タグ

Softwareに関するpokutunaのブックマーク (40)

  • デメテルの法則 - Wikipedia

    デメテルの法則 (Law of Demeter, LoD) または最小知識の原則 (Principle of Least Knowledge) とは、ソフトウェアの設計、特にオブジェクト指向プログラムの設計におけるガイドラインである。 このガイドラインは1987年の末にかけてノースイースタン大学で作成された。簡潔に言うと「直接の友達とだけ話すこと」と要約できる。基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 「デメテルの法則」という名前は、この法則がアダプティブプログラミングとアスペクト指向プログラミングに関する研究であるデメテルプロジェクトの成果であることに由来する。プロジェクト名は農業の女神であるデーメーテールにあやかっている。 オブジェクト指向プログラムにデメテルの法則を適用する場

  • https://jp.techcrunch.com/2013/11/21/20131120after-15-years-of-whipping-the-llamas-ass-winamp-shuts-down/

    https://jp.techcrunch.com/2013/11/21/20131120after-15-years-of-whipping-the-llamas-ass-winamp-shuts-down/
  • GraffitiPot for Mac

    GraffitiPot for Mac の無料配布について GraffitiPot for Mac は、Mac App Store で販売する予定でしたが、Apple の許可を得られずリリースを断念しました。改めて、大変ご心配、ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。 画像アップローダの費用などの問題があり、Mac App Store 外での配布は難しいと考えていたのですが、無料配布することに致しました。多数のご要望等を頂き、ありがとうございました。無料配布の関係で、以下の機能はやむを得ず省くことになりました。 ● iCloud 同期 Mac App Store を経由したアプリケーションでないと iCloud 同期を使えないためです。 ● 画像アップロード imgur の規約により、imgur にアップロード量に応じた料金を支払う必要があります。Mac App Store で有料販売すること

  • Sublime Text 2がプログラミング人生を変えるかも知れない

    Sublime Text 2がプログラミング人生を変えるかも知れない programming sublime editor はじめに 最近話題のエディタ,SublimeText2,ボクもかなり気に入っています. なんといってもその豊富なプラグイン(vim,emacsには劣るが),そしてそれらの導入コストの低さなどが優れてSublimeTextの優れた点ではないでしょうか. 今回はボクがSublimeを使い始めてから入れたプラグイン,設定,よく使うキーバインドなどをまとめて行こうと思います. インストール,初期設定 SublimeTextは家のサイトからダウンロードできます. http://www.sublimetext.com/ headerのdownloadから自分の環境にあったものをダウンロードしてください. 今回,記事中ではボクの環境がmacなのでmacのキーバインド,操作方法で紹

  • g86 has gone.

    The g86.dbcls.jp server is temporally unavailable. We're aware of and working on it. If you are looking for free and cc-by media contents, visit TogoTV/Picture Gallery. Thanks!

  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    pokutuna
    pokutuna 2012/09/24
    おもしろい!
  • 実はたくさん存在した? 『Skype』の隠しコマンド15選 : ライフハッカー[日本版]

    音声通話機能だけではなく、チャット機能としても十分使える『SKype』。実はSkypeには隠しコマンドがあるのです。メッセージ通知を無効にしたり、特定の文字列を含む会話だけポップアップにできたりと、いろいろと便利なものがたくさんあります。Skypeを使っている人はぜひマスターしてください。 Photo by Mike Licht, NotionsCapital.com.以下で紹介しているコマンドは、チャットのメッセージを書き込む場所に入力します。相手側にはコマンドは表示されないので、例えばフィルタリングを会話に掛けていても相手に伝わることはありません。なお、コマンドとテキスト(「Skype名」など)の間には半角スペースを入れてください。 1. 「/add (Skype名)」...連絡先をチャットに追加する。 2. 「/alertson (テキスト)」...そのテキストが文に含まれている時

    実はたくさん存在した? 『Skype』の隠しコマンド15選 : ライフハッカー[日本版]
  • Logos of GNU packages - GNU Project - Free Software Foundation

    This page is a collection of official and semi-official logos of GNU packages, sorted in alphabetical order. Help us complete the list Many GNU packages don't have logos—if you are skilled enough and willing to contribute logo for a package, please contact the package maintainers and show them your work. If approved, let us know at <[email protected]> in order to add it to this page. A list of al

  • Nadoka: IRC Client Server Program - nadokaさんとあそぼう

    nadokaさんについて nadokaさんのインストール nadokaさんの使い方起動 クライアントの接続 終了 設定ファイルの再読み込み 設定ファイル nadokarc の書き方大枠 一般的な設定 クライアントサーバの設定 IRCサーバの設定 ユーザ情報などの設定 チャンネル情報 ディレクトリの設定 bot の設定 そのた すてっぷあっぷ botbot の作り方 添付 bot 紹介samplebot.nb cron.nb opshop.nb rss_check.nb sixamo.nb shellbot.nb evalbot.nb メーリングリスト irc channel 謝辞 感謝したい 変更履歴 nadokaさんについて nadoka さんは、IRCクライアントサーバプログラムです。わかりやすくいうと IRC Client Proxy とか Bouncer とか言うらしいです。私ささ

