4月13日、 ロシアのウクライナ侵攻により、フィンランドとスウェーデン両国の北大西洋条約機構(NATO)加盟申請がいよいよ現実味を増してきた。写真は同日、ストックホルムで首脳会談に臨むスウェーデンのアンデション首相(左)とフィンランドのマリン首相。TT News Agency提供(2022年 ロイター) [ストックホルム 13日 ロイター] - ロシアのウクライナ侵攻により、フィンランドとスウェーデン両国の北大西洋条約機構(NATO)加盟申請がいよいよ現実味を増してきた。所属する陣営を公然と選択しないことが平和を維持する最善の方法であるという、数十年にわたって掲げてきた信条を、共に放棄する構えだ。 1300キロに渡ってロシアと国境を接するフィンランドとスウェーデンの両国がNATOに加盟する可能性は、非常に高まったとみられている。ロシアはこれについて「深刻な軍事的・政治的結果を招く」と警告し
アイテム 1 の 2 4月4日、今年3月、ノルウェー北部の沿岸に銃声と砲声が響き渡った。写真は3月25日、フィンランドとスウェーデン両軍が参加し、ノルウェー北部セテルモエンで行われたNATO合同演習の一環で、軍用車両を操縦するスウェーデン軍兵(2022年 ロイター/Yves Herman) [1/2] 4月4日、今年3月、ノルウェー北部の沿岸に銃声と砲声が響き渡った。写真は3月25日、フィンランドとスウェーデン両軍が参加し、ノルウェー北部セテルモエンで行われたNATO合同演習の一環で、軍用車両を操縦するスウェーデン軍兵(2022年 ロイター/Yves Herman) [バルデュフォス(ノルウェー) 4日 ロイター] - 今年3月、ノルウェー北部の沿岸に銃声と砲声が響き渡った。フィンランドとスウェーデン両軍が初めて連合部隊を編成、北大西洋条約機構(NATO)と合同演習を実施した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く