忘却された「美術館とは一体何なのか?」という問い──アーティゾン美術館としてのオープンから約半年が過ぎました。反響の声も含めて、いまどのような手応えを感じられていますか? ブリヂストン美術館という日本有数の近代美術コレクションを持っている美術館の名前を変えるということ、さらに現代も範疇に入れて展覧会を展開することについて、当初、抵抗を感じる方がいたこともたしかです。しかし、いざオープンしてみると、思ったよりも早く受け入れていただけているのかなと感じています。 コロナ禍に先んじた日時指定予約制の導入や、スマホアプリによる所蔵作品音声ガイドの無料化、学生の入館料無料(※高校生以上は要予約)、最先端の置換空調システム、入口への危険物探知ゲートシステムの設置、データアーカイブの整備とクラウド環境の充実など、今回新たに導入した試みは多岐に渡ります。しかし、これらは結局はひとつの理念に貫かれています。
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
現在70億を突破した世界人口は、2050年には90億に達するとみられ、ユネスコ(国連教育科学文化機関)は「2030年に世界人口の47%が水不足になる」との懸念を表明している。 そもそも人類が使う水は枯渇しないのだろうか。地球の水循環を研究する「水文学(すいもんがく)」の第一人者である東京大学サステイナビリティ学連携研究機構の沖大幹教授はこう語る。 「水資源というのは、石油のように使った分だけ減っていくわけではありません。水は太陽のエネルギーによって循環している再生可能な資源なので、基本的になくなることはないのです」 ではなぜ、多くの人が水不足に苦しんでいるのか。沖教授はこう続ける。 「水の分布は時間的にも空間的にも偏っているので、水が足りない季節や場所が生じる。人口の増加や経済構造の変化により都市に急激に人が集まると、水の需要も急増し、自然のままでは水資源供給が追いつかなくなってしまう。水
防衛機制(defence mechanism)とは、自分自身の心理的な葛藤、あるいは外的な攻撃に由来する苦痛を回避するために無意識的に生じる心の動きのことです。 具体的には、退行、抑圧、反動形成、分離(隔離)、打消し、投影(投映)、取り入れ、自己への向き変え(置き換え)、転倒(逆転)、昇華の10種類があります(詳細は具体例とともに後述)。 これらは相互に関連しあったり、重なりしあったりして働くため、しっかりと学ぶ必要があります。 そこで、この記事では、 防衛機制の意味 防衛機制とフロイトの理論 防衛機制の種類と例 をそれぞれ解説していきます。 理論的に難解な場所は飛ばして、事例だけでも触れてみてください。
「僕らはいい時だけフランス人」――。公開中のフランス映画『レ・ミゼラブル』(原題: Les Misérables)(2019年)は低所得者層や移民が多いパリ郊外(バンリュー)のモンフェルメイユを舞台に、格差がもたらす闇をえぐる。傲慢な物言いなどで庶民の反感を買うマクロン大統領をも動かしたという。アフリカ・マリからの移民の両親のもとに生まれ、モンフェルメイユで育ったラジ・リ監督(39)に、東京でインタビューした。(藤えりか、インタビュー写真は吉田貴司) 『レ・ミゼラブル』から © SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS 『レ・ミゼラブル』と聞けば、ユーゴーの同名小説やミュージカルを思い浮かべる人が多いだろう。だが今作は、ユーゴーの小説でコゼットが暮らしたパリ郊外モンフェルメイユを舞台とする、まったく別の現代劇だ。低所得者層の集合住宅が並ぶモンフ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
景気の先行きリスクを意識する米長期金利 【サマリー】 ・景気の先行きリスクを意識する米長期金利 ・ドル円は127円台の維持が焦点に ・ユーロドルは一気に1.03台の攻防へシフト ・景気の先行きリスクを意識する米長期金利 12日の米債市場で長期金利は2.8%台まで低下した。4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で8.3%と3月の8.5%から鈍化したが、依然として高インフレの状況にある。昨日発表された同月の生産者物価指数(PPI)も前年同月比で11.0%と、市場予想の10.7%を上回った。コア(食品・エネルギー除く)は8.8%と予想(8.9%)を下回ったが、現在の高インフレの要因がエネルギー価格の上昇にあることを考えるならば、重視すべきは総合の方であろう。 注目すべきは2つのインフレ指標を受けた米長期金利の反応だが、上で述べたとおり低下基調にあり、かつ反発も限定的となっている。この動きは、
言わずと知れたお茶の名産地・宇治田原町。宇治茶ブランドは、国内だけではなく海外でも人気を誇っています。そんな宇治田原町と切っても切り離せない縁の人物が、永谷宗円。日本緑茶の祖とも言われ、お茶の歴史に大きな影響を与えました。彼の人物像や、お茶の製法の変化を詳しく見ていきましょう。 1681年に、現在の宇治田原町湯屋谷に生まれた永谷宗円。当時、大多数の庶民が日常的に飲んでいた赤黒い「煎じ茶」と呼ばれるお茶は、釜で炒って天日で乾燥させた、今思えば粗末なものでした。そんな中、宗円が「どうしたら優れたお茶をつくれるだろうか」ということを考えたのが、現在も親しまれている煎茶を生み出すきっかけになりました。
終戦翌年の昭和21年(1946)春に東京府立工芸学校印刷科を卒業し、三省堂に入社した杉本幸治は、ベントン用原字を書くために、おそらく三省堂がはじめて新卒から育てあげた書体設計士だ。 杉本幸治、40代のころ。『季刊タイポグラフィ』3号(1974)[注1] 杉本は入社後、活字鋳造や紙型・鉛版製作の現場を経験し、3年目からは母型彫刻室に異動となって、ベントン彫刻機による母型彫刻にたずさわった。やがて書体研究室所属となり、彼の待ちのぞんだ書体設計にたずさわるようになったのが昭和26年(1951)ごろのことである。[注2] じつは当時、一刻もはやくつくらなくてはならない活字があったのだ。 昭和21年(1946)、「当用漢字」1850字が発表された。当用漢字とは、漢字の読み書きを平易にし、正確にすることを目的として、法令や公文書、新聞雑誌、一般社会などの日常生活で使用する漢字の範囲をさだめたものだ(国
桔梗は美濃の土岐氏とその一門の家紋として知られている。 植物としての桔梗は秋の七草のひとつとして、朝顔の名で呼ばれているものである。朝顔とは古代の呼称で、別名オカトトキとも呼ばれた。これは「岡に咲く神草」の意で、このトトキの咲くところから土岐の地名が生まれた。土岐氏が桔梗を家紋に用いるのは、氏を表わしたものに他ならない。 『見聞諸家紋』をみると、土岐氏の紋として桔梗が記され、注して「先陣で桔梗の花を胄にさし、敵を大いに打ち破った」と出ているところから、戦勝的な意味合いも含まれていたようだ。 ところで、桔梗紋の特徴はその色にある。すなわち水色で、紋章を見た場合、中世ではほとんど白黒になっている。土岐氏の水色は、かなりユニークで評判だったことだろう。これは、土岐氏が源氏の一流で、嫡流の白をはばかって、幕を水色に染めたことから、家紋も水色に染めたものであるようだ。土岐氏の桔梗紋は「土岐桔梗」と呼
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く