タグ

scienceに関するpom2eのブックマーク (87)

  • パーキンソン病患者の手の震えを抑えるデバイス「Emma」。あまりの効果に患者が涙する…

    手足が異常に震え、ちょっとした動作も困難になってしまうパーキンソン病。その根的な治療方法はみつかっていません。日では10万人あたり100〜150人と言われていて、難病指定がされています。その手の震えを緩和しようとする腕時計型デバイスがマイクロソフトによって開発されています。 スポンサーリンク 腕時計型デバイスの名前は「Emma」 これがパーキンソン病の症状である手の震えを抑えるデバイス「Emma」です。Miscrosoft Researchが、パーキンソン病患者エマ・ロートンさんの手の震えを解析して開発されていて、プロトタイプが完成しました。 「Emma」を腕に装着し、現在の手の震えをうまく相殺してくれる振動数をタブレットから選択します。すると内蔵されたバイブレーターが手の震えを相殺するように振動し、手の動きが安定するという仕組みになっています。その効果を見ていただきましょう。 その効

    パーキンソン病患者の手の震えを抑えるデバイス「Emma」。あまりの効果に患者が涙する…
    pom2e
    pom2e 2017/05/22
    これすごいわ〜
  • 役立たない研究、しようよ ノーベル賞・大隅さんの憂い:朝日新聞デジタル

    昨年のノーベル医学生理学賞を受けた大隅良典・東京工業大栄誉教授(72)が、長期的な基礎研究を社会が支える仕組み作りについて、積極的な発言を続けている。背景にあるのは、短期的な成果を求める研究にばかりお金が流れ、「このままでは日の基礎科学が立ちゆかなくなる」という危機感だ。神奈川県大磯町に暮らす大隅さんに、横浜市緑区のすずかけ台キャンパスで思いを聞いた。 「役に立たない研究をしよう」。ここ10年、大隅さんがそう話すと、「それでいいんですか」と首をかしげる学生が増えたという。細胞内の新陳代謝の仕組みを探るオートファジーの研究でノーベル賞を受けた大隅さん自身、研究の成果が役に立つかは意識してこなかった。「科学は金もうけのためのものではなく、社会を支えるもの。すぐに役に立つことばかり求めていたら基礎科学はできない」と話す。 国から国立大学に支給され、自由に研究に分配できる運営費交付金は、国立大が

    役立たない研究、しようよ ノーベル賞・大隅さんの憂い:朝日新聞デジタル
    pom2e
    pom2e 2017/04/11
    役に立たない研究がいつか役に立つのが基礎研究ですからね。役立つ研究は儲けるために会社がやること。
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    pom2e
    pom2e 2017/03/23
    会社もそうだけど,じゃあやめましょうよって無駄な業務を減らそうとする人がいないし,それをやっても評価されないことが問題なんだろうな。エビデンスがとか色々文句言うからな。
  • 謎多き日本最大の科学研究所「理研」その全貌とブッ飛びの研究成果(山根 一眞)

    最大の科学研究所「理研」。1917年に設立され、湯川秀樹や朝永振一郎など日の科学史を彩る研究者たちが参集した。100年目を迎える2017年には450の研究室、3000人の研究者を擁し、全国に研究施設を持つ。 そこでは今どんな研究が行われているのか? 研究者たちは何を目指しているのか? その全貌を明かそうと仙台から播磨まで5拠点で70人にインタビューし、このたび『理化学研究所 100年目の巨大研究機関』を上梓したノンフィクション作家・山根一眞さんが、大興奮の研究成果をご紹介! 水でできたプラスチック? 「山根さん、面白いものを見せてあげましょう」と差し出されたのは、ちくわほどの大きさの半透明のぶにゅぶにゅした不思議な棒だった。それは「98パーセントが水」なのだという。水? こりゃ、いったい何なんだ? 3月20日、理化学研究所が創立100周年を迎える。 通称、理研。日最大の科学研究所だ

