三重県名張市で52年前に起きた名張毒ブドウ酒事件を検証し、死刑囚とその家族を描いた本が、岩波書店から出版された。取材と執筆の中心だった元東海テレビカメラマンで愛知県尾張旭市に住む門脇康郎さん(69)は「裁判員裁判で、誰もが死刑判決を出す立場になる可能性がある。あなたは、この事件をどう判断しますか」と問いかける。 門脇さんら東海テレビ取材班が出版した本は「名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の半世紀」。1961年3月28日夜、名張市と奈良県の境にある葛尾(くずお)地区の地区懇親会で、ブドウ酒を飲んだ女性17人が中毒を起こし、5人が死亡した事件だ。 奥西勝死刑囚(87)が農薬ニッカリンTを混ぜたと自白したが、その後否認に転じた。津地裁は無罪を言い渡したが、名古屋高裁で死刑判決が出て、72年に最高裁で確定。奥西死刑囚と弁護団は再審を求めている。 門脇さんが事件を追うようになったのは78年。「とっくに死刑が
当時7歳だった女性は、首筋を親戚にナタで切りつけられた。一緒にいた母やきょうだいが亡くなった=写真集から 太平洋戦争末期に沖縄の島々で起きた住民の「集団自決」が、写真集になった。沖縄出身の写真家・山城博明さん(63)が生き残った人たちと向き合った。歴史のはざまに消え入りそうな暗い記憶に光を当てた。 白髪の女性の首筋に、おじにナタで切られた傷がくっきりと残る。おでこをクワで殴られた男性は、こちらをじっと見つめている。 約80枚を収めた「沖縄戦『集団自決』~消せない傷痕」(高文研)。山城さんは読売新聞西部本社から1985年に琉球新報へ。09年に定年を迎え、今は南風原町(はえばるちょう)に住み契約カメラマンをしている。 那覇市の西方沖に浮かぶ慶良間(けらま)諸島が撮影の主な舞台だ。日々の仕事の合間に取材を重ねてきた。 きっかけは渡嘉敷島を訪ねた07年4月。13人の家族らを失った女性を取材中、物陰
「 レベル7 福島原発事故、隠された真実」 東京新聞原発事故取材班著 (玄冬舎) が発刊されました 前に紹介した 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会報告書については 独立検証委員会の正体がはっきりしないこと 東京電力が調査を拒否していること この2つの理由から 資料的価値が不明です それよりも先に 東京新聞の報告を読むことにしました まだ読み始めたばかりですが 優れたドキュメントと分かります 重要な取材対象者の証言は すべて実名つきで書かれています *1) *1: 例外は 制御室の運転員のみです あとがきでは 「取材側の力不足」 と書いているが 東京電力の体質と 情報源の保護を考慮すれば やむを得ない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く