タグ

Artに関するosaanのブックマーク (128)

  • レオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』が有名になったのはルーヴル美術館の元職員が盗んだのが原因

    フランス・ルーヴル美術館で展示されているレオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』は、世界で最も有名な美術作品として知られていますが、20世紀初頭までは世間一般にはあまり知られていない作品の1つでした。『モナ・リザ』を有名にしたのは1911年に起こった盗難事件がきっかけといわれており、歴史関連メディアのヒストリーチャンネルがこの盗難事件の詳細をまとめています。 The Heist that Made the Mona Lisa Famous | HISTORY https://www.history.com/news/the-heist-that-made-the-mona-lisa-famous 1911年8月20日の日曜日の夕方、小柄で口髭を生やした男がパリのルーヴル美術館に入館しました。当時の美術館のセキュリティは緩く、男は簡単に物置に潜んで一晩を過ごすことができました。翌朝7時1

    レオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』が有名になったのはルーヴル美術館の元職員が盗んだのが原因
    osaan
    osaan 2024/11/17
    以前もコメントしたが、盗難された1911年以前にもちょっとしたブームがあり、留学中の漱石が複製を見物に行っている。そのことは『永日小品』(1909年)に書かれている。(文中では「モナリサ」と表記)
  • おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であ..

    おお、岡太郎批判にそのまま使えそうだ。来は万博会場全体の予算であったものを太陽の塔ひとつに使ってしまい、途中で発覚し慌てて止めようとしたが時すでに遅し。あの塔が完成した [B! 万博] サクッと調べたので間違えてるかもしれんが 万博会場の建ぺい率は70%な.. id:tapi423さま、コメントありがとうございます。 上記コメントは 太陽の塔内部の展示資料とパンフレットを読んだ私の記憶をもとに書いたのですが、改めて調べたところ 万博会場全体 → テーマ館の展示全体 の間違いだと思います。いい加減なことを書いて申し訳ありません。ブコメも修正しておきます。 ただ太陽の塔建設は当時大変揉めていたこと、岡太郎が勝手に暴走したことは事実のようです。 以下、参考になりそうなページをまとめておきます 岡と丹下の対立会場計画プロデューサーの丹下健三氏と岡太郎の取っ組み合いの喧嘩がさまざまな記事で

    おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であ..
    osaan
    osaan 2024/09/03
    丹下健三の弟子たちが岡本太郎の家に押しかけたが、夜通し議論を戦わせたあと全員太郎のファンになって引き上げたそうな。バタイユとやりあった太郎に青二才が敵うはずがない。
  • ベジャール・バレエ団、財政難に直面

    「ラプソディ・イン・ブルー」のリハーサルを行うベジャール・バレエ・ローザンヌ(BBL)のダンサーたち。2024年5月撮影 Keystone / Jean-Christophe Bott 9月からジュリアン・ファヴローが芸術監督を務めるバレエ団「ベジャール・バレエ・ローザンヌ(BBL)」が財政難に陥っている。ダンサーの給与増、国際ツアーからの収入減、重要なスポンサーの喪失が主な原因だ。このため経営陣は解雇を含むコスト削減プログラムを開始した。 仏語圏のスイス公共放送(RTS)が28日報じた。 BBLは、ボーリュ劇場で2023/2024年シーズン5回の公演を行い、大成功のうちに幕を閉じた。しかし、舞台裏では財政難が重くのしかかっている。 複数の関係筋は、同バレエ団の決算が赤字だと明かした。今年に入り、約1000万フラン(約16億円)の運営予算に対し、100万フラン以上の赤字を計上していることが

    ベジャール・バレエ団、財政難に直面
    osaan
    osaan 2024/07/08
    コロナの打撃から立ち直れなかったか?
  • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース

    美術の歴史を書いたや個別の美術作品や美術家の物語を書いたはたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いたはないかもしれない。このを手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。 1950年出版の超ロングセラーたまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんなを選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の』US News & World Report」とあるが、日語最新版を

    無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース
    osaan
    osaan 2024/06/08
    ゴンブリッチは良い。翻訳で読めるものは全部入手した。
  • ウィリアム・モリスの講演「芸術の目的」における分業と競争に関する言及(h..

