タグ

ツールと仕事に関するpiro_sukeのブックマーク (21)

  • POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?

    Enterprise 2.0 という言葉が作られるなど、WEB2.0的ツールを企業内で使うことが一般的になっているわけですが、それじゃ Google はどんな社内ツールを使ってるんだろう?という興味を満たしてくれる記事がありました: ■ The Tools Google Uses Internally (Google Blogoscoped) 元ネタはこちらのエントリに掲載されているもの(詳細なPDFファイルはこちら)で、KMWorld Magazine が主催したイベントで発表されたプレゼン内容とのこと。Google 社員の Naveen Viswanatha という方が、いくつかの社内ツールを紹介してくれています。早速どんなものか、というと: < Google Projects > プロジェクトに関係するタスクや資料を一覧表示する、ダッシュボードのようなツール。上の方にあるタブに「My

    POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?
  • 『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta

    『音楽会議3 sponsored by YAMAHA』へ参加してきました (オンライン版初音ミクのデモ等々) - sta la sta
    piro_suke
    piro_suke 2008/03/08
  • MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介

    サラリーマンは日付単位の時間の切り売りになりがちだ。長時間働くと、その分だけ評価があがる傾向がある。これでは長時間の残業が当たり前になり、非効率的な業務スタイルになる。 極力労働時間を短く、効率的に働く努力をすべきだ。そのためにはまず自分の時間の使い方を見直そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeSheet、プロジェクト単位の時間管理ソフトウェアだ。 プロジェクト、といってもそれは自分の好きな単位でかまわない。そしてその仕事をはじめる前に記録を開始する。作業が終われば記録を終了する。そしてその間に行った作業内容をメモしておく。 基的にはそれを繰り返すだけだ。そしてレポーティングでプロジェクト単位の時間の使い方を閲覧する。さらに日々、どれくらい労働しているのかを見ることができる。 業務日誌としても利用できるので、業務効率化を考える際にも重宝しそうだ。作業の中で何が一番コス

    MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介
    piro_suke
    piro_suke 2007/11/24
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザから使用できる仕様書を書くツールまとめ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザから使用できる仕様書を書くツールまとめ
    piro_suke
    piro_suke 2007/11/12
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザでER図が描ける「WWW SQL Designer」紹介

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザでER図が描ける「WWW SQL Designer」紹介
  • エンタープライズデータ統合ソリューション·Talend Open Studio MOONGIFT

    企業が大規模化していくと、その中で動くシステムは一つでは足りなくなってくる。各部署、各チームでそれぞれ独自なものが形成され、いつしかシステム部門だけでは把握しきれない怪物に成長していく。 そこからデータを取り出し、経営に有益なレポーティングをしようというのは簡単ではない。キーになるのはデータ統合ソリューションだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTalend Open Studio、エンタープライズシステムに対応したデータ統合ソリューションだ。 Talend Open StudioはEclipseをベースに開発されたソフトウェアで、JavaまたはPerlを使ってシステムをデザインすることができる。データのインプット、アウトプットが多彩に選択できるのが特徴だ。 CentricCRMSalesforce、SugarCRMからデータを入出力したり、各種DBMySQL/Access/

    エンタープライズデータ統合ソリューション·Talend Open Studio MOONGIFT
    piro_suke
    piro_suke 2007/08/29
  • 事業計画書をウェブ上で管理、更新、共有できる『PlanHQ』 | 100SHIKI.COM

    ビジネスを始めてあるステージになると事業計画書が必要になる。周りの人を巻き込んだり、自分の考えを整理するときだ。 そうした事業計画書は書いたら終わり、ではなくて、刻々と変わる状況にあわせて進化していくべきものなのかもしれない。 そう考えるとPlanHQのアプリは便利そうだ。 このサイトでは事業計画書をウェブ上で管理、更新、共有できるための仕組みを提供している。リアルタイムで計画を見直すことにより、現実を見据えながらやるべきことを常に把握できるようになる、というわけだ。 常に変わっていかなくてはならない文書をどう管理するか。事業計画書に限らずこの発想は他にも使えそうですね。

    事業計画書をウェブ上で管理、更新、共有できる『PlanHQ』 | 100SHIKI.COM
    piro_suke
    piro_suke 2007/08/04
  • 成功するオンラインオフィスを作るためのツールリスト

    わたしは在宅勤務を多く経験している。当の執筆の仕事が最初にきたのは16歳のときで、フリーライターとして自宅から4,800キロ(3,000マイル)の所に会社があるコンピュータ雑誌のための仕事をしたときだった。以来、数々のブログやウェブ関連の新興企業やコンピュータゲーム会社のために、オンラインのバーチャルオフィスという環境で仕事をしてきた。その間に、メンバーの居場所がばらばらであるチームにとっての成功の鍵はコミュニケーションにあることを実感した。失敗したベンチャーと成功したベンチャーの違いは、いかにうまくコミュニケーションの仕組みを構築したかという点にある。 わたしたちはみなBasecampが大好きだ。分散型チームにとってBasecampはとにかく優秀なアプリケーションだ(Read/Write Webもこれを使っている)。プロジェクトのあらゆる側面でのコミュニケーションや記録を行うのには非常

