typographyに関するponta8のブックマーク (63)

  • のらもじ発見プロジェクト

    古い町並みには、洗練されていないけれど個性的で味のある文字がたくさんあります。このプロジェクトは、そんなステキな文字たちを「のらもじ」と名付け、それを 発見 → 分析 → フォント化 を進めていく活動です。フォントはインストールしてお使い頂けます。 We can find a lot of font in old towns. Those may not be so sophisticated but has unique charm. In this project, we named such characters “NORAMOJI”. We aim to “Find > Analyze > Reproduce” them. Users can intall and use the font.

    のらもじ発見プロジェクト
  • ドットコロン - ブログ: 個人名刺作りました

    何はともかく欲しかった個人名刺を作ってみました。 作るにあたって参考にさせて頂いたのはBacklessさんのこちらの記事。印刷も記事に習ってSuperPrintさんにお願いしました。 低コストな分納期が長めとなっていますが、余裕を持って発注しておけばデメリットになりませんね。手元に届いた名刺を確認しても印刷のクオリティにも文句無し。良かった良かった。 今回使用した紙はマシュマロクリーム。真っ白だと味気ないかもと思って選択しましたが、個人的には黄味が強かったので(写真だと分かりにくいけど)次回発注することがあればマシュマロホワイトを選択すると思います。色味はともかくほど良いつや消し具合とサラサラした手触りは見事ですね。気に入りました。 デザインはシンプルしたかったのでモノクロで仕上げに、という建前の下に印刷そのもののクオリティは欲しいが出来るだけ安くしたかったという音が存在しています。 ち

    ドットコロン - ブログ: 個人名刺作りました
    ponta8
    ponta8 2014/05/20
    すばらしいふぉんとつくっているひと
  • 読ませる文字組みと注目してもらう文字組み1/8

    デスクトップパブリッシング(DTP)が注目され始めた頃から、文字組みはページレイアウト上での話だけというのが主流でした。大量の文章を効率よく処理するためのDTPですから、当然の流れということになります。 ところが私は、これ以前からパッケージ類のデザイン*、ロゴタイプ、あるいはキャッチフレーズの視覚化といった仕事を中心としていたために、世の中でいうところの支流、いや亜流と揶揄される処理が私にとっての主流という逆転状態を長く続けてきました。もっとも、どちらが主流か支流かといった論争は私にとっては無意味なことでしかありません。 強いて私論を述べれば、美意識や価値観は不変ではないので、固定概念で語るべきではないということでしょうか。これについては連載の後半で触れてみたいと思います。 さて、アナログ時代のデザイナーは文字組み処理は指定だけで、あとは写植屋さんにお任せというワークフローでしたが、初期

    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    もじぐみ
  • デザイナーは文字詰めに命をかけよう ~和文と欧文のフォーマットの違いから考える~|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは。梅雨入りしたのかしてないのか曖昧な天気が続きますが、体調は崩してませんか?比較的嫌われやすい時期ではありますが、私は雨は好きなほうです。「小夜時雨」「涙雨」「白雨」等、雨を含んだ日語は美しいですよね。 さて、先週は明朝体とゴシック体について書きましたが、今週は和文書体と欧文書体について書こうと思います。 フォントには日語の漢字、ひらがな、カタカナで構成された「和文書体」と、アルファベットで構成された「欧文書体」があります。二つの書体は、文字の形状の違いから文字のフォーマットも違います。 それぞれのフォーマットから、文字間隔の詰め方について考えてみましょう。 和文書体のフォーマット 和文書体は【仮想ボディ】という正方形のフォーマット内で文字が収まるようにデザインされています。実際は仮想ボディの枠いっぱいではなく、ひとまわり小さい枠(字面枠)の中に文字が作られます。 仮想ボディ

    デザイナーは文字詰めに命をかけよう ~和文と欧文のフォーマットの違いから考える~|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    もじづめ
  • Basic Design Note