    ウィリアム・モリスの講演「芸術の目的」における分業と競争に関する言及(https://www.marxists.org/archive/morris/works/1882/hopes/chapters/chapter4.htm) Will you, therefore, look upon me as a craftsman who shares certain impulses with many others, which impulses forbid him to question the rules they have forced on him? so looking on me you may afford perhaps to be more indulgent to me if I seem to dogmatise over much. Yet I cannot cla

    ウィリアム・モリスの講演「芸術の目的」における分業と競争に関する言及(h..
    osaan
    osaan 2024/03/30
    この部分だけ読むと「じゃあクラシック音楽はどうなるんだ」と疑問になるんだが。
  • AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555

    2022年の8月ころから生成AIとの付き合いを開始して、最初はMIDJOURNEY(初期バージョン)から始まり、NAIに移行し、MIDJORNEYのバージョンが上がって、NIJI-JOURNEYを少し触ったあたりで、RTX4090を買ってStable-Diffusionのローカル環境に場所を移しました。 2022年8月から2023年2月まで、だいたい一年と200日(約565日) 生成枚数は32万枚超。オンラインでの生成サービス(mid+nai)で3万枚くらい。ローカルに移行してから29万枚生成しました。 midjourney初期バージョン期。2022年8月ごろ。この頃はこれでウホウホ言ってましたNAI期、「アニメキャラが出せる!」とウホウホ言ってましたMID+NIJI+NAIで作った漫画(未発表)AI独特の画風(次元)をまたぐ能力をテーマにした漫画Stable-Diffusion期。今も毎

    AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555
    osaan
    osaan 2024/02/22
    化学調味料を嫌う人と同じでしょ。御馳走はやっぱり馳せて走るような手間をかけてこそ、みたいな。飯は美味けりゃいいなら、絵だって上手けりゃいい。
  • モナリザが有名になったのは「たまたま」だった…1911年の盗難事件まで「無名の作品」だったという史実 事件以前まではほとんど誰も関心を持たなかった

    レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』は史上最高の絵画と名高い。ところが、1911年の盗難事件で注目されるまでは、無名の作品にすぎなかった。行動学者のジョン・レヴィ氏の著書『影響力の科学 ビジネスで成功し人生を豊かにする最上のスキル』(小山竜央監修、島藤真澄訳、KADOKAWA)より、一部を紹介しよう――。 その絵画は、誰にも気づかれずに盗まれていた 1911年8月21日月曜日、午前6時55分、白い作業スモックを着た男が、フランス、パリのルーヴル美術館に入った。毎週月曜日、ルーヴル美術館は清掃、メンテナンス、搬出入のために一般公開されず、そのため男は気づかれずに行動できた。おまけにこの時、美術館は、当時世界最大の建物(約18万2000平方メートルの敷地に1000の部屋)の警備要員を、すでに166人から僅わずか12人にまで減らしていた。 男は誰もいないホールを歩きながら、ルネッサンス絵画を

    モナリザが有名になったのは「たまたま」だった…1911年の盗難事件まで「無名の作品」だったという史実 事件以前まではほとんど誰も関心を持たなかった
    osaan
    osaan 2024/02/01
    あれ?パリ万博(1900)あたりからダ・ヴィンチブームが盛り上がり、ロンドン留学中の漱石が複製を見て、後に『永日小品』(1909)という小説にとりあげてたりするが。
  • 工事現場から巨岩、費用2.6倍に でも美しい…使い道のアイデア続々 | 毎日新聞

    福島県田村市が常葉(ときわ)地区で整備を進める産業団地の工事現場に、思わぬ巨岩が現れた。あまりの大きさに市は施工計画の見直しを余儀なくされ、事業費が約2・6倍に膨らむ事態に。一方で、岩が見せる景観美は市民らの関心の的となっており、その「使い道」の案として、さまざまな意見が寄せられているという。さて、市はどうする?