    成功するオンラインオフィスを作るためのツールリスト
  • MOONGIFT: » コラボレーション2.0「Mindquarry」:オープンソースを毎日紹介

    コラボレーション2.0「Mindquarry」 2007/06/15 Windows, Mac OSX, Web, オープンソース Linux, GUI, Java, Wiki, Firefox, IE, Perl, Ajax, コラボレーション, プロジェクト管理, ビジネス, Mozilla Public License 物凄くよさそうなソフトウェアを見つけてしまった。これはぜひとも試すことをお勧めしたい。 プロジェクト管理する上での基といえば、情報の統合管理、タスク管理、そして生成物のバージョン管理などが基になると思う。その点において間違いなく役立つソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindquarry、リッチなインタフェースを持ったコラボレーションソフトウェアだ。 Mindquarryに実装されている機能は主に4つに分けられる。チーム管理をベースとして

    MOONGIFT: » コラボレーション2.0「Mindquarry」:オープンソースを毎日紹介
  • Free Graphic Organizers for Teachers

    Here you will find over sixty graphic organizers. They are PDF files. Note: Some of the graphic organizers may be filled out and then printed.

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (38) アイデアをアウトプットするのに便利なテンプレート - Graphic Organizers | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ブレインストーミングはWebよりも現実で 仕事仲間とのコラボレーションやアイデアのブレインストーミングをするための道具はWeb上に幾つか存在します。場所や時間に捕われることなく作業ができ、ドキュメントの同期をとる手間も省けるのでWebアプリケーションは大変便利ですが、パソコンでの作業の欠点は、思ったことをすぐに書き込めない点と、同じ場所にいる人たちとリアルな共有ができないところかもしれません。 例えば、2、3人のチームでブレインストーミングをする際、全員が同じ場所にいるのであればパソコンではなく紙で行ったほうが効率的です。紙であれば、パソコンや利用するソフトのスペックという箱に捕われることなく自由に表現できますし、書き込んだらその場にいる人全員に情報を共有することができます。さらに、白紙に自由にアイデアを書き込んで行くのも手段ですが、テンプレートを用意しておくとブレインストーミングやミーテ

  • WIRED VISION / 「Googleアプリケーションだけを使う生活」体験記(1)

    Googleアプリケーションだけを使う生活」体験記(1) 2007年5月10日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年05月10日 Wired Newsの編集者、Michael Calore は、Google製品以外を使わずに1ヵ月を過ごした。Photo: Michael Calore 米Google社の『Google Apps』は、もう十分使用に耐えるものになっているのだろうか。2007年3月の1ヵ月間、私はブラウザーの中だけで仕事をした。従来使ってきたすべてのデスクトップ・アプリケーションの代わりに、『Gmail』『Google Calendar』『Google Docs & Spreadsheets』など、Google社が提供するウェブベースのサービスを利用したのだ。 私の目的は、オフィス・スイートとしてのGoogle Apps

  • Forgot the Milk. - Gmailで強力なGTD環境を構築する詳しい方法 From The David Allen Company

    GTDの提唱者、デビッド・アレン氏の会社「The David Allen Company」の Webサイト に、Gmailで、Emailの領域を超えた強力なGTD環境を構築するための詳しい解説が掲載されていました。Gmail+GTDは今までも耳にしてきた内容ですが、まだまだGmailを使いこなせていないことから敬遠してきました。しかし、この記事を見れば誰でも簡単にGmailで強力なGTD環境を構築できます。大変勉強になったので、紹介します。 最初に この記事は、GmailがEmailの領域を超え、あなたのワークフローを管理するための強力なGTDアクションリストマネージャとなる方法を示します。あなたが、デビッド・アレンのGTDを支持するのならば、この記事は大きな価値を提供できるでしょう。 さて、GmailでGTDを実践するためのステップとして、ラベル、連絡先、フィルタの若干のカスタマイズが必

  • 社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro

    Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへの移行にあたって問題になったのは,社外とのデータ交換,既存業務との連携,マクロ」---アシストは同社内の標準オフィス・ソフトをMicrosoft Officeから,オープンソースのOpenOffice.orgへ全面移行した(関連記事)。通常業務用パソコン約700台からは,Microsoft Officeをアンインストールし完全に削除したという。 アシスト サービス事業部 eラーニング担当課長 池田秀和氏は顧客へのプレゼンテーションをOpenOffice.orgのImpressで作成した。「慣れればOpenOffice.orgに使いにくさは感じない。社内のOpenOffice.org情報サイト『かもめ塾』にいい素材があるので,プレゼンテーション資料の制作はかえって楽なくらい」と話す。 だが,OpenOffice.orgへの移