    謎多き日本最大の科学研究所「理研」その全貌とブッ飛びの研究成果(山根 一眞)
    pom2e
    pom2e 2017/03/23
    こういった研究施設がどれだけ日本に貢献しているかがたくさんの記事になり,色々な人に知られるようになって欲しいと思います。
  • 【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る30の質問 - 日本の科学と技術

    研究に向いている人ってどんな人なのかは、研究者という職業に興味がある学生が知りたいことだろうと思います。 ノーベル賞取った人の半生記の話を聞いたり読んだりして、「よし、俺も!」と思える人は向いていると思います。自分は一生かけてこれを究明したいと思えるものがすでにある人も向いているでしょう。ただ、研究テーマは、実際に研究を始めてみてだんだん絞れていくものかもしれません。利根川博士の話を聴くと、分子生物学という武器を手に入れてその武器を最大限生かせる面白い領域(免疫学、ついで、脳科学)に飛び込んでいったように見えます。 利根川進博士のぶっちゃけ話:研究者として成功できた理由および成功戦略 研究者の適性がない人が博士課程に進学してしまうと大変です。しかし、適性があっても指導教官に恵まれないと、やはり大変なことになります。逆に良い指導教官に恵まれると、自分で思った以上に伸びるもいることでしょう。大

    【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る30の質問 - 日本の科学と技術
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    アカデミックな場所ではないけれど,一応しょうもない研究者と名乗れはするのも運だったり,努力だったりするんだろう。楽観的な性格は,長所で強みだと社会に出てからほんとに思う笑
  • 科学的に作曲された「赤ちゃんを笑わせる曲」 | ライフハッカー・ジャパン

    赤ちゃん向けの楽しくて陽気な音楽はたくさん出回っていますが、このメロディーは科学の力を駆使して作曲されました。 グラミー賞受賞者のImogen Heapさんと、ロンドン大学のCaspar Addymanさんが、C&G Baby Clubのために共同制作・演奏したこの曲には、複数の研究に基づいて赤ちゃんが好むものがすべて盛り込まれています。たとえば、Addymanさんいわく、赤ちゃんは不協和音より協和音を好み、語りかけるように歌う女性の声が大好きです。 この曲は、長調で、テンポが速く、ドラムの連打が入る単純なメロディーが滑らかに変調しながら繰り返され、次は何が出てくるんだろうという期待感とサプライズの機会がてんこ盛りです。さらに、おかしな音もあちこちに入っていて、赤ちゃんはこういうものが大好きなのです。 この曲を作曲する際は、26人の赤ちゃんで構成されたグループで繰り返しテストを行いました。

    科学的に作曲された「赤ちゃんを笑わせる曲」 | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2017/02/26
    割と読んでいて説得力はあったのですが,なにぶん周りに試せる赤ちゃんがいません。
  • なぜネット上にはデマや陰謀論がはびこり、科学の知見は消えていくのか:研究結果

    pom2e
    pom2e 2016/11/12
    結局,今のところ正しい情報を拡散したところで,聞く耳を持たない人には役立たないわけか。
  • ノーベル医学・生理学賞大隅先生のインタビューを読んで - サラリーマンぽんぽん

    pom2e
    pom2e 2016/10/04
    ノーベル賞のニュースを読んで,エンジニアとして役立つに対する考え方を書いてみました。
  • 応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき

    アカデミアと名目GDPレベルターゲティング (TIM) 2016-04-03 11:47:36 豊田先生 大変わかりやすいまとめをありがとうございます。 選択と集中は、国策としては持続性が無いということが客観的に示されていて、今後の予算折衝でもとても有用なのではないかと思いました。 最後のスライドの方にある、最悪の借金財政という点ですが、素人考えで恐縮ですがアカデミアとして名目GDPレベルターゲティング(NGDPLT)を支持するというのも、今後必要なことではないかと思われます。 先進諸国の名目GDP(自国通貨建て)は毎年成長しているものの、日はここ20年ほど停滞しております。先生のご指摘通り、日の公的資金の投入量は先進諸国の中でも低いのですが、対GDP比でも低い推移です。 この場合、公的資金の対GDP比率を上げるか、GDPそのものを上昇させるかという選択肢が考えられます。 受給ギャップ