    工事現場から巨岩、費用2.6倍に でも美しい…使い道のアイデア続々 | 毎日新聞
    osaan
    osaan 2023/12/25
    草間彌生あたりに塗ってもらったらいい
  • デジカメで「白黒写真」──なんでもないスナップを無駄に意味ありげな写真に仕上げるテクニック

    今年の夏の暑さはたまらんですな。35℃超えの日は珍しくもないここ数年だけど、それが何日も続くとなると、カメラ持って気軽に出かけるのもイヤになるほどで、しかも花火大会はどこも「待ってました」とばかりに多くの人が訪れてゆっくり三脚を立てて撮影するという雰囲気でもなさげ。そんな季節は無理に外に出ないで家の中でモノクロ写真でも楽しみましょう。 という強引な始まり方をしてしまったけど、春にライカ、ペンタックスと立て続けにモノクロ専用カメラが誕生したとき、デジタルのモノクロ写真の話をしようと企画を考えたのだけどやりそびれていたのだ。それをやってみようと思ったのである。 モノクロ専用カメラはモノクロ専用のセンサーを使ってるので、特にディテールの解像感が違うわけだが、それ以前に、モノクロ専用カメラのニュースを見て、モノクロ写真……というよりかは白黒写真に興味を持った人にお贈りする「白黒は面白いよ入門」であ

    デジカメで「白黒写真」──なんでもないスナップを無駄に意味ありげな写真に仕上げるテクニック
    osaan
    osaan 2023/08/28
    想い出はモノクロームだからね。(大瀧詠一)
  • 葛飾北斎の描いた春画「蛸と海女」に書かれた文字を現代語訳すると破壊力がすごかった話…「みさくらなんこつは北斎の系譜」の反応も

    春画ール📕『春画で読むエロティック日』 @tuyashun なぜか春画にハマった人。 新刊『春画で読む エロティック日』発売中📚 amzn.asia/d/2Ka86pv お問い合わせは公式WebのContactをご利用下さい 趣味は登山と春画 shungirl.com 春画ール📕『春画で読むエロティック日』 @tuyashun 葛飾北斎の描いた蛸と海女の春画。 とても有名ですが、画中にどんなことが書かれているのか知らない方もいるのではないでしょうか。親分の蛸と子分の蛸の関係性、北斎特有のアヘった喘ぎ声。 現代風にして紹介します。(長いよ) pic.twitter.com/pD7Q9C7mBD 2023-08-14 20:19:56 春画ール📕『春画で読むエロティック日』 @tuyashun 大蛸「いつぞは、いつぞはと狙いをすましていた甲斐があって、今日という今日、とうとう捕

    葛飾北斎の描いた春画「蛸と海女」に書かれた文字を現代語訳すると破壊力がすごかった話…「みさくらなんこつは北斎の系譜」の反応も
    osaan
    osaan 2023/08/16
    タコが畑から芋を盗む、という伝承はいつ頃からあったのだろう。
  • 「富士山描けなくなった」 "盗作騒動"の元銭湯絵師見習い・勝海麻衣さんがデマに苦しんだ日々 - 弁護士ドットコムニュース

    「富士山描けなくなった」 "盗作騒動"の元銭湯絵師見習い・勝海麻衣さんがデマに苦しんだ日々 - 弁護士ドットコムニュース
    osaan
    osaan 2023/07/18
    AIが主流になったら、このような事件も「そんなことがあったんだね」と忘れられていくのだろう。
  • 絵画で感動できないコンプレックスの話「名画という概念は美術鑑賞が苦手な人にとって呪いの言葉かもしれません」

    秋野 ひろ / マンガ家 @16_akino マンガを読んでくれた皆様… よしもと芸人さんたちの学園モノを描かせてもらっているので、よければこっちも読んでフォローしてください🙇‍♀️ twitter.com/yoshichu_manga2023-07-07 12:12:32

    絵画で感動できないコンプレックスの話「名画という概念は美術鑑賞が苦手な人にとって呪いの言葉かもしれません」
    osaan
    osaan 2023/07/10
    ナボコフはどんな美しいメロディも騒音にしか聞こえなかったそうだ。
  • 大学の授業で暗黒舞踏の動画を観せたら「告知なくグロを見せるな」という学生が現れはじめている、という話

    の泉 @nekonoizumi PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) doi.org/10.34388/1157.… 2023-05-06 23:22:28 の泉 @nekonoizumi 「学の美学美術史学科も、私のあとに中国美術史の専門家は採用しないことが決まったとのことなので、学科創設以来、美術史の日・東洋・西洋という三柱の一として、学生たちに中国美術史を必修として教えてきた三十五年余りの歴史が途絶えることになる。」 2023-05-06 23:22:29

