社会に溶け込めず お金持ちにもなれず 夫にも 父親にもなれず 親の期待にも応えられず 誰かに愛されることもなく 誰かを導く 存在にもなれず 誰かの一番の仲良しにもなれず 次の時代に何かを残すこともできず それでも俺は明日も俺の人生を生きていく
結婚は良いぞ、子供は良いぞ、というプロパガンダ まじでここらへんが重要だと思う まずはもっと洗脳しないと
Young male video gamers thought this character was making a derogatory feminist hand-gesture It was late at night, and Darim's animation studio had just finished designing a new look for a character in one of South Korea's most popular video games, MapleStory. Darim was proud of her work. So, sitting alone on the floor of her small studio apartment, she posted the trailer on social media. Almost i
選択的夫婦別姓制度をめぐり、産経新聞社が昨年11~12月に、小中学生約2000人を対象に行ったアンケートでは、家族が別の名字になることに約半数が「反対」と答えた。別姓によって生じる家庭内の不和を心配する声もあり、成人した子供が、親の選んだ姓を変えるかどうか選択を迫られる事態も起こりうる。家族法に詳しい長崎大の池谷和子准教授に、子供を中心とした問題点を尋ねた。 家族はチームとして同じ呼称に──アンケートでは、約半数の子供が、家族が別々の名字になることに「反対」だった。 「親子別姓になり、兄弟別姓にもなるかもしれないと考えた子供が反対するのは自然なことだ。姓は単なる個人の呼び名ではなく、共同体としてのチーム名。子供が育つ環境として、家族が『個人の集団』になってはいけない。全員が助け合う一つのチームとして同じ呼称になるべきではないか」 「個人の集団でも問題はないという人がいるが、家族には損得勘定
アイデンティ政治は失敗したけど、階級政治ものぞみ薄だ。 2017年、僕はバークレー大学で開かれたホームパーティーに参加していた。皆、ヒラリー・クリントンはどうしてドナルド・トランプに負けたかについて議論していた。カリフォルニア大学バークレー校の法学部に通っていた女性が、ヒラリーは「労働者階級」を無視したからよ、と断言した。僕は、彼女に、労働者階級とはどんな人なのかについて説明をうながした。彼女の想定にあったのは、学生ローンを抱え、学んだ人文学の学位を活かせないでいる「セックスワーカー」だった。 彼女の想定があまりに意外だったので、この件は心に残っている。労働組合に加入している自動車産業や鉄鋼業で働く労働者や、ヘルメットを被ったアメリカ中西部のステロタイプな男性を挙げると思っていたし、アメリカの民間部門労働者で組合に加入している割合がいかに少ないか、製造業に従事するアメリカ人がいかに少なくな
opqr @opqr5 ファンタジー世界で民主主義がうんたらかんたらとか流れてきたけど、わりとみんな見落としてるのが、 「マスコミが存在しないと大規模社会での民主主義の運用は事実上不可能」だよ? テレビまでは不要だが、新聞は絶対に要る。論点を市民に開示して世論を形成する機能がないと民主主義は絶対に詰む 2025-01-07 23:09:58 opqr @opqr5 新聞なしだと、情報源が個人間のネットワークだけになる。解決すべき政治の問題点が共有されないから「世論」が成立せず、主権者たる国民のほとんどが断片的な情報を持つだけになる。こうなると、有権者は不正確な噂に従うか情報を持つ有力者の言うままに投票することになるので民主主義は機能しない 2025-01-07 23:21:20 opqr @opqr5 wikipediaの片隅で、アフリカとか重要記事加筆とか書いてましたが、某所で酉を割られ
