タグ

museumに関するorzieのブックマーク (10)

  • アイスランドペニス博物館 - Wikipedia

    アイスランドペニス博物館(アイスランドペニスはくぶつかん、アイスランド語: Hið Íslenzka Reðasafn、英語: Icelandic Phallological Museum)は、アイスランド共和国のレイキャヴィークにある、陰茎の収集・展示を目的とした私設博物館である。同種の博物館のうちでは世界最大のものとなっている。 同館の収蔵品である、93種の動物から取得された標280点のうち、55点はクジラ目、36点は鰭脚類、118点は陸生の哺乳類のものであり、エルフやトロールのものも含むといわれている。2011年1月に、同館は史上初めて、ヒトの陰茎標を取得した。これは、死後の提供を申し出ていたドナー4名のうち1名のものである。摘出が手順通り行われなかったため、標はホルマリン処理された、灰褐色の縮こまった物体となっており、同館は引き続き「より若く大きく状態の良い」標を探し続ける

    アイスランドペニス博物館 - Wikipedia
    orzie
    orzie 2015/08/09
  • 東京農業大学 「食と農」の博物館

    開催 8/2~8/3 「富士宮フードバレーショップ」 「合同会社iroiro(だいじょうぶ社)」 直売会 同時開催! 2025.7.19

    orzie
    orzie 2015/02/11
  • 「長谷川等伯と狩野派」 みどころ - 出光美術館(東京・丸の内) - 出光美術館

    グループ製油所、油槽所、約6,000カ所のサービスステーションのネットワークにて、暮らしに欠かせない燃料を安定供給しています。同時に、製油所や事業所をカーボンニュートラル実現のための拠点とする「CNXセンター化」や、SSを地域の課題を解決する生活支援基地とする「スマートよろずや」化に向けた取り組みを強化しています。

    「長谷川等伯と狩野派」 みどころ - 出光美術館(東京・丸の内) - 出光美術館
    orzie
    orzie 2014/10/12
  • 美術館・博物館・ミュージアムはアイエム[インターネットミュージアム]

    orzie
    orzie 2014/10/12
    "2009年10月31日(土)~2009年12月20日(日)"
  • 美術表現に関わる近時の国内規制事例10選(1994-2013) | HAPS

    前書き 美術について、公的・私的の主体の別を問わず様々な主体からの規制、またアーティストや展示実施機関による自粛、外部からの政治的・倫理的な抗議や、法的・経済的な制裁が行われるケースがあることは知られています。私自身もArts and Lawや文化機関での仕事で関わった中で様々な出来事がありました。しかし、こうしたケースがメディアなどを通じて表沙汰になるのはほんの氷山の一角で、多くは表沙汰にされることなく時間が経過していきます。 関係者のメンツやプライバシー、守秘義務にも関わることであり、表に出てこないものについて掘り出すには、丁寧に踏み込んで取材をしていくしかありません。それには個々の事例についてより深く詳細に、背景を含めて多角的に検討する必要があると考えます。例えば美術館を巡る規制や政治については、国内でも個々のケースを丹念に取り上げた書籍は何冊かあります。例えば橋啓子の『水と土の新

  • 柳宗理の資料7000点を所蔵し、 200点を触る事も出来る施設「柳宗理記念デザイン研究所」が金沢にオープン

    大阪の「うめきた2期区域開発に関する民間提案募集」の優秀者とその提案が発表されています 大阪の「うめきた2期区域開発に関する民間提案募集」の優秀者とその提案が発表されています。SANAAのチームやUNスタジオのチーム、フクサスのチームなども選ばれています。その他にも組織設計など多数。リンク先ページの下部に各者の提案の画像が見られるPDFへのリンクがあります。 また、この審査で設計者が決まるわけではなく、『将来、開発事業者を決定するために実施される「2次募集」への参加資格』が与えられるとのこと。 「うめきた2期区域民間提案募集実行委員会」注1)(以下、「実行委員会」)が実施する「うめきた2期区域開発に関する民間提案募集」(以下、「1次募集」)において、学識経験者からなる「うめきた2期区域民間提案募集実行委員会 審査会」(委員長:安藤忠雄氏)により受け付けた提案を審査いただき、その結果をもとに

    柳宗理の資料7000点を所蔵し、 200点を触る事も出来る施設「柳宗理記念デザイン研究所」が金沢にオープン
  • 『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 一度皆さんには国立科学博物館常設展示室に来て、科学技術史関連の展示を見てほしい。 展示物の層がどれだけ薄いかってわかるから。技術立国を標榜しておきながら、どれだけ自国が歩んできた道を大事にしていないかがわかるから。 2013-12-19 02:43:49 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 国立科学博物館側も手をこまねいていたわけではなく、国立産業技術史博物館構想に協力し、技術史に関する資料収集は行っていた。もちろん工場で廃棄予定だった各種機械を引き取り、それの保管も行ってきている。 2013-12-19 02:46:53

    『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された
    orzie
    orzie 2013/12/19
    キュレーションの腕次第で観光の呼び水になりそうな案件ではあるな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    まあるい「あんぱんポストカード」やなせたかしさんゆかりの地、高知県東部の周遊観光PR 物部川DMO協議会

    47NEWS(よんななニュース)
    orzie
    orzie 2013/08/20
    もう内戦レベルだよねこれ
  • Internet Museum

    Welcome to Internet Museum

  • ピカソ美術館が前衛的過ぎる件について-バルセロナ(6) - My Life After MIT Sloan

    さて記事の続きですが、カテドラルも見終わって、漸くこの日の最後の目的地、ピカソ美術館に向かう。 私はパリのポンピドーの現代美術館に行くまでは、ピカソってそんなに好きでもなかったが、 そこで衝撃的な作品に出くわして以来、結構好きだ。 でもこのピカソ美術館で受けた衝撃はもっとすごかったね。 「ピカソと春画」-特別展示で、ピカソが日の春画にどのように影響を受けたか、というのをやっていたのだが、その展示内容もだけど、主張が前衛的過ぎて衝撃。 こーゆーの、美術館でやっちゃうんだ、スペインってすごい・・・と思ったし、同時に美術館の社会的役割について考えさせられた。 それから、観衆のスペイン人たちもすごいよ・・・。 結構恥ずかしい絵たちを、い入るように鑑賞し、会話するスペイン人の男女。 R指定なんか無いから、子供まで入場して鑑賞しとるよ。 フランスがアムール(愛)の国なら、スペインはエロスの国なんだ

    ピカソ美術館が前衛的過ぎる件について-バルセロナ(6) - My Life After MIT Sloan
  • 1