    大学の授業で暗黒舞踏の動画を観せたら「告知なくグロを見せるな」という学生が現れはじめている、という話
    osaan
    osaan 2023/05/08
    80年代にヨーロッパの最新ダンスフィルムをまとめて観たら、BUTOHの真似ばかりでびっくりしたっけ。舞踏以降、日本人ダンサーの評価が底上げされた。
  • 岡本太郎しか勝たん - gfnweb

    近年の若者には「推し」がいたりする.「推し」という語が少なくとも原義的には 自身-対象 ではなく 自身-対象-対象を勧められる第三者 という図式を有している点は2020年代の各個人と社会との関係の在り方を写すようで面白いが,まあその話自体に立ち入るのは置いておくとして,20代も終了目前で別に若くもない筆者にもその意味の「推し」の1人くらいはいる.岡太郎だ.岡太郎については既に多くの人が熱弁しているけれど,このベラボーな巨人について自らの言葉で書き留めておかねばならぬという欲を私も抑えがたい.だから「後から見返したら恥ずかしいだろう」などという卑しい懸念を唾棄して書くのである. 岡太郎自体はほとんどの方がご存知だろう.「芸術は爆発だ!」などのやや奇抜な言動で知られ,“奔放なエキセントリックおじさん” のイメージが広く共有されているかもしれない.だが,そうしたイメージは全く一面的である上

    osaan
    osaan 2023/04/16
    コジェーヴの有名なヘーゲル講義に出席している。バタイユとともに。名簿にはTaoo Okamoto と書かれているそうだ。r の音が上手くなかったか。
  • バーゼル劇場バレエ学校、プロ養成部門を閉鎖

    同校の理事会が30日発表した。州教育省に対し、今年度末でのコース閉鎖の許可と財政支援を要請したという。 ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)によると、バーゼル劇場バレエ学校は、虐待報道が出る前から既に財政難の状況にあった。だが同校のアドリアン・デヴェレ共同代表によると、10月に報道が出たことで「第三者からの資金調達が非現実的であることを実感し、そのような返答も受けた」。ジュニア、ホビー部門のコースを継続するか検討中という。 独語圏の日曜紙NZZ・アム・ゾンタークとバーゼルのオンラインニュースサイトBajourが10月末に報じたところによると、同校の元生徒30人以上がリハーサル中に定期的に屈辱や侮辱を受けていた。パフォーマンスに対する過度のプレッシャーから、骨折、摂障害を患ったとも報じられている。 同校理事会は外部調査を依頼。ディレクターを停職処分とした。 チューリヒとベルンでも虐待問題

    バーゼル劇場バレエ学校、プロ養成部門を閉鎖
    osaan
    osaan 2022/12/04
    バレエダンサーのセクハラ。今まで問題にならなかったのが不思議。
  • モンドリアンの抽象画、77年間も上下さかさま展示 誰も気づかず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    モンドリアンの抽象画、77年間も上下さかさま展示 誰も気づかず:朝日新聞デジタル
    osaan
    osaan 2022/10/30
    モネやマティスの前例があるので、あるあるではあるが77年か。ところで、私の記憶が確かならば、モンドリアンは何かのインタビューで「明確な上下はない」ように語っていたと思うが。/すまん、ポロックだったかも。
  • 宮崎駿のパワハラ体質がテレビで流れた瞬間

    映画『もののけ姫』を劇場公開していた頃、スタジオジブリの制作現場に密着したというドキュメンタリー番組がテレビで放映された。その中で、こんな場面があった。 タタリ神による呪いを受けたアシタカが、彼の腕に出来たアザを、エミシの村の長老たちに見せる場面。その原画が上がって来たのをチェックする宮崎駿は、自分を写すカメラの前で、次のようなことを言い放った。 「人は驚いた時に、身を乗り出す人と、身を引いて逃げる人の2種類がいる。この原画は、身を引く反応の絵になっている。それは、これを描いた人間が、イヤなことから逃げ出すような人間だから」 ナチュラルに原画マンに対する人格攻撃を加える宮崎の姿が、全国放送の電波に乗った瞬間であった。 これとは対照的な話を、一つ紹介する。雑誌『アニメージュ』では1982年頃、安彦良和が自筆のイラストと共にエッセイを連載していたことがある。その安彦のエッセイの一篇で、演出家が