  • Papers : mekentosj.com : Software for Research

    Papers - your personal library of research. Our award-winning application that helps scientists and researchers on the Mac to manage their research articles. Available for Mac OS X and iPhone.Repository of knowledge Search article repositories and download articles without leaving Papers All your papers at a glance Papers lets you view, browse and search your library, iTunes style Manuscripts and

    pokutuna
    pokutuna 2011/04/22
    よさそうだけど高い
  • Adobe Acrobatはトロイの木馬 - karasuyamatenguの日記

    redditに「2008年からPDFのスペックが更新されていないのに、なぜ毎週のようにアップデートがある?」という質問があがった。Acrobatの巨大さとアップデート頻度などはredditなどのgeekフォーラムでよく見る苦情だ。LinuxのEvinceなどは小さく収まったいる。何故御家のAdobeはまともなPDFリーダのユーザ体験を提供できないのか? RedditコミュニティーがAcrobatリーダの秘密を解明する。 http://www.reddit.com/r/geek/comments/ddh5p/the_iso_pdf_standard_hasnt_been_updated_since/c0zfics 明かに企業内でのAcrobatによる開発の経験のあるhowardhusというメンバーが語る: 「Adobe PDF Reader」でなく「Acrobat Reader」と呼ばれる

    Adobe Acrobatはトロイの木馬 - karasuyamatenguの日記
    pokutuna
    pokutuna 2011/02/28
    そんなネガティブな意味じゃなくて本来のトロイの木馬では
  • 窓の杜 - 【NEWS】バーチャルハッキングツール「bkhacker」がパワーアップして公開再開

    誰でも簡単にスーパーハッカー気分を満喫できるジョークソフトで、一時期公開が停止されていた「bkhacker」が10日、公開を再開するとともにv0.3.0へバージョンアップした。Windows XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。現在、作者のWebサイトからダウンロードできる。 「bkhacker」は、首相官邸やアメリカ国防総省(ペンタゴン)といった外部サーバーへ侵入したり、逆に外部から自分のPCへ侵入されるといったハッカーの気分だけを手軽に味わえるバーチャルハッキングツール。実際にサーバーへの侵入などを行うわけではないので安心な上、べ物の画像が表示されるとともに“スキヤキオイシイネ”といった合成音声が再生される意味不明な機能も備えている。 最新版のv0.3.0では、外部サーバーへの侵入を行う“ログイン”機能でパスワードの解析を行

  • TextMateをLinux/Windowsで使いたい人のためのRedcar

    プログラマーなら”TextMate“はご存知だと思います。 この”TextMate“があるから、Macを使っているという方もいます。 TextMate — The Missing Editor for Mac OS X しかし、このTextMate、”56ドル“もするんです。 (仕事道具なんだから56ドルぐらい出せよ、とも思うけど。) さらにはLinuxWindowsには対応していません。 今日はその代替えとなる”Redcar“というオープンソースエディタを紹介します。 Redcarとは 先ほど述べた通り、オープンソースのエディタ。 つまり、TextMateとは違い、無料で使えます。 Redcar トップページに行けば分かると思いますが、クロスプラットフォーム対応です。 Linux/Mac/Windows、どの環境でも使えます。 これがRedcarの魅力の一つ。 また、TextM

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!: たけくまメモ

    先日の精華大学での講演で当日参加者のみに限定公開された田中圭一氏企画・制作総指揮によるマンガ作成ソフト「コミックシーケンサー コミPo!」ですが、正式なマスコミ公開は15日に予定されています。ところが昨日、関係者限定で公開されたコミPo!のデモサイトのURLが、伊藤ガビン氏によってツイッターに流出、これを村上隆氏がリツイートしたことから、あっという間にネットで話題になり、なんと田中氏が勤務するウェブテクノロジ社のサーバーが落ちる事態となりました。 田中氏とウェブテクノロジ社は、急遽情報を解禁することとし、公式サイトおよびデモムービーを載せたYOUTUBEのURLを公開することにしました。「たけくまメモ」でも公開してよろしい」との許可が出ましたので、予定より10日ほど早く公開することにします。百聞は一見にしかずで、下のデモ映像をご覧ください。 http://comipo.jp/ ↑コミPo解

  • Student Contest

    UIST 2010 Student Innovation Contest Results BEST IMPLEMENTATION 1ST PLACE Visual Clipboard We developed software that provides two unique functions, the Visual Clipboard and the Application Launcher. The Visual Clipboard allows a user to easily save and recall multiple clipboards without losing focus on the source application. A visual representation of the saved clipboard data appears both on th

  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

  • オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない

    ■ オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない 少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。 サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。 よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○

  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
  • binWord/blog - OmniGraffleは、AppleScriptを使う人にとって神アプリかも

    テキストフレームに文字を流し込んで、それをビットマップ画像化するという作業をやる必要ができた。Adobe IllustratorをAppleScriptで制御したら簡単にできるんじゃないかと思ったのだが……。 まずIllustratorのオブジェクト構造がどうなっているのかさっぱりわけがわからないし、テキスト枠を作成するだけでも手順がやたら面倒。さらに、枠内にテキストが収まらない状態(文字あふれ)になった時、自動的に枠のサイズを変えることが、これまた難しい。手作業で行う時は、テキストフレームをドラッグ&ドロップするだけなのだが、AppleScriptからテキストフレームの高さを変えると、文字まで引き延ばされてしまう! 文字あふれの判定を行って、テキストフレームを作り直すという手も考えたが、私の手には負えない感じになってきたので断念。 で、代わりに「OmniGraffle」(日語名は「オム