タグ

pinball-1973のブックマーク (3,460)

  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/31/20090730what-if-the-new-new-york-times/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/31/20090730what-if-the-new-new-york-times/
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/31
    政治記者が集まり作った新サイトで月間900万PVとなっている例や記者を大量に雇い入れるAOLなど
  • 産経新Web面にTwitterやひろゆき氏、「エンドレスエイト」も 「ネットは政治や経済と同列」

    産経新聞社は、産経新聞朝刊紙面に7月30日から、「Web面」を設置した。「ネットをめぐるニュースは、政治や経済、社会面で扱っているニュースと同列」と位置づけ、ネット上のできごとを、丸ごと1面使って伝える。週1回、木曜日の朝刊(一部エリアは金曜日)に掲載する。 既存の購読者にネットの世界を知ってもらい、ネットユーザーには紙の新聞を手に取ってもらう狙い。ネット関連企業からの広告出稿も目指す。 紙面レイアウトは、政治や経済、社会面など既存の面とほぼ同じ。ネット上のニュースを掲載するほか、人気の動画・ブログの紹介、ネットまわりの個性的な人物「ネット人」のインタビュー、ネット関連イベントの告知などを載せる。ネットのヘビーユーザー向けのディープな内容も、「ミニ・ニュース」として取り上げる。 「先鋭的な内容を扱い、Web面で扱った事象が、1年後、2年後に世の中の趨勢になっている、というイメージ」で紙面を

    産経新Web面にTwitterやひろゆき氏、「エンドレスエイト」も 「ネットは政治や経済と同列」
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/30/20090729oops-marrisamayer-deletes-sensitive-tweet-that-can-still-be-found/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/30/20090729oops-marrisamayer-deletes-sensitive-tweet-that-can-still-be-found/
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/30
    そりゃジョークとしては絶対に出てくるよなー
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/30
    いい文章だなあ。
  • けいたいこうこくぎょうかいは しょうたいを あらわした! - VENTURE VIEW

    人気記事 1 PayPayアプリでATMから現金を入出金可能に--キャッシュカード不要 2024年12月18日 2 Xで「ハッシュタグを使うのはやめて」とイーロン・マスク氏--「目立ちたがりを罰するアルゴリズム」示唆? 2024年12月18日 3 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 4 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 5 アップル、独自モデム採用なら教訓にすべき「iPhone 4」のアンテナゲート問題 2024年12月19日 6 mixi2話題沸騰--「ここ最近、特にひどくなったX」を代替する国産SNSになり得るか(石川温) 2024年12月17日 7 Visa、不正利用防止へ警察庁と連携 2024年12月19日 8 mixi2が「ネット老人会のおもちゃ」で終わらないために大切なこと--現時点での機能も

    けいたいこうこくぎょうかいは しょうたいを あらわした! - VENTURE VIEW
  • http://www.technobahn.com/news/200907040404

  • 「漱石財団」報道 小学館「週刊ポスト」8月7日号:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    「スクープ★ワイド 夏目漱石 突然の「財団設立」を巡って孫と曾孫が泥沼骨肉バトル」 こうした見出しは大抵デスクが付けるのだと思いますが、たぶん、どこかでこうしたフレームでやりたがるだろうとは思っていました。中の記事は、それほど過激なものではなく、商標権、肖像権などについて弁護士の意見も聞いてまとめているので、内容的にはほぼ問題はないです。ただ、この問題を「夏目家の内紛」というゴシップでのみ報道されると、ことの質がボヤけてしまいます。この件についてはやはり(同じマスコミの人間としてわからんではないものの)ここで触れておこうと思いました。 私としては、(少なくとも現時点では)この問題は「夏目家の内紛」的なゴシップとしてではなく、知的財産権を巡る状況の変化を背景にした権利と社会共有のバランス、それをどう考えるかという公的な問題としての報道が望ましいと思っています。その観点からの社会的コンセンサ

    「漱石財団」報道 小学館「週刊ポスト」8月7日号:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/30
    そりゃ当事者が文化全体と多くの人々のためを考え無私で行動しているのを、衆目の中でこんな記事に仕立て上げればマスゴミ呼ばわりは当然だよなあ。
  • 日本のクリエーターはなぜ金持ちになれないか | サンキュータツオ教授の優雅な生活

    米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

  • 家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!