    宮崎駿のパワハラ体質がテレビで流れた瞬間
    osaan
    osaan 2022/10/17
    何でもかんでもパワハラパワハラとダメ出してたら、アート関係はつまんないモノしかできなくて滅んでいくだろうな。
  • ドクメンタ15をめぐって ー ユダヤ人への贖罪と表現の自由の間で揺れるドイツ

    ドクメンタ15をめぐって巻き起こっている問題ドイツにいる友人から、「今年のドクメンタの動向追ってる?荒れて凄いことになってるよ!」との連絡が来た。新型コロナウィルス感染症に対する各国の対応もだいぶ落ち着いてきたとはいえ、まだ完全に収束したわけではなく、コロナによる影響だけでなくロシアによるウクライナ侵攻の影響などもあって航空チケットの値段も高騰しており、今年はドイツに行く余裕はなさそうだと諦めていたため、怠惰にもドクメンタ15の内容をちゃんと追っていなかった自分を恥じました。 友人からのメッセージを受けて慌てて検索してみると、あいちトリンエナーレ2019「表現の不自由展」の騒動を彷彿させるような事態になっているではないですか。 実際にドクメンタ15を現地まで見に行ったわけではないのに、ドクメンタ15をめぐって巻き起こっている問題について書くのもどうかと悩みましたが、昨今の情勢により、実際に

    ドクメンタ15をめぐって ー ユダヤ人への贖罪と表現の自由の間で揺れるドイツ
    osaan
    osaan 2022/07/14
    ギュンター・グラスは元ナチの前歴を自ら明かした上でイスラエル批判をした。それくらい覚悟がいる。
  • 岡本太郎 若き日にパリで描いた作品か 3点の絵画が発見 | NHK

    「太陽の塔」や「明日の神話」で知られる日を代表する芸術家、岡太郎が若き日にパリで描いたとみられる3点の絵画が残されていたことが、太郎についての研究を行う財団などの調査で分かりました。いずれも、その存在を知られていなかった作品で、専門家は、太郎の原点を示す極めて貴重な発見だとしています。 18歳から29歳までをパリで過ごした太郎は、ドイツの侵攻を受けて帰国したあと、中国へ出征していたときに東京の自宅が空襲を受け、保管していた作品はすべて失われたと考えられていました。 ところが、パリ在住のフランス人男性から、ひらひらとしたり、煙のように見えたりするものが描かれた3点の抽象画の1点に「岡太郎」の漢字の署名があるという連絡が寄せられ、ことし2月、太郎についての資料収集や研究を行っている「岡太郎記念現代芸術振興財団」などが作品を取り寄せて、詳しい調査を進めることになりました。 調査では「署名

    岡本太郎 若き日にパリで描いた作品か 3点の絵画が発見 | NHK
    osaan
    osaan 2022/07/06
    バタイユと一緒にコジェーヴの公開講義に通ってた頃かな。ちなみにテーマはヘーゲルの『精神現象学』で、コジェーヴはガチのスターリニスト。
  • ゲルハルト・リヒター展

    《ビルケナウ(937-2)》 2014年 油彩、キャンバス 260 x 200cm 《エラ 903-1 》 油彩、キャンバス 2007年 40×31cm ドイツ・ドレスデン出身の現代アートの巨匠、ゲルハルト・リヒター。その個展が、日では16年ぶり、東京では初めて、美術館で開催されます。 リヒターは油彩画、写真、デジタルプリント、ガラス、鏡など多岐にわたる素材を用い、具象表現や抽象表現を行き来しながら、人がものを見て認識する原理自体を表すことに、一貫して取り組み続けてきました。ものを見るとは単に視覚の問題ではなく、芸術の歴史、ホロコーストなどを経験した 20世紀ドイツ歴史、画家自身やその家族の記憶、そして私たちの固定概念や見ることへの欲望などが複雑に絡み合った営みであることを、彼が生み出した作品群を通じて、私たちは感じ取ることでしょう。 画家が90歳を迎えた2022年、画家が手元に置いて

    ゲルハルト・リヒター展
    osaan
    osaan 2022/06/08
    コロナで中止になった第1日曜の無料観覧はまだ復活しないのか。