ドットインストール代表のライフハックブログ
![IDEA * IDEA](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1a4dca5d7c31e208c1d968de1ce86d445e5319fb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fwww.ideaxidea.com%2Farchives%2F2008%2F04%2F21%2Fquick.jpg)
オリジナル: Understanding TextMate あなたがファイルを編集するとき、TextMateは(大体の場合)そのファイルタイプを認識しており、そのファイルに何かを行うための特別なコマンドを提供します。 あなたがHTMLファイルを編集していると仮定しましょう。TextMateはhtml, htm, shtml, xhtml, phtml, php, inc, tmpl, tplといった拡張子によってそのファイルをHTMLファイルであると認識します。さらに、もしそのファイルがHTML DOCTYPE宣言によって始まっていたのならば、同じようにHTMLであると認識するでしょう。 ファイルがHTMLであると認識されると、そのファイルは'HTML Bundle'で定義される'HTML言語構文'に従って、シンタックスハイライトされます。 それではそれらのBundleについて見ていきまし
Bash Bloggerはその名が示す通り、ブログに関するすべての作業(ただし当然ながら文章の作成以外)を自動化してくれるbashスクリプトだ。コマンドラインを恐れないのであれば試してみる価値はある。 最近ポッドキャストやビデオを使ってのブログが流行しているが、オンラインで自分を表現する方法(すなわちブログを作成する方法)として、シンプルに言葉で綴るという方法も依然として多くの人に好まれているようだ。とはいえ、WordPressやMovable Typeといった広く普及しているブログ用プラットフォームでは、設定や保守が面倒になることもある。だからといってBloggerやTypePadのようなオンラインサービスを使用するのも、自分のブログはすべて自由にコントロールしたいという観点から、気が進まないということもあるかもしれない。 そこで、もしあなたがコマンドラインを恐れないのであれば、Bash
文章を書くとそれを図にしてくれる、という便利ツールのご紹介。 開発プロジェクトでオブジェクトの関連性を表現したい、といったマニアックなシーンに役立つだろう。 もしくはちょっとしたジョークとしてシーケンス図っぽく職場の人間関係を示してみる、といったこともできなくもない。 どちらにしろ、文章から図を作ってくれる、という発想は他にも活かせそうですね。
久しく決定打がなかったアドレス帳ジャンルに、オンラインの利便性と、オフラインのメリットを併せ持った「Ripplex」が登場。自動同期で、Win/Mac両対応。 皆さんはアドレス帳をどうやって管理しているだろうか。筆者がこれまで試してきたいろいろなアドレス帳とその感想を振り返ると、だいたい次のようになる。 携帯電話の住所録を使う……でも個人用だけ。 メールソフトのアドレス帳……電話帳自体としては使いにくい。電話番号はほとんど入っていない。 年賀状ソフトのアドレス帳……住所はいいけど、電話やメールを調べるのに使うには勘弁。 グループウェアのアドレス帳……強制されでもしなければ意外と使わないかも。 オンラインのアドレス帳サービス……動作が遅いし、そもそもオフラインで使えない。 スキャナとセットになったアドレス帳ソフト……便利だけどデータの互換性が低いのがちょっと。 意外と決定打がない──それがア
クリップボードが一つしかないのは不便で仕方がない。そのため、複数のクリップボードを利用できるようにし、以前にコピーしたデータを貼付けられるようにするといったソフトウェアは数多く存在する。 しかしそれでも尚物足りないと感じていた人は、これを試してみるのがお勧めだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDitto-cp、クリップボード拡張ソフトウェアだ。 Ditto-cpを起動すると、メニューバーにDitto-cpのアイコンが表示される。この状態で文字列、ファイル、画像などをどんどんコピーしていけば、Ditto-cpが自動で記録していってくれる。 さらに凄いのはDitto-cpでコピーした情報を編集してから貼付けられる点だ。もちろん、画像などは無理だがテキストであれば編集し、それから貼付けられる。よく使うものをコピーしておき、時々変わる内容を編集する等という使い方もできそうだ。 さらにコ