    テレビはコンテンツに引っ張られる。これは業界特性上当然のこと。そういう意味ではハリウッドでの3D映画製作の流れに対してテレビ受像機メーカーが3Dに進むのは当然といえば当然。2009年1月のCESでSamsung、LG、Panasonic、SONYがそれぞれ一挙に3D映像デモンストレーションを行ったことからも、その潮流は見てとれる。 と、こう書くとえらくきれいな話のように聞こえるが、国内では地上波D放送、USではBlu-rayをそれなりにきれいに写せればテレビなんてなんでもいいじゃんという流れで価格下落に歯止めがかからない、という現状を何とかしたいメーカーの苦悩が透けて見える。ディスクメディアの規格更新頻度と放送波の規格更新頻度とはかけ離れたスピードでデジタル家電のコモディティ化、価格下落が走ってしまう現状に対する藁をもすがる回答が、ハリウッドの最新コンテンツを再現するテレビの登場、というわ

    家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!
  • 既存メディアの“脱藩者”が作る新メディアとは――JBpressの勝算

    著者プロフィール:藤代裕之(ふじしろ・ひろゆき) ジャーナリスト/ブロガー 1973年徳島県生まれ。広島大学文学部卒、立教大学21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。徳島新聞社で、司法・警察、地方自治などを取材。文化部では、中高生向け紙面のリニューアルを担当し「若者の新聞離れ」対策に取り組んだ。2005年に退社、ネット企業で働きながら、ブログ「ガ島通信」を運営。メディアやジャーナリズムについて発信、研究している。北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット非常勤教員。 2008年3月、元日経ビジネスオンライン編集長・発行人の川嶋諭(かわしま・さとし)氏は、仲間とともに日ビジネスプレス(JBpress)を立ち上げた。日経BPや時事通信ら既存メディアからの“脱藩者”が集まり、日再生、国際、地方、多様性といったキーワードを軸にしたWebメディアの「JBpress」と、メディアネットワーク「

    既存メディアの“脱藩者”が作る新メディアとは――JBpressの勝算
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/29
    いろいろ興味深い。/「校閲担当者が1人いるのも特徴」。それ特徴か? 確かに文章力は抜きん出ている。
  • 絶命シソーラス

    わりと直接的に。死ぬ絶命する逝く亡くなる崩御なされる逝去される 状態変化系無言の帰宅をする帰らぬ人になる息絶える絶命するお隠れになる身罷(みまか)る草葉の陰に隠れる(これは調査が必要)永遠の眠りにつく(永眠)事切れる死亡に関わる何かにかけて。ご臨終鬼籍に入る命日となる違うものに変わるよ! 星になるお陀仏になる土に還る 他界する的な表現往生する他界するあの世に行く天国へ行く地獄に落ちる三途の川を渡る冥土へ旅立つキリスト教的 天に召される神の元へ帰る 他動詞として。息の根を止める殺す分類がよくわからない巨星墜つ物故する

    絶命シソーラス
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ ギャラは1本5万、月に10本以上撮影…激白!私がAV女優になった理由(ワケ)

    1 : ムラサキナズナ(福島県):2009/07/29(水) 05:31:08.01 ID:WFWbpYet ?PLT(12000) ポイント特典  AV女優。知られざる彼女たちの話を元AV女優のYさんが語ってくれました―― キャバクラで働いていたんですけど、ありがちですよ、ほら、ホストにはまっちゃって、ってやつ。 ツケで飲んでいて気付いたら500万近くに膨らんでました。  ――それでAVに? 相手のホストが豹変して風俗に落とすぞ、なんて脅されて…。どうせ風俗で働くくらいなら、 AVで人生逆転してやろうって思いで。でもAVの世界で待ち受けていたのはもっと過酷でした。 単体女優なら1のギャラは50〜150万くらいなんですけど、単体女優になれるなんてほんのわずか。 わたしも企画女優の契約でした。 注)単体女優と企画女優……単体女優とは単体出演が可能とされるAV女優である。 しかし、AV業界全

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/29
    この手の企画の文体を完全につかんどる。そうくるかと思った。
  • マーティン・ブランドルのコラム: ハンガリーGPマッサの事故について : F1通信

    ハンガリーGP予選中のフェリペ・マッサの事故は、1994年5月、同じブラジル人のアイルトン・セナがイモラで死亡して以来、最も気がかりな事故のひとつだった。 ルーベンス・バリチェロのブラウンのリア・サスペンションから脱落したスプリングが、マッサのヘルメットの左側に当たった。このパーツが4秒以上トラックの上を跳ね、さらにドライバーの頭の高さにまで達したことは非常に驚くべきことである。 時速160マイル以上の衝突が、マッサの脳震盪の一因となり、彼は数百メートル先の次のコーナー出口のタイヤウォールに激突した。 幸い彼は能的にある程度のブレーキをかけていたので、最終的な正面衝突の速度は時速60マイル強だった。彼はブダペストの陸軍病院で頭蓋骨折の修復手術を受け、入院している。 最新のシングルシーターに乗った人なら誰でも、自分は無敵だと思い込んでしまうだろう。しかし、事故は「もし起きたら」ではなく「い

