退去を禁ず――大阪空襲訴訟で問われたこと 2011年8月15日 今日は66回目の「終戦記念日」である。「3.11」後の「8.15」ということで、さまざまな読み解きが行われるだろう。そうしたなか、今年も原爆・戦争関連の番組が放映された。そのうちの2本をみた。ともにNHKスぺシャル、「原爆投下――活かされなかった極秘情報」(8月6日、NHK総合)と「二度と原爆を使ってはいけない――ナガサキを見た占領軍司令官」(8月8日、同)である。 前者は、陸軍の特殊情報部(参謀本部第2部の下部機関)が、テニアン島のB29のコールサイン(V600番台)から、原爆投下の特殊任務機をつきとめ、その日本接近を参謀本部に報告していた事実を、関係者の証言で裏づけていく。参謀総長らは、長崎への原爆機の接近を知りながら、ソ連参戦の混乱のなか、何の手も打たなかった。番組では、長崎・大村海軍基地にいた局地戦闘機「紫電改」の元パ