鳩山由紀夫総理大臣(代表)は4日午前、首相官邸で年頭の記者会見を行い、「人の命を大切にする政治」を実行していくと誓った。 鳩山総理は冒頭、昨年の総選挙を振り返り、100年に一度の政権交代が国民の皆さんのお力によって実現したと述べ、これをスタートラインとし官僚任せではなく国民が主役となる政治を行っていきたいと表明。政権発足から100日余り、試行錯誤ではあるが「原点、初心に帰り国民の皆さんと一緒に『国民のための政治』をつくりあげていきたい」と力強く決意を語った。 そのうえで、景気を二番底にさせないことが大事だとして、平成21年度第2次補正予算と平成22年度予算の早期成立に向け全力を尽くすと強調。マニフェスト(政権公約)や3党合意で掲げた子ども手当、高校の実質無償化、農業の戸別所得補償制度の創設などをスタートさせ、「人の命を大切にする政治」の姿を示していくとした。 また、年末に閣議決定した経済成
途上国支援に関する「鳩山イニシアティブ」 鳩山総理大臣は、国連気候変動首脳会合において途上国の支援策につ いて様々な提案を行った。今般、日本の途上国支援の基本的方針として それら提案事項を具体化し、途上国支援に関する「鳩山イニシアティブ」 として取りまとめた。日本は、今後、このイニシアティブを実行に移す ことにより、世界規模での「環境と経済の両立」の実現と「低炭素型社 会」への転換に貢献するつもりである。 1. 基本認識 <気候変動問題> 気候変動の現状は深刻であり、我々一人一人の迅速な行動が求められ ている。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では、大気中の温室効果ガス 濃度の上昇により、2100 年までに世界の平均気温が 1.8~4.0℃上昇する と予測している。また、こうした気候変動現象により、世界規模での極 端な高温や熱波、大雨の頻度増大、生態系の重大な損失、海面水位の上 昇
■冒頭発言 29日、インド訪問中の鳩山総理は、日印首脳会談後、マンモハン・シン・インド首相と共同記者会見を行った。 冒頭シン首相より、鳩山総理が総選挙での歴史的な勝利の後、早期に訪印されたことを大変嬉しく思う、日印はアジア地域において価値や利益を共有し、日本は地域の繁栄についての指導力を発揮している、今回の首脳会談では二国間関係の進捗状況につき確認するとともに、2006年12月に日印間で合意された日印戦略的グローバル・パートナーシップを新段階に発展させることを双方にて確認した旨述べた。 続いて、二国間関係として、防衛、安全保障、テロ対策の分野でも協力を拡大し、昨年合意された安全保障に関する共同声明において言及された行動計画の策定を歓迎、経済の分野として、印は日本からの投資を歓迎する、都市インフラ整備、ハイテク、再生可能エネルギー、省エネ技術分野での更なる協力を期待、日印EPAについては、現
「新成長戦略(基本方針)」について 平成 21 年 12 月 30 日 閣 議 決 定 「新成長戦略(基本方針)」を別紙のとおり定める。 2009 年 12 月 30 日 新成長戦略(基本方針) ~輝きのある日本へ~ 【目 次】 1. 「新需要創造・リーダーシップ宣言」 ······················· 1 (100 年に一度のチャンス)................................... 1 (二つの呪縛) ·············································· 2 (第三の道:成長戦略で新たな需要・雇用をつくる) ············ 2 (課題解決型国家を目指して:二つのイノベーション) ·········· 3 (輝きを取り戻すために) ····································
亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (雑誌・フリー等の記者) (平成21年12月25日(金)11時04分~11時33分 場所:金融庁大臣室) 【大臣より発言】 今日の閣議は、11月労働力調査の発表があって、ご承知のように完全失業者が331万(人)ですね。75万(人)ぐらい増えたのかな。また就業者も減ってしまったというようなことで、雇用情勢は非常に厳しいですね。 あと、消費者物価の下落のほうが、若干、ちょっと改善されたようですけれども、ずっとそういう傾向が続いていけば良いけれども、それがどうかという心配があります。 今日は、何か予算を今日中に決着しようということで、今、基本政策(閣僚)委員会のワーキンググループ、昨日から最終調整に入っているところですが、今まで国民新党の強く主張している地方重視、また、「地方で具体的に中小・零細業者に仕事を出せ」と、この主張は相当強く、ご案内のように、
