不正が問題となっている厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の去年分の速報値が8日発表され、働く人の給与総額は実質賃金で2年ぶりにプラスになりました。一方で、算出方法に問題があり、実態を反映していないという批判も上がっています。 それによりますと、基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた働く人1人当たりの給与総額は去年の月の平均で32万3669円でした。これは前の年を1.4%上回り、5年連続で増加しました。 物価の変動分を反映した実質賃金では前の年を0.2%上回り、2年ぶりのプラスとなりました。 一方、この統計調査では、去年、調査対象の事業所を半数入れ替えていて、野党側からは前の年と単純に比較できない算出方法が取られ、実態を反映していないという批判も上がっています。 「毎月勤労統計調査」ではさまざまな事業所の実態を反映させるため、これまでも2、3年に一度、調査対象の事業所をすべて入れ替えていました
![去年の実質賃金 2年ぶりプラス 算出方法に問題と批判も | NHKニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0c284060cf671c4e140455aa6b813c05e0fa1ea0/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fwww3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fhtml%2F20190208%2FK10011807801_1902080905_1902080907_01_03.jpg)