Mashable.comは20日(米国時間)、Web 2.0風のWebサービス世界ナンバーワンを決定すべく「Open Web Awards」の結果を発表した。Mashable.comは11月27日(米国時間)、Web 2.0風のWebサービス世界ナンバーワンを決定すべくOpen Web Awardsの開催を発表。協賛ブログを通じて英語以外の言語からの投稿も加味するような仕組みを用意するなど、「世界一」のサービスを決定すべく取り組んできた。待望の結果は次のとおりだ。 メインストリームおよび大規模ネットワーク - facebook アプリケーションおよびウィジェット - Flock ソーシャルニュースおよびソーシャルブックマーク - digg ソーシャルサーチ - mahalo スポーツおよびフィットネス - ESPN 画像共有 - flickr 動画共有 - YouTube スタートページ
こんにちは、livedoor Blog担当ディレクターの久野(くの)です。 今回は、作業の効率を高めそうなソフトウェアをご紹介します。 ■クリップボード履歴の管理ソフト 複数のことを同時に作業していると、必要な URL をクリップボードにコピーして、後でメールに貼り付けて送ろうとしていたのに、その前に何気なくほかのものをコピーしてしまったなんていう経験がよくあると思います。貼り付けてから気がつき、URL を再度コピーしようとしてもブラウザを閉じてしまって履歴や検索で探さなければならず、余計な時間がかかってしまいます。 また、もし貼り付けたものの間違いに気づかずにメールやメッセンジャーで送ってしまうと、それが重要なユーザーの個人情報だったり他人に知られると恥ずかしいものだっりした場合は大変です。 こういった時間のロスや重大なミスを減らすために、クリップボードの履歴を管理できるソフトウェアの利
サルガッソーは会議支援を行うASPサービス「Sargasso XM」に、ホワイトボード機能を搭載した。ホワイトボードはWebベースとなっており、複数人が遠隔地から同時に編集可能。テキストを書き込めるだけでなく、ドローツールや画像描画ツールを使って図を書いたり、ファイルをアップロードして共有することもできる。 このホワイトボード機能は、同社が販売している「NOTA」(1月12日の記事参照)を基盤技術として、Sargasso XMが備える議事録との連携機能を強化したもの。議事録エディタから直接起動でき、会議中に議事録とホワイトボードの間をシームレスに行き来しながら議論できる。 またホワイトボード自体を、“社内Wiki”として利用することもできる。Wiki記法を覚えることなく、直感的に利用できる情報共有ツールとなっている。 サルガッソーでは、同社社長執筆の『究極の会議』発売を記念して、Sarga
開発においてバージョン管理を導入するのがごく当たり前になってきている。複数人はもちろん、一人であっても使ったほうが良いだろう。間違って消してしまうリスクやHDD故障のリスクも抑えられる。 そんなバージョン管理をさらに便利にしてくれるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはCrank、各種バージョン管理システムログをHTMLやRSSに変換するソフトウェアだ。ソースは公開されているがライセンスは明記されていないので注意していただきたい。 Crankが対応しているのはSubversion、CVS、Starteam、Perforceとなっている。この種別の指定、リポジトリのパスやURL、リビジョン、テンプレートを指定する事でファイルを出力する。公式サイトのドメインにもあるが、svn2rss/svn2html/cvs2rss/cvs2html的な利用法が考えられる。なお、gemを使ってイン
こんにちは池邉です。 今回は実験的なApacheモジュールを公開してみたいと思います。。 どういう事をするモジュールかというと、あらゆるデータを MySQL に入れておき、ファイルシステムのかわりに使ってしまうモジュールです。 以下のようなテーブルを用意します。 CREATE TABLE vfs ( id INT UNSIGNED NOT NULL PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, path CHAR(100) NOT NULL, type CHAR(32) DEFAULT 'text/plain' NOT NULL, content MEDIUMBLOB, created_on DATETIME NOT NULL, updated_on TIMESTAMP, UNIQUE KEY(path) ) ENGINE=InnoDB; Apache の httpd.conf
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く