    CLOSED This site has been closed. 当ブログは2022年12月30日をもって閉鎖しました。 開設から10年間、ご覧いただきありがとうございました。

    Basic Design Note
    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    もじのよみやすさ
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    しょたい
  • Webデザイナーなら知っておきたいWebタイポグラフィの基本 | FICCナレッジブログ | FICC

    Webサイトを閲覧していて、文字を読まないということは滅多にありません。情報アーキテクチャの先駆者として世界的に有名なInformation Architectsは、「Web Design is 95% Typograpy」という記事で、「Webデザインの95%はタイポグラフィである」と述べています。 私たちの行動は文字によって喚起されます。例えば、オンラインショッピングをするときに、商品のイメージだけで購入することはほとんどないのではないでしょうか。価格をはじめ、特徴や仕様、レビューなど、文字が伝える情報を咀嚼して購買を決定しているはずです。オンラインショップは実店舗とは違い、商品を手にとって確認することができませんから、文字から伝わる情報がより重要性を増すのです。 これらは、タイポグラフィのデザインがWebデザインにとって無くてはならない役割を担っている証拠だと言えるでしょう。 それで

    Webデザイナーなら知っておきたいWebタイポグラフィの基本 | FICCナレッジブログ | FICC
    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    たいぽ
  • 文字を組む方法 | 文字の手帖

    ブックデザインや電子メディアのプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進している。愛知万博政府出展事業「サイバー日館」、スペイン・サラゴサ万博日館サイトのアートディレクターを歴任。著書に『デザインの風景』(BNN新社)、『日語のデザイン』(美術出版社)、『創造性の宇宙』(共著、工作舎)など。MMCAマルチメディアグランプリ最優秀賞など受賞。国際タイポグラフィ協会(A.Typ.I)会員。電子出版プロジェクトepjp主宰。多摩美術大学情報デザイン学科教授。

    文字を組む方法 | 文字の手帖
    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    もじぐみ
  • 美しく文字を組む

    タイポグラフィとは Webデザインの世界では、デザイン教育を受けたことがないデザイナーが大勢います。始めたきっかけはHTMLの勉強からだったり、もともとプログラマーだったりと、その背景はさまざまです。これはWebが、プログラムや動画など、ほかのメディアよりもジャンルの要素が多いためではないでしょうか。 筆者も同じく学生時代にデザインの教育は受けていません。デザイン会社の現場で、実践とともにデザインを学んできました。しかし、デザインの仕事を始めてからスキルアップのため、重要性・必然性にかられて正式に学んだものの1つにタイポグラフィがあります。 タイポグラフィとは、デザインの中で文字を扱う技術、もしくは文字にかかわる知識・学術のことを指します。例えば、レイアウトを行う際に、美しい書体を選択することや、字間のバランスを整えて、読みやすさと視認性を高める技術がこれに該当します。 現在の商業デザイン

    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    もじぐみ
  • 和文フォント大図鑑 [フォントの基礎知識]

    当サイトは和文フォント専門ですが、一応欧文書体の基も押さえておきましょう。 欧文、いわゆるアルファベットは遠くエジプトの象形文字を起源にし、表意文字から表音文字のフェニキア文字を経てギリシア文字、現在のアルファベットに近いローマ文字へと変化していきました。これは、複雑な象形文字では書くのに時間がかかるため、合理的かつ必然的に単純化されていった結果です。

    和文フォント大図鑑 [フォントの基礎知識]
    ponta8
    ponta8 2014/05/14
    しょたい
  • ウェブデザイナーにお勧め!フォントやタイポグラフィの知識・テクニックを学ぶまとめ | コリス

    前の会社では新人ウェブデザイナーが必ずやっていたことの一つに、文字詰め1,000ノックがありました。1,000は大げさな数字ではなく、実際にはそれ以上の数をこなしていたと思います。 ウェブデザインのUI/UXにおいてタイポグラフィは重要な存在で、特にミニマルやフラットなどはタイポグラフィが非常に重要な役目を担っています。 フォントやタイポグラフィの知識を深め、テクニックを身につけるのに役立つ情報をまとめました。