戦後のフェミニズムを牽引(けんいん)するフランスで、右派の新潮流が生まれた。左派リベラルが主導してきた女性運動に「ノン」を突き付けている。イスラム移民の流入やLGBT論争で社会が大きく変わる中、「女性の敵は誰なのか」を問い直す動きが出てきた。 「差別はダメと言い、論議をタブー化する」左派を批判2019年に発足した「ネメシス」は、不法移民の流入やイスラム主義に抗議する女性団体。「われわれの文明を守れ」と訴えて各地でデモを展開する。団体名は、ギリシャ神話で「神の怒り」を体現する女神に由来する。 アリス・コルディエ代表(27)は「移民の犯罪が多発し、女性の安全を脅かしている。左派は『差別はダメ』と言い、論議をタブー化するだけだ」と訴える。故郷オルレアンで、不法滞在者に路上でセクハラを受けた経験が活動の原点だという。トランスジェンダー問題でも発言し、子供の性転換には否定的だ。 左派の女性活動家から
伊藤詩織氏、日本人監督初の快挙「Black Box Diaries」が米国アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ショートリスト入り 映像ジャーナリストの伊藤詩織氏による初監督映画「Black Box Diaries」が、第97回米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞のノミネート作を決定するためのショートリストに選出されたことが18日、発表された。 日本人監督が同賞のショートリストに選出されることは史上初の快挙。最終的なノミネーションは、アカデミー賞の会員による投票により、現地時間の来年1月17日に発表予定で授賞式は3月2日に行われる。同作は伊藤監督自身が被害にあった性的暴行の調査を自ら記録したドキュメンタリー映画。2017年に伊藤監督が元テレビ局員の記者からの暴行被害を訴えた記者会見直後から約6年間の活動を克明につづっている。 今年1月に米国・サンダンス映画祭で行われた上映を手始めに、現
junitiro じゅんいちろう @PapalotX 私が経験した 建築現場での恐怖の物語。 「近隣住民」 その言葉や行動は本当に信頼できますか? 〜〜〜 あの日、基礎工事の最中。 北側のマンションから、 不穏な影が差し始めた。 最初に現れたのは、60代の男性。 「陽当たりが悪くなる!」 声を荒げると、 そのまま立ち去っていった。 翌日、区役所の職員が現れ、 騒音測定を行った後、 立ち去っていった。 疑問に思い後を追うと、 その職員と話をしているのは、 昨日現れたあの60代の男性だった。 さらに翌日、今度は40代の女性が現れた。 「睡眠妨害よ!」 一切の対話を拒否したまま去っていった。 その翌日、 黒塗りのベンツが現場に停まった。 車から降りてきた男は、 地域の支配者のような威圧感を漂わせている。 2024-12-11 06:24:08 junitiro じゅんいちろう @PapalotX
富坂美織/ Dr Miori Tomisaka @mioritomi マンハッタンのど真ん中で大手保険会社CEOが殺害されたが、これに対してネットでは被害者に敵対的なコメントが溢れているという。背景には保険会社が支払拒否をする割合が全体の3割を超えたり、18時間の手術の8時間分しかカバーしないといった事例が相次ぎ、アメリカ人が保険会社に怒りを溜めている状況がある。日本の国民皆保険は支払い拒否もほぼなく、病気になってもその日に受診できる。先日私も胸痛でお世話になったが、私達はこの恵まれた環境を自覚して、保険制度を大事に守っていかないといけないし、安易に海外の保険会社を招き入れてはいけないと心から思う。 2024-12-07 18:05:18 富坂美織/ Dr Miori Tomisaka @mioritomi 医師/医学博士 ・ ハーバード大学院卒(専攻はGlobal Health)・ 研修
中村真暁 @mappink 急きょ結成されたスキマバイト取材班。 タイミー?シェアフル?という状態から、私も実際にバイトをやってみて理解を深めていきました。 感じるのは、この社会がいかに不安定な労働力に支えられているのかということ。会員登録がいるけど無料です。一緒に考えてみませんか tokyo-np.co.jp/article/371527 2024-12-07 08:04:05 リンク 東京新聞デジタル スキマバイトの進化形?「スタンバイバイト」に潜入…何をやらされるか分からないまま、新宿の雑居ビルを訪れた:東京新聞デジタル 〈スキマバイトの隙間 乱立するアプリの陰で〉第1回スマホ1台あれば、空いた時間にアプリを通じて履歴書も面接もなしに仕事ができる「スキ... 3 users 49 中村真暁 @mappink 実際にスキマバイトをやってみて感じるのは、この社会がいかに不安定で脆弱な労働
