてPercは何人で掛け持ちするんだろ?楽器並べる時間もシビアそうだ。/とりあえず聴いてみたくはあるけどね(^^;)
  • VOCALOID2「Project if...」/崖の上のポニョ

    VOCALOID2「Project if...」 demo_sample「崖の上のポニョ」 伴奏につきましては、株式会社ヤマハミュージックメディア様よりご協力頂きました。 http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTK01084757

    VOCALOID2「Project if...」/崖の上のポニョ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/11/01
    昔のと比べるとかなり違和感は無くなったねぇ。サビはかなり自然。Aメロ始まったらずっこけたけど(^^;)
  • 新VOCALOID「CV-4Cβ」、CEATECで歌う 声は中村繪里子さん - ITmedia News

    ヤマハは10月8日、「CEATEC JAPAN 2009」のヤマハブースで歌っていた新VOCALOID「CV-4Cβ」の声の提供者が、「THE IDOLM@STER」の天海春香役などを務めた声優の中村繪里子(えりこ)さんだったことを明らかにした。クリプトン・フューチャー・メディアによると、HRP-4Cは試作品でパッケージ製品化の予定はなく、今後の展開は未定。 CEATECでは、産業技術総合研究所(産総研)が開発した女性型ロボット「HRP-4C 未夢(ミーム)」に、「初音ミク」「めぐっぽいど」とCV-4Cβの声のデータベースを適用し、リクエストに応じて歌ったり、ロボットに「○○さんありがとう」と話すデモを展開。CV-4Cβは「見上げてごらん夜の星を」「異邦人」などを歌っていた。 クリプトン・フューチャー・メディアのブログによると、CV-4Cβは「秘蔵の未発表データベース」。ヤマハと産総研のコ

    新VOCALOID「CV-4Cβ」、CEATECで歌う 声は中村繪里子さん - ITmedia News
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/10/09
    どうやら製作者が狙った音程をちゃんと出せるらしい(失礼な /いや、もしかしたらそこに持って行くまでがとてつもなく大変だったり(めっちゃ失礼な
  • 『白いクスリ』について - 野尻抱介blog

    http://news.goo.ne.jp/article/php/life/php-20090919-02.html この記事を見て思い出したので、『白いクスリ』について整理しつつ考えてみたい。 私の考えは、削除に反対である。「『白いクスリ』は容認して、利用規約を改訂し、関係者すべてが意識を改めるべし」が結論になる。 私は法律の専門知識がないので、述べるのは理想論だけだ。その実現性や現行法との兼ね合いは考慮していない。 (1) 初音ミクの歌唱を個人の誹謗中傷に使って良いか。 良くない。だがクリプトンやヤマハはその使途について口出しできない。責任はすべて作者に帰すべきである。 (2) 『白いクスリ』は個人の誹謗中傷か。 字義どおりにとれば誹謗中傷にあたる。だが件はそれ自体で独立した事件ではない。背景に麻薬事件があり、裏切られたファンの憂さ晴らしともとれる。「のりピーにはがっかりだよな。み

    『白いクスリ』について - 野尻抱介blog
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/09/26
    「のりピーにはがっかりだよな。みんなでグチろうぜ」…そう?あの歌詞からは「いいネタ降ってきたからいじろうぜwww」という悪ふざけしか感じなかったけど(真意は知らない)。/結論部分にはほぼ同意。
  • ミクがミクであるために -ボーカロイド三原則- - 流転爆心地

    初音ミクの販売元クリプトンが酒井法子「碧いうさぎ」の替え歌「白いクスリ」ニコニコ動画削除騒動についてブログで再説明、知的財産権を侵害すると主張 事件の詳細はGigazinさんの記事で見ていただくとして、かなり強引に要約すると開発元のクリプトンは「個人を中傷する歌は初音ミクのイメージが損なわれるから禁止!」ってことらしい。これについては「表現の自由の侵害だ!」という反論があるのだけど、そういった法律関係の議論は他の人に任せるとしてこの事件は初音ミクというキャラクターを考える上でとてもおもしろい思った。SFヲタの私としては初音ミクにはアイザック・アシモフのロボット三原則がプログラムされているのではないかと勝手に妄想してみたわけだ。(初音ミクの権利問題の話じゃなくてサーセンw)ロボット三原則とは「ロボットは人間に危害を加えてはならない」っていうSFではお馴染みのやつなんだけど 当然初音ミクはパソ

    ミクがミクであるために -ボーカロイド三原則- - 流転爆心地
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/08/31
    なるほどー。/同時に、「やっぱりボカロってキャラ優先なのか。だからあんなに不自然なフレージングでも喜んで聴ける人が多いのか」ということもあらためて思った。
  • Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/08/22
    世界初、和太鼓のソフトウェア音源。この目の付け所は面白いなぁ。
  • 鏡音リンの人気曲「ココロ」が舞台に

    孤独な科学者に作られたアンドロイドが時を経て心を手に入れる――VOCALOID「鏡音リン」が歌う人気楽曲「ココロ」が、8月に舞台化される。アンドロイドの鏡音リンが主役で、「リンとそれを作った科学者の、過去と未来が交錯する奇跡の物語」という。 茨城県水戸市の演劇フェスティバル実行委員会が、ボランティアの役者を募って舞台化した。公演は8月23日に水戸芸術館ACM劇場で開く。 ココロは、トラボルタさんが制作し、ニコニコ動画に投稿した曲。舞台の題材に選んだ理由は「個人的な好み、曲への愛」(演出・脚担当の石沢克宜さん)で、「非常に演劇的な曲だった」という。「キャストには、VOCALOID好きが多い」そうだ。 午後2時からと午後5時からの2回公演で、料金は前売りが1800円、当日が2000円。 関連記事 夏季限定、北海道で「巡音ルカ」曲のメロディ流すバス 路線バスから「巡音ルカ」の人気曲「トエト」の

    鏡音リンの人気曲「ココロ」が舞台に
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/06/30
    まさかの水戸芸術館。でもACMならあり得るね、確かに。
  • 夏季限定、北海道で「巡音ルカ」曲のメロディ流すバス

    北海道北部の日海沿岸で路線バスを運行している沿岸バス(留萌管内羽幌町)は、VOCALOID「巡音ルカ」で作られた人気楽曲「トエト」のインストゥルメンタル版を外部スピーカーで流すバス「トエトのレトロなメロディバス」を7月1日から運行する。羽幌町内を走る循環バスで、1日3回運行。8月31日までの期間限定だ。 循環バスでは、到着を知らせるためにメロディを流しており、これまでは長く「エリーゼのために」を使っていたが、「たまには変えてもいいのでは」と、夏季限定でトエトを流すことに決めた。トエトを選んだのは「担当者の趣味」。穏やかな曲調がバスに合っていたことも理由だ。 車両には、夏季限定で運行するレトロなデザインのバス「夢海鳥(ゆめみどり)」を採用。運賃は大人100円、小学生50円。 トエトは、片思いの少女の気持ちを「トエト」という名のキャラクターに託して描いた曲で、トラボルタさんが制作し、2月にニ

    夏季限定、北海道で「巡音ルカ」曲のメロディ流すバス
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/06/29
    「トエト」はボカロ曲の中ではその不自然さを(あくまでボカロ曲の範ちゅうとして)あまり感じさせない良曲。でも普通に使うならインストで正解だろうね。