  • » 佐藤可士和氏のGU新ロゴ Toshi Omagari

    思いっきり仕事中ですが腹が立って仕方がなかったのでブログ更新します(どういう動機だ!) 佐藤可士和氏がGUというファッションブランドのロゴをリデザインしたそうです。まぁ言ってしまえば元のロゴも大して良くはないのですが、その新ロゴというのが笑止千万な出来なので徹底的に図解して非難したいと思います。 まずはその新ロゴ。和文の方もグリッド多用しまくりで個人的には酷いと思うのですが、まぁ欧文書体デザイナーの自分としての題はGUなので和文はさておきます。またネットでは色がIKEAだとかTSUTAYAだとかEUだとかブックオフだとか色に関してのツッコミが多いようですが、やはり自分としては文字の形そのものに注目したいと思います。あ、あとGUの配置も右寄りすぎますが文字の形そのものに以下同文です。なにせブログをなかなか継続して書けないこの自分を書かせる気にさせるほど酷いんですから。 ソースの画像は低解像

    ponta8
    ponta8 2013/03/12
  • Typologic2012

    展覧会概要 タイポロジック2012 2012年7月6日(金)ー 8月10日(金) 10:00ー19:00,土・日・祝 休 7月6日(金)は17:00まで(1Fショップは通常営業)

    ponta8
    ponta8 2012/06/25
    いきたいもの-2012.07〜-
  • タイプデザインコンペティション 2014

    About 文字のデザインはその時代を象徴し、そして時間を超えて愛される。 その創作に取り組むすべての人の心を動かしていく。 モリサワ タイプデザインコンペティション 2024では、従来の和文部門・欧文部門に加えて 簡体字部門・繁体字部門・ハングル部門を加えた全5部門で開催します。 目まぐるしく移り変わる時代の中で、グローバルに、いつまでも輝きを放つ創作を共に発展させたい。 そんな願いを込めて、より多くの言語で、より多彩な作品を期待し開催します。 コンペティションについて

    タイプデザインコンペティション 2014
    ponta8
    ponta8 2012/03/14
    たいぽ 2012/09/30
  • Rogge und Pott Design und Markenkommunikation Hamburg

    rogge und pott design ist eine Agentur aus Hamburg für visuelle Kommunikation und Design.

    Rogge und Pott Design und Markenkommunikation Hamburg
  • Games We Played

    At A Small Orange, the philosophy is straightforward: Provide the highest quality service and support to clients in an affordable cost. Their mission would be to develop and keep a very acceptable customer relationship through the support, services, and items. We’ve... General Idea: What is Bluehost? Bluehost web-hosting company was founded by Matt Heaton in 2003 and is located in Wasatch, Moutain

    ponta8
    ponta8 2011/12/15
    なんだろ たいぽぐらふぃ ちょーたのしい
  • DIY Wedding: Inspiration, Tips & Handmade Ideas

    Create a wedding as unique as your love story — with your own hands and heart. Imagine crafting every detail of your special day — from hand-written vows to homemade centerpieces. Our DIY wedding blog is your guide to creating a heartfelt, personal celebration that will truly reflect your style. I’ve been creating DIY wedding décor and heartfelt details for my own celebrations and for couples arou

    ponta8
    ponta8 2011/11/15
    しょうたいじょうとかいっぱい
  • GraphersRock

    GraphersRock / GraphicDesign & Art Direction / Tokyo.

    ponta8
    ponta8 2011/11/15
    すばらしいきかがく こてんもある
  • Rogge & Pott | Alle Projekte

    ponta8
    ponta8 2011/11/14
    からふるでたいぽぐらふぃがきれい
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    ponta8
    ponta8 2011/11/14
    めいし とうめいだよ