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「“That Makes Me Smart”」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic バイデン政権は、ジェノサイドを容認するなど多くの失望、挫折、怒りをもたらした。だがこの4年間に一貫していた光明は、企業権力と企業腐敗に対する過去に例のない全面攻勢だった。 この戦いを象徴するのが「不公正で欺瞞的な(unfair and deceptive)」という3語だ。この言葉は連邦取引委員会法第5条や、運輸省に「不公正で欺瞞的な」行為を禁止する権限を与えた連邦規則集40巻141712条(a)項など、それをモデルにした他の法律にも登場する。 https://pluralistic.net/2023/01/10/the-courage-to-govern/#whos-in-charge 議会が「不公正で欺瞞的な」行為を処罰する機関を設立したとき、それは国
(妖怪屋ライダー)@kutiireya @1LuT6Zooyl37463 意味が全く分からない。戦争とマイナンバーの関係は?徴兵令でもまた出るとでも。仮に出ても、先の大戦中はマイナンバー等なくても臨時招集令状はきたし、現代では、未経験者を招集した所で邪魔なだけ。使い物にならんのよ。私はマイナンバー推進派ではなかっだけど、どこかの病院で薬が処方されたら、他の病院でも分かるってのは、まずいいね。あちこちから薬貰って、闇で売る不届者を一掃出来る。また、外国人等が使い回しされたら、いくら医療保険払ったってたまったものじゃない。個人情報漏洩が怖いというが、不届者に使われている方がもっと怖いわ。他人のパスポートで入国するんです。なんて威張って言う大馬家な国会議員もいるほど腐敗しているんだから、仕方ないだろ。 2024-12-02 18:28:19
メルカリのサービス画面 フリマアプリ「メルカリ」で出品者が購入者からの返品要求に応じたところ、ゴミや安価な物を送りつけられたり、購入者からの返品要求にメルカリ事務局が一方的に応じて、購入者が返品をせずに出品者が物品を事実上盗まれてしまうという「返品詐欺」問題。被害を訴えるユーザーに対して事務局が一方的な返答を行い、ユーザーの説明を聞き入れないなどの対応に批判が広まったことを受け、メルカリは先月25日、ユーザーへのサポート体制を強化すると声明を発表。だが、その対策内容が返品詐欺に有効ではないとの指摘もあるなか、声明発表後も同様の被害にあったという報告がSNS上にあがっている。売買を仲介するネットサービスにおいて、このような詐欺を完全になくすということは難しいのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 昨年頃から、メルカリで返品の悪用によるトラブルが相次いでいる。たとえば、少し前にはこんな事例が
英雄化する「裕福な技術者」 ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、イーロン・マスクといったテクノロジー業界の大富豪たちは、人類史上でも屈指の富裕層であるだけでなく、社会、文化、政治の面で非常に大きな影響力を持つ。さらに、これらの億万長者の多くが主要なソーシャルメディアを支配しているという事実を加えると、その影響力は近年の歴史においてほぼ比類がないものとなる。 現代の「富」への執着を生む主な要因の一つがアイン・ランドの小説『肩をすくめるアトラス』(アトランティス)である。その主人公ジョン・ガルトは、理想主義と意志の力によって資本主義の再構築を目指す象徴的な存在だ。 ランドの小説は、シリコンバレーの起業家やリバタリアン寄りの政治家たちのあいだで長らく支持されてきたが、それだけではない。 ブルース・ウェイン(バットマン)やトニー・スターク(アイアンマン)、テレビシリーズ『サルベーション』のダリウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く