    マーティン・ブランドルのコラム: ハンガリーGPマッサの事故について : F1通信
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/29
    マーティン・ブランドルってコラムニストになってたのか。懐かしいなー。
  • メディアの人から学んだこと「ジブリ鈴木敏夫インタビュー」ができるまで - coma memo

    8/1講談社にて、スイッチオンプロジェクトの成果発表が催されます。その中の展示物のひとつとして「鈴木敏夫インタビューの記事ができるまで」を来てくださった方に見ていただこうと決まり、現在動いています。 私のような取材経験のない者が、いかにしてgooニュースで掲載されるできるレベルの記事を書いたのか。デスクのアドバイスなども織り交ぜつつ、変化を楽しんでいただけるような展示にしたいと考えています。 日は頭の整理のため、記事が出来上がるまでの過程を簡潔にまとめておきます。 「ジブリ鈴木さん記事」公開までの流れ 1.企画書作成 「なぜ鈴木敏夫にインタビューしたいのか?」 「鈴木敏夫のスイッチオンはなんだろう?」 「読み手はだれ?」 「読み手は記事を読んでどう行動するのか」) の4つを軸に、企画書を作成した。1泊2日の合宿の最中に練り上げて、デスクに提出。OKが出た人からアポ取りへ進む。 合宿では企

    メディアの人から学んだこと「ジブリ鈴木敏夫インタビュー」ができるまで - coma memo
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonで音声データを扱うには? 波形表示やフレームごとの特徴量計算を試す 2024.12.19

    PC
  • 医者「どこが痛みますか?」  娘「……」  母「14歳の子供ですから」  医者「いや、娘さん妊娠してますけど」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

  • 感傷と追憶の昭和史〜リアル大正野球娘に聞く〜 - 関内関外日記

    祖母いずこ 感傷と追憶の湘南行き。そこで、またひとつ向き合わねばならない存在があった。鎌倉の家でともに暮らしていた父方の祖母である。一家離散ののち、彼女はアパートで独り暮らしをしている。独居老人である。週末には私のおじが泊まりに戻るが、生まれてはじめての独り暮らしをしているのだ。 その祖母と会ったのは、離散後一回きりである。一度だけたずねたことがある。母と弟と一緒だった。何かの用事のついでだった。ちょっと顔を見せるという程度だった。別れ際はさみしそうだった。それっきりだった。それっきりなのは、ある種のわだかまりがあるというのも心だし、たんに面倒くさいから、というのも心だ。 だが、今回、自転車でモノレールの下を走り、失われた我が家を訪れるのに、その通り道に住む祖母に会わないわけにはいかない。こんな機会がなければ、会うこともない。 私は意を決して、細い路地に入った。入って、適当に進み、気づ

    感傷と追憶の昭和史〜リアル大正野球娘に聞く〜 - 関内関外日記
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/29
    これはいい聞き書き。「マッカーサーのせいで土地を失ってしもて」という台詞は俺も今年95歳の祖母から聞いたな。
  • 会社興したけど失敗した:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/19(日) 00:29:13.49 ID:KVlOkJDg0 もうだめぽ 人気がでると思って品系の会社作ったが、失敗した。 クズな俺の話をきいてくれ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/19(日) 00:31:44.42 ID:ZIDcZCbd0 きいてやる 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/19(日) 00:32:59.07 ID:KVlOkJDg0 俺はある零細の会社で正社員として働いていたが、 当時の給料にまったく満足していなかった。 若かったのもあったんだろう。 俺はまだまだやれるに違いない! そんなどこから沸いてくるのかわからない自信と現実のギャップにイライラしてた 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/1

  • 【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?

    【切込隊長】MMORPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか? ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 何の酔狂か,修羅の形相の4Gamer編集者から連載の執筆依頼を頂戴した切込隊長であります。 読者からすると「何屋だお前」という雰囲気がするかもしれないが,平たく言えば,ゲーム屋がゲームを出すために必要な資金をどこからか引っ張ってきて企画を企画として成立させるための仕事,が中心である。まあ,制作委員会とかコンテンツファンドとかそういうもんを立ち上げる仕事だ。 世間的には「財務」とか「調達」とか言う。最近は,ゲームよりアニメやテレビ仕事のほうが多いような気もするが,気にしない。ゲームもアニメも「コンテンツ」だか

    【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?