    応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき
    pom2e
    pom2e 2016/04/21
    大学の先生に雑務をやらせて,予算を異常に選択集中しすぎた結果だろうな。
  • 「福島の外部被曝線量は高くない」 高校生執筆の論文が世界で話題に

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「福島の外部被曝線量は高くない」 高校生執筆の論文が世界で話題に
    pom2e
    pom2e 2016/02/29
    こういう論文が出ても依然として福島は危ないっていうニュースが流れ続けるんでしょうか。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    pom2e
    pom2e 2015/12/27
    ホントなのかな? がんについて考えるより,確かに老化を食い止められれば寿命は伸びるだろうけれど。
  • 研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断

    岡山大学は、研究不正を内部告発した森山教授らに対し、懲戒処分を前提として2015年5月26日から職員就業規則第68条の2規定に基づき懲戒処分が決するまで自宅待機を命じていました。しかし、この懲戒処分の理由となる嫌疑は不明であり、現在も自宅待機が続いています。 国立大学法人岡山大学職員就業規則 http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/shokisoku/21H16kisoku10.pdf (自宅待機) 第68条の2 学長は,職員が懲戒処分に該当する行為を行った場合は,当該懲戒処分が決定するまでの間,当該職員に自宅待機を命ずることができる。 そうした中、岡山大学教育研究評議会の人事審査により、「懲戒解雇」ではなく国立大学法人岡山職員人事規定第10条に基づく「通常解雇」の手続きによって、2015年10月26日に職員就業規則第23条第1

    研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断
    pom2e
    pom2e 2015/12/13
    こんなこと日本の大学で起こりうることなのか。。。
  • 東京と大阪の時差―結構大きな日の出・日の入り時刻の差 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 随分日が落ちるのが早くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。こうも暗くなるのが早いと、なんだか気が滅入ってしまいますね。でもご安心を、実は日が沈む時間が最も早い日は、もう過ぎましたので、日没時間はこれから徐々に遅くなっていきます。 あれ?日が沈むのが一番早いのって『冬至』じゃなかったっけ?とご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。冬至について、辞書をひいてみると、このように書かれています。 二十四節気の一。12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。 とうじ【冬至】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 冬至は、太陽が出ている時間が一番短くなる日のことであって、日没の時間が一番遅い日、というわけじゃないんですね。まあ、比較的有名な話だと思いますので、ご存じの方も多いかと思います。 では、日没

    東京と大阪の時差―結構大きな日の出・日の入り時刻の差 - ゆとりずむ
    pom2e
    pom2e 2015/12/13
    冬至は一番日の出が遅い日ではないというのは中学性のとき,校長先生が冬休み前の全校集会でお話していたことをすごく良く覚えています。
  • オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 自然とは繊細なる生命体のようなものだ。ほんの少しの変化が生態系に大きな影響を及ぼすこともある。実際、バタフライ効果( 蝶が羽を動かすだけで遠くの気象が変化するという比喩的、寓話的な表現)が最も顕著に現れるのが自然界である。 アメリカのイエローストーン国立公園。この大きな自然保護区には長い間オオカミがいなかった。70年前に絶滅してしまったのだ。だがこの地に再びオオカミが住み始めると、自然の景観は劇的な変化を遂げた。なんと川の形を変え、緑豊かな森をよみがえらせたのだ。 How Wolves Change Rivers・movie translated melondeau 21世紀前半における最も興味深い研究結果は、「栄養カスケード」の発見だろう。栄養カスケードとは、生態系を構成する生物が、われるの関係(捕関係)を通じて段階的に効果を及ぼす経路を表す用語

    オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)|カラパイア
    pom2e
    pom2e 2015/10/10
    これすごいな。
  • 外国語で考えるほうが合理的:研究結果

    pom2e
    pom2e 2015/05/21
    確かに,自分で言える範囲が狭まるからよくよく考えるようになるな。
  • NASA、飛行機の翼に18基のプロペラを付けてみた

    pom2e
    pom2e 2015/03/28
    これは面白そう!
  • 3D印刷でジェットエンジン作製、「世界初」 豪大 : 【2ch】コピペ情報局

    pom2e
    pom2e 2015/03/02
    すごいなー!
  • 日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎

    の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎2015.01.29 13:007,165 いつも何気に見てる淹れたてのコーヒーの表面でぐるぐる動く白いモヤモヤ…あれ何? コーヒーの表面に張り付いたかのような、うーっすら浮かぶ白い膜に気がついたことありますか? エスプレッソの泡でも湯気でもない不思議にぐるぐるしてる白いあれ。気になっていたのはあなただけじゃないですよ! もっと気になって仕方なかった日の物理学者たちがついに動き出しました。 この白いミステリーはさかのぼること1920年代。お茶やお湯の上に浮かんでいるとの記述がその頃すでに残されていたようです。おそらく微水滴なんではないかと思われますが、今までその謎解きはされないままでした。 そこで京都大学の研究者チームは、カメラを熱いお湯の水面に向けて設置し、お湯の温度が上がる時になにが起こるかを撮影しました。すると! 直径1

    日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎
    pom2e
    pom2e 2015/02/08
    論文になってる。。。すごいな。面白い研究。
  • 大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話

    レポートを「特許同様に先願制とする。つまり意図せずとも類似内容だった場合後に提出された方を減点する」と呪文を唱えたら、コピペが皆無となった上に〆切よりだいぶ早く集まった — Masahiko Inami (@drinami) 2009, 12月 22 当方が学生時代もレポートの類や試験の筆記問題などは(持ち込みがOKな場合も多々あるので)、OBなどが持つ過去問を頼りにそのまま写したり、ほぼトレースする所業が多数行われていた。中には歴代の先輩たちが使いまわしする、伝説のレポートなんてのもあり、高値で取引されたってのも記憶にある。何度となくコピーされたせいで、文字が随分かすれていたり、ね。まぁ、問題を出す教授側も新しい問題の設定が面倒くさいのか、毎年同じものしか出さないのも一因なんだけど。 今ではインターネットが普及しているので大学生界隈では情報の共有ももっとスマートになってるんだろうけど、同

    大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話
    pom2e
    pom2e 2015/01/11
    早い者勝ちの制度は,いい面ももちろんあるけど,熟考できないという点で欠点もある。もちろん殆どの大学生は熟考とかレポート1つでしないけどw
  • 人類痛恨の宇宙開発事故7つ

    オービタル・サイエンスのアンタレスが爆発し、ヴァージンギャラクティックの宇宙船が試験飛行中に墜落して死傷2名を出し、欧州宇宙機関(ESA)の彗星着陸も一喜一憂で休眠モードに入るなど、このひと月は宇宙も波瀾万丈でしたね。 宇宙の事故はもちろん初めてではありません。これだけ数をこなせば中には失敗もあります。最後のフロンティア(宇宙)、絶叫の瞬間を7つ集めてみました。 マーズ・クライメイト・オービター炎上 1998年12月、NASAは探査機を打ち上げました。地球に一番似ている火星の気象と大気を観測するのがその目的。ですが翌1999年9月23日、予定より低い軌道で火星に「接近」して炎上NASAにとっては1億2500万ドル(今の為替相場だと147億円)もの損失となりました。 原因は…単位。探査機のソフトウェアが一部(地上から送信する部分)ではヤード・ポンド法のポンド重・秒で数値を生成し、別の部分(

    人類痛恨の宇宙開発事故7つ
    pom2e
    pom2e 2014/11/27
    こうしてだんだん進歩していくわけだ.