下記の資料をご覧いただく場合には、PDFファイルの閲覧用ソフトが必要です。 Adobe Reader等をお持ちでない方、または正しく表示されない方は、左のボタンをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください。 平成22年度予算のポイント (360kb) 平成22年度予算フレーム (91kb) 平成22年度一般会計歳入歳出概算 (96kb) 我が国の財政事情 (92kb) 公務員人件費 (65kb) 各予算のポイント ○ 内閣・司法警察・財務省予算 (2,900kb) ○ 総務省予算 (687kb) ○ 経済産業省予算、ODA(政府開発援助) (1,050kb) ○ 文教・科学技術予算 (148kb) ○ 社会保障関係予算 (9,530kb) ○ 農林水産関係予算 (13,770kb) ○ 国土交通省予算、環境省予算 (1,760kb) ○ 公共事業予算 (740kb)
内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has
■ワクチン戦略、焦りは禁物 初めて自転車に乗るとき、誰しもハンドルをふらつかせながら必死にバランスをとり、慎重に、けれど止まらないようこぎ続ける。新型インフルエンザのワクチン接種の進め方も、どこか似ている。 目前で感染が広がる病気へのワクチン開発と接種は時間との戦いでもある。リスクとベネフィット(利益)のバランスをとりながらワクチン接種という自転車は試し乗りでも前へと進む。そしてワクチン接種をできる限り効果的に、安全に、そしてスムーズに進めるため、つまずきかねない路上の石を拾うかのように副反応事例をつぶさに集め、検証してもいる。 先週、厚生労働省で開かれた新型ワクチンの安全性についての公開検討会で、接種数日以内に生じた死亡例が21例発表された。それまでに出荷された量は約450万人分だ。一方、季節性インフルエンザの場合、ワクチンと関係する可能性があるかもしれないとして報告されるのは年に数例程
ハッピー・パブリック・ドメイン・デイ! 日本では新しいパブリック・ドメインが生まれていなくても、世界のどこかでは、新たに人類の共有財産となっている作品があるということで、この言葉を年始の挨拶とさせてください。 本年も青空文庫をよろしくお願い申し上げます。 前回のお知らせ7月7日以降、新館開館へ向けてさまざまな作業を進めて参りました。 なかでも、作業済みの作品の確認点検を裏方ボランティアのあいだで地道に行っておりましたが、いかんせんお休み中のブランクがあり、完全な復調に時間がかかっております(お返事も滞っているところがあり、たいへん恐縮ながらどうかご容赦ください)。 今のところ、2024年2月24日までに届いている作品の校了確認が終わり、以降のものも一部、無事に校了のステータスとなっているものがあります。 今後も順次、校了確認を続けて参りますので、校了ファイルについては引き続き recept
外務省の内部調査で日米安全保障条約改定時の核持ち込みを巡る「密約」の関連文書が見つかったことについて、東郷和彦・元同省条約局長は22日、テレビ朝日の番組で「密約に関連する文書を5冊のファイルにまとめた上で後任に引き継いだ」と証言した。 東郷氏は文書の詳細については明らかにしなかったが、「国民に説明し、ねじれを解消すべきだ」と述べた。東郷氏はこれまで読売新聞の取材に対し、核密約に関する文書がファイル数冊分存在したことなどを証言していた。 東郷氏は近く設置される有識者を交えた調査委員会や、国会での聞き取りに対しても「協力したい」と話している。
17 April 2023 Starting Strong: Empowering Young Children in Digital Ageは、新たな実証に基づいて、幼児教育・保育部門の重要な課題を明らかにしています。また、30カ国で成果を上げている政策を取り上げ、評価しています。 Read more 13 April 2023 OECDが収集した速報データによると、公的援助機関からの海外援助は、先進国がウクライナからの難民への対応と受入れ、同国への支援のための支出を増やしたため、2021年の1,860億米ドルから2022年は2,040億米ドルと過去最高水準まで増加しました。 Read more
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
田んぼを社会教育の場と位置付け、ニートや引きこもり、障害者の若者がボランティア学生と一緒に作ったコメ「ニート米」が15日、宮城県石巻市で発売される。 同市のNPO法人フェアトレード東北(布施龍一代表)が発案した。若者たちのコメ作りは、同市鹿又の水田12アールを農家から借り受け、今年3月に開始。同市内のニートや引きこもりら職に就いていない若者10人と、福祉施設に通う心身障害者10人が手掛けた。 農作業には、石巻市の高校生や仙台市の大学生約20人も休日を利用して参加した。作業の中では、ニートが障害者を助けたり、学生がニートを指導したりして、協働の精神や働くことの奥深さを知る場になった。 以前は家にこもりがちだった女性(21)は「汗水垂らして何かを成し遂げたことが今までなかったので、達成感がとても大きい。人間関係が怖い時期もあったけど、いろんな人と話せて良かった。来年も頑張りたい」と声を弾
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く