    社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro
  • バーチャル企業を成功させるためのユーティリティツールとは:コラム - CNET Japan

    記事はAlex Iskoldが執筆し、Richard MacManusが編集した。 今はもう2007年で、新興企業の社員や、また中規模企業の社員でさえ、同じ場所にいる必要はなくなった。いまや多くの企業がバーチャルに移行しつつある。長距離通勤と都市部の交通渋滞、他の地域の創造的な人たちとの交流、そして地球温暖化問題への答えとなりうるのが在宅勤務なのだ。 しかし、在宅勤務を効果的に実現するには、押さえるべきポイントがいくつかある。最も重要なのが技術だ。インフラとツール群によって、既存のオフィスを置き換えることができる。ツールを使えば、従来の企業と同じようにチームのメンバーがつながってコミュニケーションを取り、意思決定を行うことができる。この記事では、バーチャル企業を可能にするソフトウェアを見ていこう。 コミュニケーションツール お勧め:Skype/他の選択肢:Gizmo、Jajah、Goog

    バーチャル企業を成功させるためのユーティリティツールとは:コラム - CNET Japan
    piro_suke
    piro_suke 2007/03/21
  • 第3回 ノートPCを持たずに外でシゴトする

    シゴトに集中するには場所を変えてみるのが古典的なやり方。でも、PCを持って歩くのは大変だし、そもそもデスクトップPCは持ち歩けない。ではデータだけをうまく持ち運んでみては? 仕事がたまってくると、家で仕事をしなければならなくなったりすることがある。もしくは僕のように、家で仕事をしている人もいるだろう。 ただ、家の中というのはなかなか仕事に向いている環境とはいいづらい。何かと誘惑が多いのだ。ついつい仕事そっちのけで別な作業をやってしまい、気が付いたら何時間も経っていたりする。漫画家さんの多くが家と仕事場を分けていたりするのも、同じような理由なんじゃないだろうか。 人は現実逃避をする生き物だ。もちろん、すべての人がそうとは言わないが、少なくとも僕は非常に誘惑に弱い。大掃除をしていても、ついつい「あ、こんなそういえば持っていたなー。懐かしいなー」と読みふけってしまうタイプなのだ。さらに困ったこ

    第3回 ノートPCを持たずに外でシゴトする
  • マジカランド --- 業務フローが誰でも簡単に作れる魔法のカード「マジカ」

    マジカを使った上流工程セミナーの受付を開始しました。 ※お申込は終了いたしました。多数のご参加、誠にありがとうございました。

  • ITmedia Biz.ID:オフィスを“静か”にする「サウンドマスキング」

    コクヨは、スピーカーから空調音のような小さな音を発生させることで隣室の会話などを聞き取りにくくするオフィス設備「サウンドマスキング」を10月18日に発売する。導入費用は、広さ600平方メートルの一般的な天井の場合で350万円から。 サウンドマスキングは、一定の大きさの音が聞こえている状況下では耳の感度が下がってより小さな音が聞こえなくなる特性を利用したもの。導入には、45デシベル程度の「マスキングサウンド」を発生するコントローラー(430×330×100ミリメートル)を室内に、スピーカーを天井裏に設置する必要がある。会議室などの区切られた空間では隣室の会話を聞き取れなくなり、オープンスペースでも会話の到達範囲が小さくなるという。同社は、会議室や応接室のような接客スペースや、役員スペース、コールセンターなどでの使用を想定している。 マスキングサウンドはコントローラーで音圧レベルと音質を変える

    ITmedia Biz.ID:オフィスを“静か”にする「サウンドマスキング」
  • Free Online Graph Paper / Grid Paper PDFs

    PDF Duplexer An incompetech Utility Turn any PDF into a 2-page PDF for 2-sided printing. Writing and Bullet Journalling The documents generated here are considered to be in the Public Domain. They can be used, shared, and republished without need of permission. If you like what I'm doing, support me on Patreon!

  • 日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan

    次のキラーアプリケーションとして、多くのIT企業が注目する技術がカレンダーだ。米国では2005年12月に開催されたカンファレンス「When 2.0」において注目を集めていたが、その波が日にも押し寄せたようだ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは8月22日、スケジュール管理機能を持つソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Linkeys」のベータ版を公開する。企業で働く人をターゲットとし、自分が作成したグループの人とスケジュールやコンタクトリスト、作業リスト(To Doリスト)などを共有できる点が特徴だ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは営業支援システムの開発やコンサルティングを手がける企業。Linkeysも、人の生活をインターネットを使って支援するという発想から生まれたものだという。 スケジュールやTo Doリストなどは、案件ごとに共有レベルを設定することが可能だ。また、コンタクトリスト

    日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan